都心の神社巡り
赤坂氷川神社の大祭を見たついでに、この近くの神社を巡ります。

まずは、金比羅宮。虎ノ門にあります。
最近、境内に大きなビルが建ち、その脇にひっそりと建っています。
境内は綺麗で、ベンチがあちこちにあり、ゆっくりと休憩する事が
出来ます。

次は、赤坂豊川稲荷。ここは、豊川稲荷東京別院といい、妙厳寺と
いうお寺の別院との事で神社ではありません。実は、亀は、ここが
「赤坂氷川神社」だと、ずっと思っていました。


ここは、狛犬の代わりに狐が鎮座しています。このお狐さんを見て
いたら、突然、無性に稲荷寿司が食べたくなってきました。
と、見ると、境内の脇にある売店で、稲荷が売っているではありま
せんか?!

これは、買わずには居られません。
と、いう事で買い、境内のベンチで頂きます。
亀の生まれた街は伊豆半島の伊東市。全国的に有名な「祇園寿司」
という名前の稲荷寿司の駅弁があります。亀は、物心付いたあたり
から、ずっと、この稲荷寿司を食べ続けてきたので、稲荷寿司には
目がありません。

5個入りパックと10個入りパックが売っています。
写真では4個しか写ってはいません。もう1個は写真を撮る前に、
食べてしまいました。
ここ、赤坂豊川稲荷の稲荷寿司は、伊東の稲荷寿司同様、甘辛くて
つゆもたっぷと沁みた昔風の味です。じっくりと食べて、しばし、
感慨に耽りました。
お狐さんを見て、いきなり稲荷寿司を食べたくなるなんて、とんだ
狐憑きであります。

さて、最後は、山王日枝神社。
ここは、山の上にある神社、急坂を上って行けますが、軟弱な亀は、
デローザを下に置いて、エスカレーターで登ってお詣りをします。
全国広しと言えども、エスカレーターで参拝する神社というのも、
珍しいのではないのでしょうか?




にほんブログ村


まずは、金比羅宮。虎ノ門にあります。
最近、境内に大きなビルが建ち、その脇にひっそりと建っています。
境内は綺麗で、ベンチがあちこちにあり、ゆっくりと休憩する事が
出来ます。

次は、赤坂豊川稲荷。ここは、豊川稲荷東京別院といい、妙厳寺と
いうお寺の別院との事で神社ではありません。実は、亀は、ここが
「赤坂氷川神社」だと、ずっと思っていました。


ここは、狛犬の代わりに狐が鎮座しています。このお狐さんを見て
いたら、突然、無性に稲荷寿司が食べたくなってきました。
と、見ると、境内の脇にある売店で、稲荷が売っているではありま
せんか?!

これは、買わずには居られません。
と、いう事で買い、境内のベンチで頂きます。
亀の生まれた街は伊豆半島の伊東市。全国的に有名な「祇園寿司」
という名前の稲荷寿司の駅弁があります。亀は、物心付いたあたり
から、ずっと、この稲荷寿司を食べ続けてきたので、稲荷寿司には
目がありません。

5個入りパックと10個入りパックが売っています。
写真では4個しか写ってはいません。もう1個は写真を撮る前に、
食べてしまいました。
ここ、赤坂豊川稲荷の稲荷寿司は、伊東の稲荷寿司同様、甘辛くて
つゆもたっぷと沁みた昔風の味です。じっくりと食べて、しばし、
感慨に耽りました。
お狐さんを見て、いきなり稲荷寿司を食べたくなるなんて、とんだ
狐憑きであります。

さて、最後は、山王日枝神社。
ここは、山の上にある神社、急坂を上って行けますが、軟弱な亀は、
デローザを下に置いて、エスカレーターで登ってお詣りをします。
全国広しと言えども、エスカレーターで参拝する神社というのも、
珍しいのではないのでしょうか?




にほんブログ村

スポンサーサイト