fc2ブログ

フロントバックの修繕 革の縁取り

この土曜日、雨なので自転車で走れません。
予定が狂ってしまったので、こんな時は日頃、やろうと思っては
いるものの、なかなか出来ないお手入れを行います。

今回は、フロントバックのお手入れ。
このフロントバック、約40年前の超ビンテージ物、補修出来る
ところは、補修して永く使い続けていきたいもの、大事にしたい
と思います。

フロントバックの修繕 革の縁取り
写真の真ん中、カバーの蓋の部分の縁が擦り切れています。
その下のポケットの縁は、同じように擦り切れたので、以前革で
補修した部分です。この部分はどうしても手が当たり使っている
と擦り切れてきてしまいます。なので、今回も困った時の革頼み、
革で巻いて補強をします。

フロントバックの修繕 革の縁取り
革を必要な長さに切り、折り目の癖を付けるのでクリップで癖を
付けます。

フロントバックの修繕 革の縁取り
癖が付いたら、縫い目のラインを付けて縫い穴を付けていきます。

フロントバックの修繕 革の縁取り
縁を縫っていきます。

フロントバックの修繕 革の縁取り
これが以前のフロントバック

フロントバックの修繕 革の縁取り
これが、今回修繕した後のフロントバック
なんだか、さらに高そうな雰囲気となりました。

フロントバックの修繕 革の縁取り
修繕した部分のアップがこちら。

我ながら、なかなかの仕上がり。
自画自賛でございます。

------------------------------------------------------

ところで・・・
この日曜日、国会周辺で大きなデモ集会があります。
よろしかったら、愛車を駆ってデモに参加してみませんか?

日曜日の天気は、どうやら雨模様のようです。
雨だったら、愛車を駆っては無理のよう、もし、雨だったら、愛車
ではなくて、傘をさしてのデモ参加となりそうです。

ここがそのデモの案内です。

デモ 8月30日 国会


------------------------------------------------------



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

私、Fバッグを一つしか持っていないんですが蓋を留めるベルトがビニールなんですが限界が近づいています、ひび割れた箇所にボンド流し込んで延命しておりますが何か良い手を考えたいな~って。

あら、本日雨ですね~
お怪我の無いように、傘が刺さらない様にメガネは必須です!

No title

すごいですね~ フレームカバーとかも製作したことありますが 結構大変なんですよね、面白いですが・・・(笑 

私もおフランス製のフロントバッグもっておりますが、棚のコヤシですね(^^;

No title

★ jamさん
こんにちは。

亀も以前は、革のベルト新しいものに換えて貰うためにオーダーメイドの鞄屋さんに出したら、うん万円掛った事があって、それからは自分で作る事にしました。 
jamさんのフロントバッグ用の革ベルトお作りしましょうか?

デモ、今電車で向かっているところです。
家を出る直前まで、デローザで行くか、電車で行くか、さんざん迷って、空模様を見て無謀な事を止めて電車で行く事にしました。無理はしないが無茶はする亀ですが今回は、大人しくらしくない判断をしました。亀にも、物事の「ふんべつ」はあるようです。
「ふんべつ」という漢字は知りませんけど・・・
で、電車でデモに向かっています。
デモ参加は、初めて、初体験です。
わくわくうきうき、いくつになっても初体験はドキドキしますね。

傘に気をつけて、メガネ・・・
今日は、自転車じゃ無いので、忘れてしまいました。
気をつけます。


★ 趣味部屋管理人さん
こんにちは。

さすがに、フレームケースはまだ作った事がありませんか、いつかは、トップチューブカバー作りたいですね。

棚のこやし、勿体無い。亀も30年以上棚のこやしでしたが、また、使うようになり、楽しくて楽しくて仕方ありません。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR