fc2ブログ

Wの悲劇

それはそれは、悲しいお話でございます。

ごくごく最近の、昔むかし、あるところに亀次郎というおじいさんが
おりました。亀次郎、余り賢くはありませんでしたが、実直な人柄と
何でも、トライしなくてはならない性格から、「あの人は悪い人では
無いのだけど、無理はしないが、無茶はするのでいつもハラハラと
させられる。」と周囲の人々は心配をするのですが、本人は生来の
脳天気の性格のせいか、至って気にせず、ウキウキと人生を謳歌
しておりました。

そんな亀次郎に、ある時、悲劇が襲いました。

何でもトライする亀次郎、初老になってから始めたサイクリングが
やみつきになっておりました。いい年をしてセンチューライドだぁ
と川崎-小田原間を往復して160kmを自転車で走ったり、信号
待ちをしているロードバイクに乗った、孫くらいの若者とスタート
で競争したりしておりました。
余り賢くは無い亀次郎ですが、年の功というか、信号の変わるタイ
ミングは若者よりも熟知していました。青に変わるタイミングが、
5秒である事を知っていた亀次郎は、ほんの僅かではありますが、
青に変わる何分の1秒か前に、フライング気味にスタートをします。
これで、若者よりも一歩先に出る事が出来ます。しかし、すぐに
若者には追い越されるのですが、その一瞬の「勝った」という喜び
の為に亀次郎、そんな大人げない事を繰り返しておりました。

あ、亀次郎に悲劇が襲った話でしたね。
話が横道に逸れてしまいました。

そんな自転車に夢中な亀次郎、生来の性格から「無理はしないが、
無茶はする」を実行し、鶴見川のガタガタ道を細めの700Cの
タイヤを履いたランドナーで、ガンガンと走っておりました。
そして、その折り、大事にしていたLEDの明るいフロントライト
を落としてしまいました。
こんな時、昔話ではよくお地蔵様が夢に出てきて、落としたLED
のある場所を教えてくれて、おまけに、宝物も手に入れる事が出来
たり、雀がチュンチュンと出てきて、いきなり人間の言葉を喋って
落としたLEDライトの場所を教えてくれて、さらに、みっつある
お宝からもれなくひとつを選ぶ事が出来たりします。
さらにさらに、女神が出てきて、「あなたの落としたLEDは金の
LED、それとも銀のLED?」と聞いてくるところなんですが、
亀次郎の場合は、そ~んな事は、全くといって良い程ありません。
そんな訳で、大事な大事なLEDライトを落としてしまい、見つけ
る事も出来ずにおりました。

でも、この昔話達、当時は何となくぼっと聞いていましたが、物を
無くしたら、こんないい事があるんだと、最近、物を無くすように
なってから、いい話なんだなぁ~と思うようになってきました。
まあ、でもそんな良い事はあり得ないんでしょうね。もしもあった
なら、認知症の爺さんや婆さんはみんな大金持ちになっている事で
しょう。

あっ、また話が横道に逸れてしまいました。

その時の明るく大きな、お気に入りの無くなったLEDライトの在りし
日の様子が、この写真です。

フロントライト

明るく大きな、お気に入りのLEDライトがなくなって落胆したものの
それでも準備だけは良い亀次郎、以前頂いたものの、余り明るく
無いので、しまっておいた小さなLEDライトを取り出して、無くした
LEDライトの代わりに使っておりました。

ここまでは、大した悲劇ではございません。

本当の悲劇は、ここから始まります。

すっかりライトが元に戻って、ご満悦の亀次郎、また調子に乗って
多摩川をガンガンとランドナーで走っておりました。
で、翌日、朝ポタでいつも行く三ツ池公園で、ラジオ体操に参加し
急なゼイゼイ坂を、この暑い中、ご機嫌でウキウキと上り、いつも
のお休処で、一息つこうとデッキに腰掛けて何気なくランドナーを
見ると、あるべき場所にあるべき物がありません。

ダブルライト
なんとなんと・・・今度は砲弾型のバカでかいライトがありません。

ダブルライト
詳しく見ると、振動で固定してた板が金属疲労を起こして、もげて
しまったようです。

その時の馬鹿でかい、無くなった砲丸型のライトの写真がこれです。

フロントランプ

こんなでかいライトを落とせば普通は気が付くものですが、そこが
亀次郎の亀次郎らしさでございます。
そういえば、この前、LEDライトが無いのに気が付いたのもこの
場所であります。何やら、深い因縁がありそうなお話であります。

という事で、悲劇に襲われた亀次郎ですが、本来の脳天気の性格の
せいか「まぁ いいか~」という事で、でかすぎて余り気に入って
はいなかったこの砲弾型のライトの代わりに、この前付けた頂き物
の小振りのLEDライトを、もうひとつ付けちゃおうと早々作業を
始めました。

どうでもいい事ですけど、亀次郎、いくつ頂き物のLEDライトを
持っているんでしょう?

ダブルライト
取り付け方は、前回と同じ。

今回は、取り付けに少し工夫をして、輪ゴムで仮付けしました。
そこに針金を巻き付けていきます。

当然ですが、仮付けの輪ゴムは外します。
これ、付けたままだと何となく間抜けです。

ダブルライト


ダブルライト
一応、前回付けたLEDライトも付け直します。

ダブルライト


ダブルライト
と、こんな感じでツインライトの出来上がりです。
何となぁ~く、海老に似ています。

Wの悲劇でありました。
おしまい、おしまい。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

ライトはランドナーの大事なアイテムですからね、私も泥除けに付けていた砲弾がもげた時はショックでした。
?、亀次郎さんへのお中元お歳暮はledと決まっているのでしょうか(笑

No title

jamさん
こんにちは。

ライトもげるとショックですよね。
それも、全然気がつかずに、ある日突然無いのに気が付くとさらにショックです。もっとショックなのは、夜間走る事となり、ライトを点灯しようと手を伸ばしたら、あるべき場所にあるべき物が無い時です。
ここのところ、夜間もトンネルも走る事が無かったのが、不幸中の幸いです。

御中元も御歳暮もLEDライトではありませんが、これだけ無くすのであれば、そうあって欲しいです。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR