fc2ブログ

BCCでお勉強 シクリスム概論 他

デローザ渋谷目黒
またまたBCCでお勉強、英会話ではありません。

いつものようにニューサイクリング誌のバックナンバーを読み漁り
してみます。

まず最初は、鳥山新一さんが書かれた「シクリスム概論」。
この記事は自転車レースの歴史から始まり、トラックのコース設計
からロードレースの運営、クラブのあり方、レースでの走り方など
自転車レースの内容を多岐に渡って解説させています。
亀は、自転車レースにはあまり興味が無いのですが、大先達が書か
れたこの記事、ちゃんと目を通す必要があります。で、この記事の
中で印象深かったのが、1966年10月号に掲載された第5話に
書かれていた自転車レースの歴史です。

世界最初の自転車レースは、1868年、パリで行われた1200
メートルのレースなんだそうです。
もちろん、この頃はチェーン駆動の自転車なんてありません。この
年の5年前、初めてペダル式の自転車が作られたので、多分、その
達磨のような格好の自転車で、大の大人が、一生懸命に走ったので
はないのでしょうか?

また最初の長距離レースは、翌年の1869年、パリとローエン間
135キロを走ったんだそうです。
これも凄いですね。この頃のタイヤはゴムチューブでは無くて、木
の枠だけです。ちなみにこの頃の日本は、明治になったばかり。

次に、同じくニューサイクリング誌の1968年11月号。
「特集 サイクリングと自転車12のポイント」を読んでみます。
こちらは、編集部が綴ったサイクリング全般についての基礎知識が
書かれています。

BCCでお勉強

BCCでお勉強

BCCでお勉強
折しも、BCCでの企画展示「はじめてみませんか?サイクリング」
が行われています。

BCCでお勉強
ウエアのショップみたいです。
実際、閲覧している時に、ブティックと間違えてサイクルウエアを
買いに入ってきた方がいらっしゃいました。

さて、肝心の記事の内容は、以下12のポイントで書かれています。
かいつまんで、ご紹介します。

・自転車の種類
キャンプ シクロツーリスト ランドナー シクロスポルティーフ 
ディアゴナール 

・一泊程度で使う自転車の構造
車体 ホイル ハブ ギア ペダル フリー ディレーラ ハンドル 
ブレーキ サドル

・身体にあった自転車
まずマスプロ車で基本の乗車位置を決めて、走り込みながら自分なり
のベストポジションをマスターしてからオーダーすべき

・ポジションの合わせ方
サドルの高さ サドルの前後の位置 グリップの位置

・手入れの方法
目視 日常点検 半年に一度の手入れ

・故障の種類
ネジ パンク スポーク切れ ディレーラ ワイヤーチェーン切れ 

・疲れない走り方
乗車位置 登り坂と向かい風 カーブ 砂利道 ギア比 

・安全走行の注目点
スタートと下車 後方確認 一時停止 信号 左側を一列 交差点 
踏切 整備 手の合図 

・服装と持ち物
雨 工具

・プラン
迷子 コースガイド モデルコース 

・地図を読む
国土地理院刊行地図の読み方

・グループサイクリング
人数 リーダーの役割

「地図を読む」は歴史を感じさせると同時に、現在では過去の遺物と
なってしまってはいますが、その他の項目は現在でも当てはまる内容
となっています。

ご興味ある方は、ぜひ、一度BCCに訪れてみて下さい。
ちなみにBCCのホームページは以下です。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR