独りセンチュリーライド 川崎-小田原
亀には、ちと、自転車でやりたい事がありまして、今日はその時の
為の予行練習を兼ねて、早朝から出掛けます。
向かうは小田原、お中元にはいつも小田原の梅干をごくごく親しい
方に送っているので、その手配を兼ねて往復してみます。その距離
を予めルートラボで調べてみると、160キロを少し超えた距離と
なります。丁度、ちと、やりたい事の予行練習には最適の距離です。
景色もそれっぽいし、一度で二度美味しい、いわゆる「一石二鳥」
というやつでございます。
ところで、自転車でやりたい事とはいったい何かというと・・・
じゃ~じゃん 「ホノルル センチュリーライド」です。
といっても、その時期に合わせて会社休む事は出来ないので、その
ホノルル センチュリーライドに参加するとしても、リタイヤ後の
事となるので、まだ数年先の事なんですけどね。
もし参加するとしたら、出来ればフルのセンチュリーライド100
マイル、160キロを走りたいではありませんか!!という事で、
試しに160キロ走ってみます。

まずは定点撮影場所、みなとみらいのランドマークタワー。

こちらはそのアップ、ランドマークタワー見えずに日本丸だけ。

金沢八景で一休み。この先にあるのが弁天様。

釣り船が出船します。時々、亀が鰺釣りに乗る船です。

鎌倉到着、台風の影響か波高し、サーファーにとって最高のコン
ディションです。


波の感じはハワイの海を彷彿とします。

大磯に向かう途中で、チェーントラブル。
フロントのアウターとインナーのギアの間にチェーンが挟まって
しまいました。少し休憩しろと言わんばかりです。
と、いう事なので、ここで少し休憩します。

国府津で、またひとやすみ。
日陰で心地良い風が吹き込んできます。この後、この釣人、階段
の下まで押し寄せた波で、全身ずぶ濡れになっていました。

小田原に到着。
ここが、亀お気に入りの梅干のお店。到着したのが午前10時半。
店の前に立つと、シャッターが閉まっています。
が~ん、ショック!!! ここまで来たのに・・・
シャッターには、休日木曜日、開店時間10時と書いてあります。
どうしたんでしょう?臨時休業なのでしょうか?折角来たのに。
で、仕方が無いので店の前のベンチで腰掛けてスマホをいじくり
これはダメかなと、足り去ろうとヘルメットを被って、デローザに、
跨ろうとしたら、シャッターの鍵を開ける人が・・・
これから開店のようです。
何でも、家族で具合の悪い方がいて、その方の看病で開店時間が
ここのところ遅くなっていたんだそうです。
ああ、開いてて良かった。
さて、用事も済ませたので、これから帰路に就きます。

大磯の「鴫立庵」亀の好きな西行に縁がある庵です。
ちなみに蕎麦屋じゃありません。

「西行饅頭」で有名、和菓子の「新杵」。
この辺り風情ある建物が続きます。松林があったり、道路が綺麗
に整備されていたり、ロードバイクで気持ち良く走れます。

さて、ぐっと下って江ノ島。

海岸通りは、新しいマンションが並びます。
この辺り、ワイキキのコンドミニアムの風景を彷彿とさせます。


ちょっと寄り道して「逗子マリーナ」。
ここもハワイっぽい雰囲気です。
ところでここ逗子では無くて小坪という場所です。だから本当は
「小坪マリーナ」なんですけどね。随分と前から気になっていた
マリーナの名前、「葉山マリーナ」も本当は「鐙擦マリーナ」が
正しい地名だしね。そういえばバブルの頃、所沢が「南軽井沢」
てな名称になるとかならないとか・・・
まあ、どうでも良い事なんですけどね。

さて、その「小坪マリーナ」じゃなかった「逗子マリーナ」の前
にある小坪の漁港、今日はお祭りのようです。

以前、時々行っていた魚屋の前、山車が置いてあります。
祭りの準備のようです。
ここから金沢八景に抜けて、横浜を目指して帰ります。


さてさて、ここは自転車で、どうやって走ったらいいんでしょうと
悩む交差点の写真です。
一枚目は金沢八景駅を過ぎたあたり。二枚目は小田原駅に向かう道、
実はもう一カ所、16号線で横浜を過ぎたあたりの八幡橋の交差点
があるのですが、写真取り忘れてしまいました。
各々、右折したいのですが、自転車で一番左車線にで走っていると
右折出来ません。特に写真を取り忘れた八幡橋の場合、信号通りに
走ると自動車と正面衝突してしまう交差点になってしまいます。
以前、jamさんのブログのコメント欄で伺ったところ、jamさんが、
いつもお世話になっている交番のお巡りさんに、こんな交差点では
どう走ったらいいかと伺ったところ、自転車は一番左車線を走ると
の事だったそうです。(ところで、どうでもいい話ではありますが、
jamさん、どんな事で、交番のお巡りさんにお世話になっているんで
しょう?これはこれでとっても気になりますが・・・)
この場合、考えられるは、ふたつ。
ひとつめ、横断歩道橋を自転車担いで渡る。
ふたつめ、この先どれ程走れば現れるかわからない先にある歩道が
付いた交差点で、反対車線に渡り折り返して戻ってきて左折する。
亀は後者を選びましたが、どうなんでしょうね。jamさん?
という事で、無事、川崎-小田原間往復を走り終えました。
160キロは走った事が無いので、走りきれるかと思いましたが、
午前5時半にスタートして帰ってきたのが午後4時半、時間的にも
何とかホノルルセンチュリーライドの規定時間内に戻って来れそう
です。
この前の120キロ走った時もそうですが、100キロ越えると、
後は、走る時間が長いか短いか、明るいうちに帰れるか、どうかの
違い位のようです。
ちなみに途中、ロードバイクを追い越した台数は8台、そのうち、
全てのロードバイクに、すぐに追い越されてしまいした。
また、追い越されたロードバイクの台数は数え切れません。




にほんブログ村

為の予行練習を兼ねて、早朝から出掛けます。
向かうは小田原、お中元にはいつも小田原の梅干をごくごく親しい
方に送っているので、その手配を兼ねて往復してみます。その距離
を予めルートラボで調べてみると、160キロを少し超えた距離と
なります。丁度、ちと、やりたい事の予行練習には最適の距離です。
景色もそれっぽいし、一度で二度美味しい、いわゆる「一石二鳥」
というやつでございます。
ところで、自転車でやりたい事とはいったい何かというと・・・
じゃ~じゃん 「ホノルル センチュリーライド」です。
といっても、その時期に合わせて会社休む事は出来ないので、その
ホノルル センチュリーライドに参加するとしても、リタイヤ後の
事となるので、まだ数年先の事なんですけどね。
もし参加するとしたら、出来ればフルのセンチュリーライド100
マイル、160キロを走りたいではありませんか!!という事で、
試しに160キロ走ってみます。

まずは定点撮影場所、みなとみらいのランドマークタワー。

こちらはそのアップ、ランドマークタワー見えずに日本丸だけ。

金沢八景で一休み。この先にあるのが弁天様。

釣り船が出船します。時々、亀が鰺釣りに乗る船です。

鎌倉到着、台風の影響か波高し、サーファーにとって最高のコン
ディションです。


波の感じはハワイの海を彷彿とします。

大磯に向かう途中で、チェーントラブル。
フロントのアウターとインナーのギアの間にチェーンが挟まって
しまいました。少し休憩しろと言わんばかりです。
と、いう事なので、ここで少し休憩します。

国府津で、またひとやすみ。
日陰で心地良い風が吹き込んできます。この後、この釣人、階段
の下まで押し寄せた波で、全身ずぶ濡れになっていました。

小田原に到着。
ここが、亀お気に入りの梅干のお店。到着したのが午前10時半。
店の前に立つと、シャッターが閉まっています。
が~ん、ショック!!! ここまで来たのに・・・
シャッターには、休日木曜日、開店時間10時と書いてあります。
どうしたんでしょう?臨時休業なのでしょうか?折角来たのに。
で、仕方が無いので店の前のベンチで腰掛けてスマホをいじくり
これはダメかなと、足り去ろうとヘルメットを被って、デローザに、
跨ろうとしたら、シャッターの鍵を開ける人が・・・
これから開店のようです。
何でも、家族で具合の悪い方がいて、その方の看病で開店時間が
ここのところ遅くなっていたんだそうです。
ああ、開いてて良かった。
さて、用事も済ませたので、これから帰路に就きます。

大磯の「鴫立庵」亀の好きな西行に縁がある庵です。
ちなみに蕎麦屋じゃありません。

「西行饅頭」で有名、和菓子の「新杵」。
この辺り風情ある建物が続きます。松林があったり、道路が綺麗
に整備されていたり、ロードバイクで気持ち良く走れます。

さて、ぐっと下って江ノ島。

海岸通りは、新しいマンションが並びます。
この辺り、ワイキキのコンドミニアムの風景を彷彿とさせます。


ちょっと寄り道して「逗子マリーナ」。
ここもハワイっぽい雰囲気です。
ところでここ逗子では無くて小坪という場所です。だから本当は
「小坪マリーナ」なんですけどね。随分と前から気になっていた
マリーナの名前、「葉山マリーナ」も本当は「鐙擦マリーナ」が
正しい地名だしね。そういえばバブルの頃、所沢が「南軽井沢」
てな名称になるとかならないとか・・・
まあ、どうでも良い事なんですけどね。

さて、その「小坪マリーナ」じゃなかった「逗子マリーナ」の前
にある小坪の漁港、今日はお祭りのようです。

以前、時々行っていた魚屋の前、山車が置いてあります。
祭りの準備のようです。
ここから金沢八景に抜けて、横浜を目指して帰ります。


さてさて、ここは自転車で、どうやって走ったらいいんでしょうと
悩む交差点の写真です。
一枚目は金沢八景駅を過ぎたあたり。二枚目は小田原駅に向かう道、
実はもう一カ所、16号線で横浜を過ぎたあたりの八幡橋の交差点
があるのですが、写真取り忘れてしまいました。
各々、右折したいのですが、自転車で一番左車線にで走っていると
右折出来ません。特に写真を取り忘れた八幡橋の場合、信号通りに
走ると自動車と正面衝突してしまう交差点になってしまいます。
以前、jamさんのブログのコメント欄で伺ったところ、jamさんが、
いつもお世話になっている交番のお巡りさんに、こんな交差点では
どう走ったらいいかと伺ったところ、自転車は一番左車線を走ると
の事だったそうです。(ところで、どうでもいい話ではありますが、
jamさん、どんな事で、交番のお巡りさんにお世話になっているんで
しょう?これはこれでとっても気になりますが・・・)
この場合、考えられるは、ふたつ。
ひとつめ、横断歩道橋を自転車担いで渡る。
ふたつめ、この先どれ程走れば現れるかわからない先にある歩道が
付いた交差点で、反対車線に渡り折り返して戻ってきて左折する。
亀は後者を選びましたが、どうなんでしょうね。jamさん?
という事で、無事、川崎-小田原間往復を走り終えました。
160キロは走った事が無いので、走りきれるかと思いましたが、
午前5時半にスタートして帰ってきたのが午後4時半、時間的にも
何とかホノルルセンチュリーライドの規定時間内に戻って来れそう
です。
この前の120キロ走った時もそうですが、100キロ越えると、
後は、走る時間が長いか短いか、明るいうちに帰れるか、どうかの
違い位のようです。
ちなみに途中、ロードバイクを追い越した台数は8台、そのうち、
全てのロードバイクに、すぐに追い越されてしまいした。
また、追い越されたロードバイクの台数は数え切れません。




にほんブログ村

スポンサーサイト