奈良 早朝ポタ
今日は古の都、奈良の早朝ポタリングです。
と言ってもランドナーでの輪行では無く、いわゆるママチャリでの
ポタリングです。

表通り沿いの町屋の前で
今回は仕事での出張、まさか仕事の出張でランドナーを持って行く
事は出来ません。またそれも奈良、めったに行くところではありま
せん。考えてみれば、奈良に行くのは修学旅行以来です。
こんな機会ですから、古の都を散策しようと思い立ちました。
ところが宿泊するホテルからは、歩いていくには奈良の古の史跡は
少し距離が有ります。一番電車に乗って行く事も考えたのですが、
ふと見ると、ホテルにレンタサイクルがあるではないですか。
これは、利用しない訳にはいきません。早々にママチャリに跨がり、
いざ出発です。

公園にて
最初は、東大寺を目指します。
新大宮駅からは緩やかな長い登り坂が東大寺まで続きます。


南大門
早朝の東大寺は、まだ殆ど人気がありません。こんな風景はめった
にありません。


大仏殿
東大寺を後にし、鹿が沢山いる公園を抜け、春日大社に向かいます。
ここからは山を登るような坂道、ここは若草山の山麓でもあります。



鹿 鹿 鹿
若草山にも登ってみたいと思ったのですが、午前9時からしか開山
はしません。今は午前7時、若草山に登るのは断念し、改めて春日
大社に向かいます。

誰もいない参道


灯籠

鹿 鹿

吊り灯籠

春日大社 参拝殿
静かな社で参拝を済ませ、次は猿沢の池へ。

荒池

猿沢の池
到着してあれ~?なんかこじんまりとした池です。
写真では、もっと大きな景色の良い感じだったのですが、ひょっと
して日本三大がっかり風景なのではと思ってしまいます。

東福寺 五重塔
この池の隣にある興福寺の五重塔はスケールの大きな建築物です。
このアンバランスさが行ってみて初めてわかる面白さでもあります。

奈良茶飯
ここからは、帰路、緩やかな下り坂が続きます。
自転車を漕がなくても勝手に自転車は進んで行きます。
このコース、緑が多く景色が変化に富んでいて、かつ、帰りは楽チン
の楽しいコースです。
出来れば、早朝、まだ混んでいない頃がお勧めです。



と言ってもランドナーでの輪行では無く、いわゆるママチャリでの
ポタリングです。

表通り沿いの町屋の前で
今回は仕事での出張、まさか仕事の出張でランドナーを持って行く
事は出来ません。またそれも奈良、めったに行くところではありま
せん。考えてみれば、奈良に行くのは修学旅行以来です。
こんな機会ですから、古の都を散策しようと思い立ちました。
ところが宿泊するホテルからは、歩いていくには奈良の古の史跡は
少し距離が有ります。一番電車に乗って行く事も考えたのですが、
ふと見ると、ホテルにレンタサイクルがあるではないですか。
これは、利用しない訳にはいきません。早々にママチャリに跨がり、
いざ出発です。

公園にて
最初は、東大寺を目指します。
新大宮駅からは緩やかな長い登り坂が東大寺まで続きます。


南大門
早朝の東大寺は、まだ殆ど人気がありません。こんな風景はめった
にありません。


大仏殿
東大寺を後にし、鹿が沢山いる公園を抜け、春日大社に向かいます。
ここからは山を登るような坂道、ここは若草山の山麓でもあります。



鹿 鹿 鹿
若草山にも登ってみたいと思ったのですが、午前9時からしか開山
はしません。今は午前7時、若草山に登るのは断念し、改めて春日
大社に向かいます。

誰もいない参道


灯籠

鹿 鹿

吊り灯籠

春日大社 参拝殿
静かな社で参拝を済ませ、次は猿沢の池へ。

荒池

猿沢の池
到着してあれ~?なんかこじんまりとした池です。
写真では、もっと大きな景色の良い感じだったのですが、ひょっと
して日本三大がっかり風景なのではと思ってしまいます。

東福寺 五重塔
この池の隣にある興福寺の五重塔はスケールの大きな建築物です。
このアンバランスさが行ってみて初めてわかる面白さでもあります。

奈良茶飯
ここからは、帰路、緩やかな下り坂が続きます。
自転車を漕がなくても勝手に自転車は進んで行きます。
このコース、緑が多く景色が変化に富んでいて、かつ、帰りは楽チン
の楽しいコースです。
出来れば、早朝、まだ混んでいない頃がお勧めです。



スポンサーサイト