ぐるっと徘徊 横浜-杉並
野暮用があり、書類を取りにお役所巡りをしなければなりません。
あちこちを廻るので、休暇を取っての一日仕事となってしまいます。
なので、ついでだから、ランドナーで普段走らないであろうと思わ
れる裏道や住宅街を通って平日ポタを楽しんでみようと思います。
まずは、早朝恒例のラジオ体操で三ツ池公園へ。

ここの紫陽花の見頃は、まだのようです。

次は、これも早朝恒例の鶴見川ラン。
朝早く出掛けたのでまだお役所は開いていません。
なので、普段の早朝ランの2コースをまとめて走ります。鶴見川の
ランは、おまけで普段より長いコース、日産スタジアムまで足を、
伸ばします。

右を見ると日産スタジアム、左を見ると一面の畑が拡がります。
で、時間調整で大倉山のパン屋さんで朝ご飯。
と思ったところが、なんとなんと臨時休業・・・
予定が狂ってしまいます。
本来ならば、予定としてはこんなコースを想定していました。
大倉山から、旧々綱島街道を通っていつも走るコースとは逆向きに
走ります。で、着いたのが子安の横浜地方法務局神奈川出張所。
さらに旧の東海道を走って鶴見の街へ・・・
で、鶴見警察所。次が、隣の鶴見区役所。
さて、次はちょっとというより、かなり遠い東京都杉並都税事務所。
鶴見川沿いのサイクリングコースを走り、出発点の末吉橋から綱島
までは、先程走ったサイクリングコースでは無くて鶴見川に沿った
一般道を走ります。
で、綱島橋を渡り、今度は早淵川を川沿いに入り、中原街道から、
武蔵中原の駅を通って、馴染みの南武線に沿った道路を登戸まで。
登戸から多摩川を渡って、仙川で県道428号線を進みます。方南
通りに出たら、今度は県道427号線を北上して阿佐ヶ谷に到着と
なり、ここにある東京都杉並都税事務所で用事を済ませて、帰路に
就きます。
という予定がガラガラと崩れてしまいます。
大倉山のパン屋さんで朝御飯を食べて時間を潰してから子安の横浜
地方法務局神奈川出張所に行こうとしたのですが、その時間を潰す
事無く、このままこのコースを進むとまだ、横浜地方法務局神奈川
出張所、開いてません。
どうしようかと資料を見ると、鶴見警察所の開始時間は午前8時半
となっています。
なので、急遽ルート変更。
ここから綱島方面に向かって、鶴見川と平行して走る県道140号
線を出発地の末吉橋まで向かいます。ここからは、鶴見川に沿って
鶴見へと向かいます。
で、鶴見警察所、交通違反の為の出頭ではありません。
自動車運転免許の書き換えが終わり、新しい免許証を交付して貰う
為に立ち寄ります。
次が、隣の鶴見区役所。
そして、次は、子安の横浜地方法務局神奈川出張所に向かいます。
そこまでは、いつも走る旧東海道を走って進みます。
さて、次はちょっとというより、かなり遠い東京都杉並都税事務所。
予定のコースでは、出来るだけ同じ道を走らないで、行きたいとの
魂胆でしたが、そうはなかなかうまく行きそうにありません。
綱島街道を行くのが順当の道なんでしょうが、この道、大口と菊名
の間にかなりの急坂があります。今日は長丁場なので、綱島街道は
避けて裏道をブラリブラリと走ります。
まあ、ここもそこそこの坂道はありますが、のんびりと気楽に走り
ます。
走っていると広い道路に行き当たります。見ると国道1号線。
ぐるっと迂回して遠回りして、平坦な道を進まず坂道を進んで来た
事になります。何だか、早くも徘徊モードになりつつあります。
ここからは、またいつも通る旧々綱島街道を進みます。

菊名池の公園でひとやすみ。

ベンチの下に鴨が休んでいます。
人慣れしているのか逃げません。と、いうよりここは俺の場所だぁ
とばかり、居座っています。

よく見ると白い雌の鴨がいます。
護っているんですね。きっと。
さて、また同じルートを通りたくはなかったのですが、また大倉山
駅前を通り鶴見川に出て、今度は、早淵川を川沿いに入ります。
で、ここからは、当初予定をしていたルートを走ります。
馴染みの南武線に沿った道路を登戸まで走ります。
途中でお腹が空いてきました。大倉山でパンを食べる予定が狂って
しまったので、空腹状態です。
サイトで近くで良いお店は無いかと探すと、溝の口につけ麺のお店
を見つけ、そこに向かいます。
空腹は満たされましたが、味は特段、どうこういう事はありません。
登戸から多摩川を渡って、仙川で県道428号線を進む予定が、道
を間違えて、成城通りに出てしまいます。
ありゃりゃ・・・
まあ、いいか、兎も角、阿佐ヶ谷目指して進みます。
このあたり、ちいさな川がいくつか流れていて、その度に下ったり
上ったりを繰り返します。単調な平らな道を走るよりも楽しいんで
ですが、時として同じ川をまた渡る事もあります。そうすると何故
だか損をした気がしてきます。
これも、徘徊モードの成せる技です。
因みに、これを損をしたと感じる亀のような人間もいれば、得した
と感じる山好きの方もいらっしゃるようで世の中は不思議です。
以前仕事の出張で、帰路、羽田空港に着陸する際に、前の飛行機と
異常接近したので再度着陸をやり直した飛行機に乗り合わせた事が
ありました。隣の席では、一緒に出張をした初めて飛行機に乗った
同僚が嫌だあ~、怖いと震えています。
それに対して後ろの方の席では、一度のフライトで、二度の着陸を
味わえたと喜んでいる人がいました。本当に世の中は不思議です。

そんな、坂ばかりの道を徘徊して迷っていると、祠を見つけました。

その奥には、古い神明社の鳥居が・・・
どうやら、古墳の跡のようです。
さて、ぐるぐると回り道をして、ようやく428号線にたどり着き
ました。この道、まっすぐに進んでいます。はるか彼方まで見渡す
事が出来る気持ちの良い道です。最近お気に入りの道、自由通りと
よく似ています。
ところでこの道、途中で一方通行になったり、また突然、細い道に
変わったりと自動車にとってあまり有り難く無い道です。その為か、
あまり交通量は多くありません。
と、いう事は、自転車に取って有り難い道という事になります。
東京方面に向かう楽しい道を新たに見つけました。

とはいうものの・・・
このように道幅が狭く、速度規制と自転車を追い越せない位の細い
道となる所もあります。それでも、自転車の脇をぎりぎりに追い越し
ていく軽自動車もいるので、有り難いとはいえ油断出来ません。
さて、東京都杉並都税事務所で用事を済ませ、帰路に就きます。
今度は、青梅街道から新青梅街道に入ります。
ここからまた、428号線に入ろうとの魂胆なのですが、なかなか
428号線に出られません。
ここは何処?私は誰? 状態です。
私は亀次郎なんですけどね・・・

綺麗な公園です。

突然、立派な鳥居を見つけました。
寄り道をすると「大宮八幡宮」と書いてあります。
広大な神社です。後で調べると源頼義、義家親子が創設した神社だ
そうです。
旧暦8月15日の十五夜に合わせて、「十五夜の神遊び」と称して
竹燈籠約1,100基に火が点され、仲秋祭や雅楽神楽舞の奉奏など
行われるそうです。
で、何とか走っていると広い道路に出ます。
甲州街道です。
今日は幹線道路を走らずの徘徊なので、甲州街道を避けて裏道へ
と進みます。
と、京王線の踏切に出ます。
小田急線が地下に潜ったのに対して、このあたりの京王線と京王
井の頭線は、地上なので踏切があります。京王線は線路が復々線
で頻繁に電車が通る為、遮断機が下りている事が多いです。
この踏切も遮断機が下りています。電車の通過するのを待ちます。
ところで突然ですが、
こんな時遮断機で顎を打った方、いらっしゃったらぜひコメント
お寄せ下さい。
ちなみに自慢じゃ~ありませんが、亀は幼少の頃、上がった遮断
機で顎をしたたかに打った経験があります。
で、うろうろと走っていると428号線に出ます。

ここからは、元来た道を走り多摩川に出たら多摩川サイクリング
ロードを進み、また、出発点の末吉橋を渡ります。
ああ、今日も楽しく走りました。
ところで、書類1枚子安の横浜地方法務局神奈川出張所でもらう
のを忘れてしまいました。
また、会社休んで行かなければ・・・
はぁ~。




にほんブログ村

あちこちを廻るので、休暇を取っての一日仕事となってしまいます。
なので、ついでだから、ランドナーで普段走らないであろうと思わ
れる裏道や住宅街を通って平日ポタを楽しんでみようと思います。
まずは、早朝恒例のラジオ体操で三ツ池公園へ。

ここの紫陽花の見頃は、まだのようです。

次は、これも早朝恒例の鶴見川ラン。
朝早く出掛けたのでまだお役所は開いていません。
なので、普段の早朝ランの2コースをまとめて走ります。鶴見川の
ランは、おまけで普段より長いコース、日産スタジアムまで足を、
伸ばします。

右を見ると日産スタジアム、左を見ると一面の畑が拡がります。
で、時間調整で大倉山のパン屋さんで朝ご飯。
と思ったところが、なんとなんと臨時休業・・・
予定が狂ってしまいます。
本来ならば、予定としてはこんなコースを想定していました。
大倉山から、旧々綱島街道を通っていつも走るコースとは逆向きに
走ります。で、着いたのが子安の横浜地方法務局神奈川出張所。
さらに旧の東海道を走って鶴見の街へ・・・
で、鶴見警察所。次が、隣の鶴見区役所。
さて、次はちょっとというより、かなり遠い東京都杉並都税事務所。
鶴見川沿いのサイクリングコースを走り、出発点の末吉橋から綱島
までは、先程走ったサイクリングコースでは無くて鶴見川に沿った
一般道を走ります。
で、綱島橋を渡り、今度は早淵川を川沿いに入り、中原街道から、
武蔵中原の駅を通って、馴染みの南武線に沿った道路を登戸まで。
登戸から多摩川を渡って、仙川で県道428号線を進みます。方南
通りに出たら、今度は県道427号線を北上して阿佐ヶ谷に到着と
なり、ここにある東京都杉並都税事務所で用事を済ませて、帰路に
就きます。
という予定がガラガラと崩れてしまいます。
大倉山のパン屋さんで朝御飯を食べて時間を潰してから子安の横浜
地方法務局神奈川出張所に行こうとしたのですが、その時間を潰す
事無く、このままこのコースを進むとまだ、横浜地方法務局神奈川
出張所、開いてません。
どうしようかと資料を見ると、鶴見警察所の開始時間は午前8時半
となっています。
なので、急遽ルート変更。
ここから綱島方面に向かって、鶴見川と平行して走る県道140号
線を出発地の末吉橋まで向かいます。ここからは、鶴見川に沿って
鶴見へと向かいます。
で、鶴見警察所、交通違反の為の出頭ではありません。
自動車運転免許の書き換えが終わり、新しい免許証を交付して貰う
為に立ち寄ります。
次が、隣の鶴見区役所。
そして、次は、子安の横浜地方法務局神奈川出張所に向かいます。
そこまでは、いつも走る旧東海道を走って進みます。
さて、次はちょっとというより、かなり遠い東京都杉並都税事務所。
予定のコースでは、出来るだけ同じ道を走らないで、行きたいとの
魂胆でしたが、そうはなかなかうまく行きそうにありません。
綱島街道を行くのが順当の道なんでしょうが、この道、大口と菊名
の間にかなりの急坂があります。今日は長丁場なので、綱島街道は
避けて裏道をブラリブラリと走ります。
まあ、ここもそこそこの坂道はありますが、のんびりと気楽に走り
ます。
走っていると広い道路に行き当たります。見ると国道1号線。
ぐるっと迂回して遠回りして、平坦な道を進まず坂道を進んで来た
事になります。何だか、早くも徘徊モードになりつつあります。
ここからは、またいつも通る旧々綱島街道を進みます。

菊名池の公園でひとやすみ。

ベンチの下に鴨が休んでいます。
人慣れしているのか逃げません。と、いうよりここは俺の場所だぁ
とばかり、居座っています。

よく見ると白い雌の鴨がいます。
護っているんですね。きっと。
さて、また同じルートを通りたくはなかったのですが、また大倉山
駅前を通り鶴見川に出て、今度は、早淵川を川沿いに入ります。
で、ここからは、当初予定をしていたルートを走ります。
馴染みの南武線に沿った道路を登戸まで走ります。
途中でお腹が空いてきました。大倉山でパンを食べる予定が狂って
しまったので、空腹状態です。
サイトで近くで良いお店は無いかと探すと、溝の口につけ麺のお店
を見つけ、そこに向かいます。
空腹は満たされましたが、味は特段、どうこういう事はありません。
登戸から多摩川を渡って、仙川で県道428号線を進む予定が、道
を間違えて、成城通りに出てしまいます。
ありゃりゃ・・・
まあ、いいか、兎も角、阿佐ヶ谷目指して進みます。
このあたり、ちいさな川がいくつか流れていて、その度に下ったり
上ったりを繰り返します。単調な平らな道を走るよりも楽しいんで
ですが、時として同じ川をまた渡る事もあります。そうすると何故
だか損をした気がしてきます。
これも、徘徊モードの成せる技です。
因みに、これを損をしたと感じる亀のような人間もいれば、得した
と感じる山好きの方もいらっしゃるようで世の中は不思議です。
以前仕事の出張で、帰路、羽田空港に着陸する際に、前の飛行機と
異常接近したので再度着陸をやり直した飛行機に乗り合わせた事が
ありました。隣の席では、一緒に出張をした初めて飛行機に乗った
同僚が嫌だあ~、怖いと震えています。
それに対して後ろの方の席では、一度のフライトで、二度の着陸を
味わえたと喜んでいる人がいました。本当に世の中は不思議です。

そんな、坂ばかりの道を徘徊して迷っていると、祠を見つけました。

その奥には、古い神明社の鳥居が・・・
どうやら、古墳の跡のようです。
さて、ぐるぐると回り道をして、ようやく428号線にたどり着き
ました。この道、まっすぐに進んでいます。はるか彼方まで見渡す
事が出来る気持ちの良い道です。最近お気に入りの道、自由通りと
よく似ています。
ところでこの道、途中で一方通行になったり、また突然、細い道に
変わったりと自動車にとってあまり有り難く無い道です。その為か、
あまり交通量は多くありません。
と、いう事は、自転車に取って有り難い道という事になります。
東京方面に向かう楽しい道を新たに見つけました。

とはいうものの・・・
このように道幅が狭く、速度規制と自転車を追い越せない位の細い
道となる所もあります。それでも、自転車の脇をぎりぎりに追い越し
ていく軽自動車もいるので、有り難いとはいえ油断出来ません。
さて、東京都杉並都税事務所で用事を済ませ、帰路に就きます。
今度は、青梅街道から新青梅街道に入ります。
ここからまた、428号線に入ろうとの魂胆なのですが、なかなか
428号線に出られません。
ここは何処?私は誰? 状態です。
私は亀次郎なんですけどね・・・

綺麗な公園です。

突然、立派な鳥居を見つけました。
寄り道をすると「大宮八幡宮」と書いてあります。
広大な神社です。後で調べると源頼義、義家親子が創設した神社だ
そうです。
旧暦8月15日の十五夜に合わせて、「十五夜の神遊び」と称して
竹燈籠約1,100基に火が点され、仲秋祭や雅楽神楽舞の奉奏など
行われるそうです。
で、何とか走っていると広い道路に出ます。
甲州街道です。
今日は幹線道路を走らずの徘徊なので、甲州街道を避けて裏道へ
と進みます。
と、京王線の踏切に出ます。
小田急線が地下に潜ったのに対して、このあたりの京王線と京王
井の頭線は、地上なので踏切があります。京王線は線路が復々線
で頻繁に電車が通る為、遮断機が下りている事が多いです。
この踏切も遮断機が下りています。電車の通過するのを待ちます。
ところで突然ですが、
こんな時遮断機で顎を打った方、いらっしゃったらぜひコメント
お寄せ下さい。
ちなみに自慢じゃ~ありませんが、亀は幼少の頃、上がった遮断
機で顎をしたたかに打った経験があります。
で、うろうろと走っていると428号線に出ます。

ここからは、元来た道を走り多摩川に出たら多摩川サイクリング
ロードを進み、また、出発点の末吉橋を渡ります。
ああ、今日も楽しく走りました。
ところで、書類1枚子安の横浜地方法務局神奈川出張所でもらう
のを忘れてしまいました。
また、会社休んで行かなければ・・・
はぁ~。




にほんブログ村

スポンサーサイト