fc2ブログ

なんぶらり

我が街を走る南武線、そこで今年あるイベントが行われていて、
それに参加してきました。

そのイベント、タイトルは「なんぶらり」です。
何だぁ~?

内容は、南武線のいくつかの駅を廻りスタンプを押して集める
「南武線スタンプラリー」略して「なんぶらり」!!!
何だかおやじギャグみたいなネーミングです。
そのスタンプラリー、PRは南武線の駅に貼ってあるポスター
のみ。また、スタンプの数も9個と、何とも中途半端で地味な
キャンペーンイベントです。

まあ、地味ではありますが、ご開帳やお遍路や七福神巡りなど
この手の徘徊イベントは嫌いでは無い亀、参加しちゃいます。
これも偏った郷土愛の一種です。

この手のスタンプラリー、小さな子供さんやその子供さんと、
一緒に廻るお父さんやお母さんの為にあるものなんでしょう。
で、いい歳をしたおっさんが廻るものでは無いのでしょうけど、
が、ここは恥を忍んで、小さなお子さま押しのけて、スタンプ
押しちゃいます。

という訳で向かうは出発駅の川崎駅、もちろん電車など乗らず
ランドナーで出発です。

なんぶらり
川崎駅。

なんぶらり
川崎駅のスタンプです。
駅前のシンボル、東日本大震災で天井が落ちて長い事、使用が
出来なかったミューザ川崎コンサートホールと古い歴史を持つ
川崎大師があしらわれています。

ちなみに、スタンプの場所を駅員に聞くと、みどりの窓口の中
に置いているとの事、他の駅も大抵みどりの窓口の中に置いて
ありました。中には、みどりの窓口があるにも係わらず、そこ
には置いておらずに改札脇に置いてある駅もあります。
うちの駅は他の駅とは違うんだぞ!と細かい所で、強烈な自己
主張をしている駅もあります。これ、フェイントですね。

なんぶらり
次の駅、尻手駅のスタンプです。
亀もよく行く南部市場と今が旬、鰹のイラストのスタンプです。
ここはみどりの窓口が無いので、駅員に聞くと奥の方から大事
そうに100円ショップで売っているプラスチック製のツール
ボックスに入ったスタンプのセットを持って来て頂きました。
秘密に隠していて、スタンプラリーで来た人を陥れようと魂胆
が見え隠れしています。

ところで、何でみどりの窓口の無いこんな小さな駅にスタンプ
が置いてあるんでしょう?他にも、もっと大きな駅があるにも
係わらず、そこにはスタンプが置いてありません。
駅員に伺ってもいいんでしょうが、気分を害されると悪いので
伺いませんでした。この尻手駅、南武支線の発着駅だからなん
でしょうか?だったら思い切って、一番遠い南武支線の浜川崎
駅にスタンプを置けばいいのにと思ってしまいます。

さて、いろんな事を考えながら進みます。

なんぶらり
武蔵小杉駅です。

なんぶらり
ここのスタンプは、京濱伏見稲荷神社を象っています。
こんな神社、近くに住んでいるのに全然知りませんでした。

なんぶらり
次は武蔵中原駅。
ここのスタンプの図柄は、等々力陸上競技場となっています。

なんぶらり
次は溝の口駅。

なんぶらり
ここのスタンプの図柄は、神社の絵が描かれていますが、そこ
に書かれているのは「高幡不動尊道」となっています。
スタンプラリーの案内では、「溝口神社」が紹介されています。
また、ここらあたりで有名な街道は「大山道」です。
ここのスタンプ、何故、この図柄なのか謎です。

なんぶらり
次は登戸駅。
ここのスタンプ、生田緑地のバラの絵と、亀も好きでよく行く
古民家園の絵柄です。
ですが、案内では生田緑地は紹介されていますが、古民家園の
紹介は無く、二ヶ領せせらぎ館の紹介となっています。
ううん、わからん・・・

ところで、スタンプラリーのスタンプはみどりの窓口や改札の
脇や駅員が大切に保管して隠してあったりと、皆、改札を出た
所にあります。つまりは、スタンプラリーに参加する人は南武
線の電車に乗り、スタンプを押す毎に、一旦改札を通らなくて
はなりません。つまり、その度毎に、下車する運賃と乗車する
運賃が掛かり、JR東日本の収入がアップする仕掛けとなって
います。
そんなJR東日本の深淵で巨いなる企てに対し、それに対抗を
しようと亀が取った行動は、ランドナーで走り、電車には乗ら
ないという手段でした。

電車に乗る人が改札を通るよう、改札の外にスタンプが置いて
あるという事は、電車に乗らない人は、改札を通らずスタンプ
が押せる事になります。つまり、南武線に沿ってランドナーで
走っていけば、運賃が掛からずにスタンプラリーが出来る事と
なります。これは有る意味画期的な事です。

もちろん、ランドナーで無くともロードバイクでもママチャリ
でもいいんですけどね。

なんぶらり
さてさて、次は稲城長沼駅。

なんぶらり
図柄はシンプル、中央上に「梨」と一文字。
いいね~。

さて、ここで、今までのスタンプとは大きな変化があります。
まず、スタンプの色。
今まで青だったのが、ここのスタンプはくっきりとした黒色。
次に、今まで廻りの図柄は駅名がローマ字だったのにここは、
漢字で、かつ、電車の線路の図柄まで入っています。
さらにさらに大きな違い。
今までは、下に「JR東日本」とだけ入っていたのが、ここ
は「JR東日本 八王子支社」となっています。
ここからは組織の管轄が違うんでしょうか?何だか派閥争い
の匂いがします。
ちなみにここの図柄の事も、案内パンフレットでは一切紹介
されておりません。

なんぶらり
次は、府中本町駅。
おっと、この駅スタンプは赤です。同じ派閥でも小競り合い
があるんでしょうか?
図柄は、大國魂神社。言わずと知れたパワースポットです。

なんぶらり
最後の駅、立川駅です。

なんぶらり
おっと、ここのスタンプも赤だぁ~。
稲城長沼駅、危うしであります。

図柄は、昭和記念公園。
ここも、パンフレットにはスタンプの図柄の事は、一切触れ
られてはいません。パンフレットとスタンプ、全く独立して
勝手に我が道を進んでいるようです。

という訳で、スタンプラリーは終了。後は戻るだけです。
輪行で帰ってもいいんですが、ここはJR東日本の企てには
乗らず、そのままランドナーでポタしながら帰る事とします。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こうゆうのがいつでも出来るのが羨ましいです。
小生の住む福知山は、JR山陰線と京都丹後鉄道(福知山~宮津~豊岡)だけです。京都丹後鉄道はまったくのローカル赤字路線、
今年から民間旅行会社が手を組み力が入りかけましたが、宮津以外の駅はドの付く田舎でな~にもありません。駅によっては家さえありません(涙)なんで駅があるの?こんな感じですので憧れます。

No title

老鶏庵さん
こんにちは。

いつでもできる訳ではありませんよ。
たぶん、亀がこれに住み始めておよそ25年、初めての事かと思います。
山手線でポケモンラリーをやって成功したので、それに味をしめてやってみようとの魂胆だと推察します。それにしたら、とってもじみ~な催しです。

それにしても、何で尻手駅なんだろう。
尻手駅の駅員に聞いてみましょうか?
気分害すかな?

こんにちは。
私は道の駅へ行くのが好きで行った所ではスタンプ帳にスタンプを押していますが、形や色もいろ有って楽しめたりもしますが数が多過ぎて終わりが見えません。
こうやって一日で周りきれるのは手軽に楽しめて達成感も有るのでいいですね。
何よりもお金がかからないなはGOODですね。

スタンプ

★ ふじしんさん
おはようございます。

日帰り、お手軽!!
徘徊??にはもってこいのラリーです。

お金が掛からないもいいですね。

JR東日本も、もっとこんなイベントやったらいいのにね。
我が家の近くでは、鶴見線という超ローカルな路線があって、
ここでスタンプラリーやったら面白いのにと思います。
最も、ここの終着駅の「海芝浦」は、工場直結の駅なので、ランドナーでは行けません。ここに、スタンプを置かれたら、JR東日本の思うつぼですね。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR