多摩川 野川 深大寺
深緑の季節となりました。
梅雨の合間の雨上がりの休日、久しぶりに野川の公園の緑を見に
野川に向かいます。ついでにこちらも久しぶりに深大寺の蕎麦を
食べる事とします。
走るついでに、これはこれである魂胆があって、南武線に沿って
立川駅まで行っちゃいます。
で、立川駅から戻って、多摩川をちょっと走り、国道20号線を
戻り、野川に出ます。
で、深大寺。
いつもは朝に伺うので閑散とはしていますが、今日は昼時なので
結構な人出です。

十割細打ちのせいろ蕎麦、今日は玉乃屋で頂きます。

ここは、参道裏の緑が深い深大寺植物園に面した場所にあります。

深緑が綺麗です。

蕎麦も食べたので、野川の公園に向かいます。

ここの木々は、亀にとって東京近郊で一番のお気に入りです。
野川を下ります。


紫陽花が見事です。

蛍が来るんだそうです。

カワセミがやってくると言われている川の中にあしらった木の枝、
何時来てもカワセミを見た事はありませんが、何時来てもカメラ
を持った方はいます。カワセミを寄せる木の枝では無くてカメラ
マンを寄せる木の枝と、亀は勝手に銘々をしています。

ここから多摩川に出て、土手沿いを走ります。
今日も帰りのついでにバケットを買いたいので、近道をしようと
多摩川から離れますが、結局、いつも走る中原街道に出てしまい
ます。
ここから綱島街道に出て、バケットを買いにいつものパン屋さん
がある大倉山に向かうのも良いのですが、遠回りですし、日吉の
長い上り坂を走るのもしんどいので、今日は中原街道に進みます。
この中原街道から、綱島へ行く旧々綱島街道を走ると、日吉の坂
よりも急で高い小山の頂上を通る道となってしまいます。ここら
あたりは小山があるんでしょう。
という事は・・・
この中原街道自体も小山を走る道となるので、しんどい上り坂が
あると思いきや、比較的平坦で、緩い坂があるだけです。
今度からは、この中原街道を走る事にします。
で、川を渡り少し行ったところで、お店に中に人混みがあるパン
屋さんを発見、今日は新規開拓で、このパン屋さんでバケットを
買う事とします。
と、いう訳で無事帰宅。

ここのバケットは、ランドナーのトップチューブに収まりきれない
大倉山のパン屋さんのバケットよりも少し短いサイズです。
このランドナーで持ち帰るにはお手頃サイズです。




にほんブログ村

梅雨の合間の雨上がりの休日、久しぶりに野川の公園の緑を見に
野川に向かいます。ついでにこちらも久しぶりに深大寺の蕎麦を
食べる事とします。
走るついでに、これはこれである魂胆があって、南武線に沿って
立川駅まで行っちゃいます。
で、立川駅から戻って、多摩川をちょっと走り、国道20号線を
戻り、野川に出ます。
で、深大寺。
いつもは朝に伺うので閑散とはしていますが、今日は昼時なので
結構な人出です。

十割細打ちのせいろ蕎麦、今日は玉乃屋で頂きます。

ここは、参道裏の緑が深い深大寺植物園に面した場所にあります。

深緑が綺麗です。

蕎麦も食べたので、野川の公園に向かいます。

ここの木々は、亀にとって東京近郊で一番のお気に入りです。
野川を下ります。


紫陽花が見事です。

蛍が来るんだそうです。

カワセミがやってくると言われている川の中にあしらった木の枝、
何時来てもカワセミを見た事はありませんが、何時来てもカメラ
を持った方はいます。カワセミを寄せる木の枝では無くてカメラ
マンを寄せる木の枝と、亀は勝手に銘々をしています。

ここから多摩川に出て、土手沿いを走ります。
今日も帰りのついでにバケットを買いたいので、近道をしようと
多摩川から離れますが、結局、いつも走る中原街道に出てしまい
ます。
ここから綱島街道に出て、バケットを買いにいつものパン屋さん
がある大倉山に向かうのも良いのですが、遠回りですし、日吉の
長い上り坂を走るのもしんどいので、今日は中原街道に進みます。
この中原街道から、綱島へ行く旧々綱島街道を走ると、日吉の坂
よりも急で高い小山の頂上を通る道となってしまいます。ここら
あたりは小山があるんでしょう。
という事は・・・
この中原街道自体も小山を走る道となるので、しんどい上り坂が
あると思いきや、比較的平坦で、緩い坂があるだけです。
今度からは、この中原街道を走る事にします。
で、川を渡り少し行ったところで、お店に中に人混みがあるパン
屋さんを発見、今日は新規開拓で、このパン屋さんでバケットを
買う事とします。
と、いう訳で無事帰宅。

ここのバケットは、ランドナーのトップチューブに収まりきれない
大倉山のパン屋さんのバケットよりも少し短いサイズです。
このランドナーで持ち帰るにはお手頃サイズです。




にほんブログ村

スポンサーサイト