ぐるり大江戸線
タイトルの通り、自転車を輪行にして大江戸線に乗ったものの、
寝込んでしまって、大江戸線をぐるりと一周してしまいました。
という内容のお話ではありません。
でも、かつては、電車で寝込んでぐるりと一周した事もあります。
会社帰り、しこたま飲んで銀座駅から日比谷線で、北千住方面の
電車に乗り、シートが空いていたので座り寝込んでしまいました。
寝込む事しばし、声を掛けられ起きると、たまたま乗り合わせた
友人が亀を見つけて起こしてくれたのでした。はっと気が付き、
乗り過ごしてしまったのかと慌てて、友人にお礼を言ってすぐに
電車を降りたのですが、その駅は、先ほど乗った銀座駅です。
あれ~?と思い、よく見ると先ほど乗った北千住方面では無くて
反対の中目黒方面の電車です。
どうやら、終点の北千住で折り返した電車で寝こけて、そのまま
また、この銀座駅に戻ってきたようです。
亀の勤めている会社の同僚は、もっと凄くて、大宮に帰るのに、
京浜東北線に乗って同じく座席に座って寝こけていたら、起こさ
れたのが本郷台の駅。東京から埼玉、埼玉から東京と通過して、
神奈川まで縦断してしまいました。
終電でもう戻る電車はありません。
酔った頭で、とりあえず改札を出ようと駅員に定期では無くて、
いつも持ち歩いていた、ビートルズファンクラブの会員カードを
見せたら、改札を通してくれたそうです。
まだ、自動改札が無い時代の話です。
そういえばこれは寝こけた話ではありませんが、新横浜駅にある
横浜マリーナでのコンサートに行くのに時間が無くて、間に合い
そうに無いので、東京駅から新幹線に乗ったところが「こだま」
では無くて、間違えて「のぞみ」に乗り名古屋駅まで行った猛者
の友人がいます。
これも、まだ品川駅が無く、新横浜に停まらない「のぞみ」が、
あった頃のお話です。
長い前置きでしたが、そんな与太話はここら辺で終わりにして、
本題へとまいります。
と、いう事で・・・
そんなおバカなぐるりでは無くて、大江戸線沿線の道路を自転車
で走ろうという意味のタイトルでございます。
御利益ポタで鳥越神社や品川神社の大祭を見たのですが、時間
が余ったので、都営地下鉄 大江戸線に沿って、ぐるりと東京を、
回ってみる事とします。
いつものように川崎駅前から出発して、国道15号線を走ります。
今日は、蒲田からのお気に入りの道路を走らずにずっと国道15
号線を走ります。お気に入りの道路は信号待ちが多く、ゆっくり
とポタするにはいいのですが、ロードバイクで走るには、少々、
物足りない感じがします。
早朝の国道15号線、ロードバイクは全く見かけません。走って
いるのは、もうすぐ還暦を迎えるこのおっさんぐらいです。

で、国道15号線沿いにある品川神社の前を通ります。

いつもの休憩処、品川八つ山。
今日は都会の街を走って鳥越神社に向かうので、デローザで走り
ます。

田町から桜田通りを走り、大江戸線赤羽橋駅に到着します。
ここから、大江戸線に沿って走ります。

芝大門です。
ここからまた国道15号線に戻り、汐留駅から新大橋通りを築地
市場駅、晴海通りに出て勝ちどき橋を渡ります。

勝ちどき駅前です。
ここからは清澄通りをまっすぐ進み、靖国通りに出て、両国橋を
渡り、浅草橋からは国道6号線に出ます。

鳥越神社です。

で、春日通りを通って不忍池で休憩します。

人に慣れた雀達、おにぎりの御飯粒を手のひらに置いて雀に差し
出すと、手のひらから直接御飯粒をつついて取っていきます。
また、春日通りに戻って本郷三丁目駅に向かいます。

「本郷も兼安までは江戸の内」有名な川柳でうたわれたお店です。

さて、ここからは坂を下って小石川後楽園の前を通ります。
飯田橋から大久保通りを走り、神楽坂を越えて牛込あたり。

消防演習をやっています。
いくつかのアップダウンを越え、山手通りを右折し、新目白通り
を走ります。この道路、休日の午前中にも係わらず結構な交通量
です。また路肩も狭く、わざと幅寄せする自動車も有ります。
走りにくい嫌らしい道路です。
練馬区役所の先を曲がって、目白通りから笹目通りを走ります。

そして本日のコースの折り返しとなる光が丘駅に到着します。


緑豊かな光が丘公園で休憩。
豊島園の前を通り、練馬区役所の脇を環状7号線と平行している
静かな通りを走り、新青梅街道に出て、哲学堂を曲がり中野通り
を進みます。

西武線の電車、西武新宿線?それとも西武池袋線?

中野駅を通り、西新宿で青梅街道に入り、新宿中央公園で休憩。
甲州街道を左折して新宿駅前を右折して、代々木駅、千駄ヶ谷駅
を通って、外苑西通りを進みます。

今日も誘惑に勝てずにホープ軒で昼食。
今日は味玉無しのシンプルスタイルです。
で、青山通りから麻布十番へと向かいますが、六本木トンネルは
自転車通行禁止。仕方無く、また外苑西通りに出て走ります。
ここで道が逸れたので、外苑西通りから広尾を抜け、白金を通り、
目黒のBCCへ。休憩&またまたお勉強です。
で、桜田通りを麻布十番まで。

麻布十番駅。
ここに来たので、有名な鯛焼きを買います。
ショルダーバックに入った焼きたての鯛焼き、熱いぜ!!
麻布十番から赤羽駅に出て、これで「ぐるり大江戸線」沿線巡り
は終了します。この後は、行きと同じ道のりで朝方見た品川神社
の御輿が国道15号線を練り歩くのに、偶然遭遇します。

鳥越神社の御輿と比べると小さいですが、こちらも盛り上がって
ます。

青物横丁からゼームス坂を上り、立会川通りを進みます。
環状7号線にぶつかります。幹線道路を避けて裏道を走ります。
裏道に来たものの、この辺りの裏道、坂を下ったり上がったりを
何回も何回も繰り返します。
恐るべし、西大井。

下に見えるは環状7号線、今しがた、あの環状7号線の下を、
通るトンネルを越えてきたばかり。憎いぜ!西大井。
そんな道を走っていると、見覚えのある中原街道に出たので、
いつもの中原街道を進みます。
久しぶりに伺う、綱島の自転車屋さんに立ち寄り、また川崎駅に
戻ってきます。
このコース、品川八つ山、不忍池、光が丘公園、新宿中央公園と
程良い距離に休憩出来る場所があります。また、各々に、比較的
綺麗なトイレも備わっていて便利です。
100km越えの距離を走るには、最適なコースかもしれません。




にほんブログ村

寝込んでしまって、大江戸線をぐるりと一周してしまいました。
という内容のお話ではありません。
でも、かつては、電車で寝込んでぐるりと一周した事もあります。
会社帰り、しこたま飲んで銀座駅から日比谷線で、北千住方面の
電車に乗り、シートが空いていたので座り寝込んでしまいました。
寝込む事しばし、声を掛けられ起きると、たまたま乗り合わせた
友人が亀を見つけて起こしてくれたのでした。はっと気が付き、
乗り過ごしてしまったのかと慌てて、友人にお礼を言ってすぐに
電車を降りたのですが、その駅は、先ほど乗った銀座駅です。
あれ~?と思い、よく見ると先ほど乗った北千住方面では無くて
反対の中目黒方面の電車です。
どうやら、終点の北千住で折り返した電車で寝こけて、そのまま
また、この銀座駅に戻ってきたようです。
亀の勤めている会社の同僚は、もっと凄くて、大宮に帰るのに、
京浜東北線に乗って同じく座席に座って寝こけていたら、起こさ
れたのが本郷台の駅。東京から埼玉、埼玉から東京と通過して、
神奈川まで縦断してしまいました。
終電でもう戻る電車はありません。
酔った頭で、とりあえず改札を出ようと駅員に定期では無くて、
いつも持ち歩いていた、ビートルズファンクラブの会員カードを
見せたら、改札を通してくれたそうです。
まだ、自動改札が無い時代の話です。
そういえばこれは寝こけた話ではありませんが、新横浜駅にある
横浜マリーナでのコンサートに行くのに時間が無くて、間に合い
そうに無いので、東京駅から新幹線に乗ったところが「こだま」
では無くて、間違えて「のぞみ」に乗り名古屋駅まで行った猛者
の友人がいます。
これも、まだ品川駅が無く、新横浜に停まらない「のぞみ」が、
あった頃のお話です。
長い前置きでしたが、そんな与太話はここら辺で終わりにして、
本題へとまいります。
と、いう事で・・・
そんなおバカなぐるりでは無くて、大江戸線沿線の道路を自転車
で走ろうという意味のタイトルでございます。
御利益ポタで鳥越神社や品川神社の大祭を見たのですが、時間
が余ったので、都営地下鉄 大江戸線に沿って、ぐるりと東京を、
回ってみる事とします。
いつものように川崎駅前から出発して、国道15号線を走ります。
今日は、蒲田からのお気に入りの道路を走らずにずっと国道15
号線を走ります。お気に入りの道路は信号待ちが多く、ゆっくり
とポタするにはいいのですが、ロードバイクで走るには、少々、
物足りない感じがします。
早朝の国道15号線、ロードバイクは全く見かけません。走って
いるのは、もうすぐ還暦を迎えるこのおっさんぐらいです。

で、国道15号線沿いにある品川神社の前を通ります。

いつもの休憩処、品川八つ山。
今日は都会の街を走って鳥越神社に向かうので、デローザで走り
ます。

田町から桜田通りを走り、大江戸線赤羽橋駅に到着します。
ここから、大江戸線に沿って走ります。

芝大門です。
ここからまた国道15号線に戻り、汐留駅から新大橋通りを築地
市場駅、晴海通りに出て勝ちどき橋を渡ります。

勝ちどき駅前です。
ここからは清澄通りをまっすぐ進み、靖国通りに出て、両国橋を
渡り、浅草橋からは国道6号線に出ます。

鳥越神社です。

で、春日通りを通って不忍池で休憩します。

人に慣れた雀達、おにぎりの御飯粒を手のひらに置いて雀に差し
出すと、手のひらから直接御飯粒をつついて取っていきます。
また、春日通りに戻って本郷三丁目駅に向かいます。

「本郷も兼安までは江戸の内」有名な川柳でうたわれたお店です。

さて、ここからは坂を下って小石川後楽園の前を通ります。
飯田橋から大久保通りを走り、神楽坂を越えて牛込あたり。

消防演習をやっています。
いくつかのアップダウンを越え、山手通りを右折し、新目白通り
を走ります。この道路、休日の午前中にも係わらず結構な交通量
です。また路肩も狭く、わざと幅寄せする自動車も有ります。
走りにくい嫌らしい道路です。
練馬区役所の先を曲がって、目白通りから笹目通りを走ります。

そして本日のコースの折り返しとなる光が丘駅に到着します。


緑豊かな光が丘公園で休憩。
豊島園の前を通り、練馬区役所の脇を環状7号線と平行している
静かな通りを走り、新青梅街道に出て、哲学堂を曲がり中野通り
を進みます。

西武線の電車、西武新宿線?それとも西武池袋線?

中野駅を通り、西新宿で青梅街道に入り、新宿中央公園で休憩。
甲州街道を左折して新宿駅前を右折して、代々木駅、千駄ヶ谷駅
を通って、外苑西通りを進みます。

今日も誘惑に勝てずにホープ軒で昼食。
今日は味玉無しのシンプルスタイルです。
で、青山通りから麻布十番へと向かいますが、六本木トンネルは
自転車通行禁止。仕方無く、また外苑西通りに出て走ります。
ここで道が逸れたので、外苑西通りから広尾を抜け、白金を通り、
目黒のBCCへ。休憩&またまたお勉強です。
で、桜田通りを麻布十番まで。

麻布十番駅。
ここに来たので、有名な鯛焼きを買います。
ショルダーバックに入った焼きたての鯛焼き、熱いぜ!!
麻布十番から赤羽駅に出て、これで「ぐるり大江戸線」沿線巡り
は終了します。この後は、行きと同じ道のりで朝方見た品川神社
の御輿が国道15号線を練り歩くのに、偶然遭遇します。

鳥越神社の御輿と比べると小さいですが、こちらも盛り上がって
ます。

青物横丁からゼームス坂を上り、立会川通りを進みます。
環状7号線にぶつかります。幹線道路を避けて裏道を走ります。
裏道に来たものの、この辺りの裏道、坂を下ったり上がったりを
何回も何回も繰り返します。
恐るべし、西大井。

下に見えるは環状7号線、今しがた、あの環状7号線の下を、
通るトンネルを越えてきたばかり。憎いぜ!西大井。
そんな道を走っていると、見覚えのある中原街道に出たので、
いつもの中原街道を進みます。
久しぶりに伺う、綱島の自転車屋さんに立ち寄り、また川崎駅に
戻ってきます。
このコース、品川八つ山、不忍池、光が丘公園、新宿中央公園と
程良い距離に休憩出来る場所があります。また、各々に、比較的
綺麗なトイレも備わっていて便利です。
100km越えの距離を走るには、最適なコースかもしれません。




にほんブログ村

スポンサーサイト