楽しいタッチアップ
「ランナー三塁、ボールは高々とレフトに上がった。外野の選手が
取った。さあ、ランナーは走った。ホームベースめがけて走った。
タッチアップだぁ~」
のタッチアップの話では無くて、傷付いた自転車のフレームの塗装
を修繕するタッチアップのお話です。

ロードバイクやランドナーを乗り回していると、立て掛けた時に壁
に擦れたり、輪行の際にぶつけて細かい傷が付いたり、タチゴケで
傷付いたりとフレームの塗装が傷付きます。この塗装剥げの修繕を
するのに、亀は、もっぱら、一瓶200円もしないプラモデル用の
アクリル塗料でタッチアップしています。

まずは、ロードバイク、ピンクのデローザにタッチアップしちゃい
ます。小さな塗装剥げがあちこちにあります。

こちらの色は、ピンクに少し赤を混ぜて色を合わせます。

完璧ではありませんが、塗装剥げが目立たなくなります。
遠目では、全く判らないでしょう。
ランドナー、フロントフォークやステイに細かい傷がある
ので、これをタッチアップしていきます。

これが小さな塗装剥げがあるフロントフォーク

でこんな感じ。

ステイは結構大きな擦り傷となっています。

で、こんな感じで目立たなくなります。
ランドナーは、この緑のアクリル塗料の方が、色が暗いのですが、
そのまま使っても、色味が合っていて、遠目では目立たないので、
そのまま使います。
水洗いもこまめな手入れもしない亀ですが、この塗装傷の修繕は、
年2~3回程度、天気の良い空気の乾燥した初夏や秋に行うように
しています。
まあ、遠目でも綺麗な自転車に見られたらいいなぁ~という手抜き
のメンテがこの「楽しいタッチアップ」です。




にほんブログ村

取った。さあ、ランナーは走った。ホームベースめがけて走った。
タッチアップだぁ~」
のタッチアップの話では無くて、傷付いた自転車のフレームの塗装
を修繕するタッチアップのお話です。

ロードバイクやランドナーを乗り回していると、立て掛けた時に壁
に擦れたり、輪行の際にぶつけて細かい傷が付いたり、タチゴケで
傷付いたりとフレームの塗装が傷付きます。この塗装剥げの修繕を
するのに、亀は、もっぱら、一瓶200円もしないプラモデル用の
アクリル塗料でタッチアップしています。

まずは、ロードバイク、ピンクのデローザにタッチアップしちゃい
ます。小さな塗装剥げがあちこちにあります。

こちらの色は、ピンクに少し赤を混ぜて色を合わせます。

完璧ではありませんが、塗装剥げが目立たなくなります。
遠目では、全く判らないでしょう。
ランドナー、フロントフォークやステイに細かい傷がある
ので、これをタッチアップしていきます。

これが小さな塗装剥げがあるフロントフォーク

でこんな感じ。

ステイは結構大きな擦り傷となっています。

で、こんな感じで目立たなくなります。
ランドナーは、この緑のアクリル塗料の方が、色が暗いのですが、
そのまま使っても、色味が合っていて、遠目では目立たないので、
そのまま使います。
水洗いもこまめな手入れもしない亀ですが、この塗装傷の修繕は、
年2~3回程度、天気の良い空気の乾燥した初夏や秋に行うように
しています。
まあ、遠目でも綺麗な自転車に見られたらいいなぁ~という手抜き
のメンテがこの「楽しいタッチアップ」です。




にほんブログ村

スポンサーサイト