鶴見川 源流
5月に入り、気持ちの良い季節となりました。
絶好のサイクリング日和です。
我が家の近くに流れる鶴見川の源流まで、サイクリングロードに、
沿っての往復のコースを辿って行く事とします。
末吉橋からスタートして最初は右岸を新横浜まで進みます。
新横浜からは左岸を進み、一路源流を目指します。この川岸の道は
狭い道ながらも、緑や畑が望める気持ちの良い「川辺の路」です。

畑が拡がっています
上流に行くと、緑が多くなります。新緑が目に眩しい季節です。
何処かでウグイスが鳴いています。
ここ数年、ウグイスの声を聞く事が多くなりました。
ゴールデンウイークのまっただ中、川辺では様々なイベントが行わ
れています。大きな鯉のぼりを中心に、手作りの鯉のぼりを橋沿い
の川幅いっぱいに飾っていたり、地域のイベントを行っていたりと
様々です。

鯉のぼり

何かのイベントでしょうか?
ところで、鶴見川サイクリングロードは何故かとても狭い路です。
車幅80センチくらいの対向では、降りないと危ないような場所も
あります。さらに上流に行くとやたら橋が増えてきて、その橋毎に
飛び出し防止の柵があり、その度に降りて押して、または持ち上げ
ないと通り抜けが出来ません。
事故防止という意味もあるんでしょうが、30メートル毎にあると
ちょっと過剰ではないかと思ってしまいます。
最も、ある橋の一カ所だけ設置すると、何でこの橋は設置しないん
だという声に配慮したのかもしれませんが・・・
また、上流の鶴見川は綺麗なのに何故、下流はあまり綺麗では無い
のか?と考えながら走っていたら、二カ所に汚水施設が有り、ここ
から処理された汚水を流しているのを見つけました。
鶴見川は以前よりは、かなり綺麗になったと言いますが、汚水処理
施設から流れる水は泡立ち、あたりには独特の臭いが漂っています。
この施設がさらに改善されて、綺麗な水を流してくれれば、きっと
より綺麗な親しみ易い鶴見川になるでしょう。
鶴見川だけで無く、その流れが注ぐ東京湾もさらに綺麗になる事で
しょう。

川辺には綺麗なお休処が
さて途中で休んでいると、ランドナーに乗ったおじさんに声を掛け
られました。こちらも充分おじさんですが、その方とその自転車は
さらに年期が入っています。このサイクリングロードを走っている
自転車は殆どがロードバイクなのですが、中には同じようなランド
ナーを乗っている方が希にいらっしゃいます。
ランドナーに乗っている方がいると、嬉しくなってきます。

看板
段々と川幅は狭くなり支流との合流も増え、川沿いの路も無くなり
どこが源流かと迷います。道ばたで農作業をしている方に、源流の
場所を伺います。
「ああ~源流ね。ここじゃないよ。この山の反対側、道を戻ってね
T道路を右に行った先だよ。」同じように源流の場所を聞く人が、
多いんでしょうね。またか!ってな顔で答えておられました。

森
教えられたとおりに行くものの、段々と山道となります。
ここじゃないんだろうなぁ~と戻ると、ロードバイクの二人連れの
方が自転車を押して道の脇に入っていきます。

源流
こんな場所で、ロードバイクの二人連れが自転車を押して道の脇に
入るという事は、落としたコンタクトレンズを探しているか、鶴見
川の源流がある以外には考えられません。
それも確率からいえば、コンタクトレンズを落として探す確率は、
かなり低いと思われます。
で、脇を見ると小さな池があり、こんこんと水が湧いています。
これが、「鶴見川源流の泉」となります。

鶴見川源流の泉
ようやく辿り着きました。
末吉橋に戻り、今回の川辺の道ツーリングも終了。ルートナビでは
約70km、100kmツーリングにはなりませんでした。



絶好のサイクリング日和です。
我が家の近くに流れる鶴見川の源流まで、サイクリングロードに、
沿っての往復のコースを辿って行く事とします。
末吉橋からスタートして最初は右岸を新横浜まで進みます。
新横浜からは左岸を進み、一路源流を目指します。この川岸の道は
狭い道ながらも、緑や畑が望める気持ちの良い「川辺の路」です。

畑が拡がっています
上流に行くと、緑が多くなります。新緑が目に眩しい季節です。
何処かでウグイスが鳴いています。
ここ数年、ウグイスの声を聞く事が多くなりました。
ゴールデンウイークのまっただ中、川辺では様々なイベントが行わ
れています。大きな鯉のぼりを中心に、手作りの鯉のぼりを橋沿い
の川幅いっぱいに飾っていたり、地域のイベントを行っていたりと
様々です。

鯉のぼり

何かのイベントでしょうか?
ところで、鶴見川サイクリングロードは何故かとても狭い路です。
車幅80センチくらいの対向では、降りないと危ないような場所も
あります。さらに上流に行くとやたら橋が増えてきて、その橋毎に
飛び出し防止の柵があり、その度に降りて押して、または持ち上げ
ないと通り抜けが出来ません。
事故防止という意味もあるんでしょうが、30メートル毎にあると
ちょっと過剰ではないかと思ってしまいます。
最も、ある橋の一カ所だけ設置すると、何でこの橋は設置しないん
だという声に配慮したのかもしれませんが・・・
また、上流の鶴見川は綺麗なのに何故、下流はあまり綺麗では無い
のか?と考えながら走っていたら、二カ所に汚水施設が有り、ここ
から処理された汚水を流しているのを見つけました。
鶴見川は以前よりは、かなり綺麗になったと言いますが、汚水処理
施設から流れる水は泡立ち、あたりには独特の臭いが漂っています。
この施設がさらに改善されて、綺麗な水を流してくれれば、きっと
より綺麗な親しみ易い鶴見川になるでしょう。
鶴見川だけで無く、その流れが注ぐ東京湾もさらに綺麗になる事で
しょう。

川辺には綺麗なお休処が
さて途中で休んでいると、ランドナーに乗ったおじさんに声を掛け
られました。こちらも充分おじさんですが、その方とその自転車は
さらに年期が入っています。このサイクリングロードを走っている
自転車は殆どがロードバイクなのですが、中には同じようなランド
ナーを乗っている方が希にいらっしゃいます。
ランドナーに乗っている方がいると、嬉しくなってきます。

看板
段々と川幅は狭くなり支流との合流も増え、川沿いの路も無くなり
どこが源流かと迷います。道ばたで農作業をしている方に、源流の
場所を伺います。
「ああ~源流ね。ここじゃないよ。この山の反対側、道を戻ってね
T道路を右に行った先だよ。」同じように源流の場所を聞く人が、
多いんでしょうね。またか!ってな顔で答えておられました。

森
教えられたとおりに行くものの、段々と山道となります。
ここじゃないんだろうなぁ~と戻ると、ロードバイクの二人連れの
方が自転車を押して道の脇に入っていきます。

源流
こんな場所で、ロードバイクの二人連れが自転車を押して道の脇に
入るという事は、落としたコンタクトレンズを探しているか、鶴見
川の源流がある以外には考えられません。
それも確率からいえば、コンタクトレンズを落として探す確率は、
かなり低いと思われます。
で、脇を見ると小さな池があり、こんこんと水が湧いています。
これが、「鶴見川源流の泉」となります。

鶴見川源流の泉
ようやく辿り着きました。
末吉橋に戻り、今回の川辺の道ツーリングも終了。ルートナビでは
約70km、100kmツーリングにはなりませんでした。



スポンサーサイト