fc2ブログ

京都 御利益ポタ 東山

さて、御利益ポタ 翌日のコースです。
こちらは、しょうもない写真すらありません。

写真がないのは、初めてブログをアップしたネタとその次にアップ
したネタ以来、3回目となる快挙??です。
久しぶりの、ビジュアル的には、地味なネタ、とくとご覧下さい。

さて、この「京都 御利益ポタ 東山」
こちらは、亀が昔から好きなコース、主に晩秋の早朝に散策をする
コースです。毎年、京都に遊びに行ける程のご身分ではありません
が、数年の一度は訪れるコースです。
今回は、ここをランドナーでポタします。

最初は、「銀閣寺」。
亀が京都で一番好きなお寺です。特にここの庭の苔は苔寺よりも、
風情があると感じています。
この銀閣寺、この時期は午前8時半より門が開きます。
今日は平日、この時間に行くと殆ど参拝に来る人はいません。修学
旅行生の団体も、午前9時過ぎにしか来ません。
今日は一番で参拝しようと待つ人は、亀を入れて3組。ベトナム人
と思われる3人組と若い日本人の男女、そして亀です。

亀が一番早く並んでいたんで、一番乗り。誰もいない境内を写真に
納めます。が、その撮った写真も消えてしまいました。
また、来ましょう。

さて、ここからは哲学の小径を南に向かいます。
この道は、どちらかというとランドナーで走るよりも散策した方が
趣がある道です。晩秋の紅葉や初夏の新緑の頃は、各々違う表情を
見せてくれる風情有る小径です。

この先にあるのが「熊野若王子神社」
そして、同志社の創立者である新島 襄と八重夫婦のお墓があります。

さらに進むと「南禅寺」
緑が綺麗なお寺です。

ここから、琵琶湖疎水記念館の脇を通って、仁王門通りには行かず、
その先の角を曲がります。
ここには、これもいつか行きたい「瓢亭」があります。

その通りを進むと、白川に出ます。
その白川の脇の道を進みます。
ここは、お豆腐屋さんが経営する白川に面した湯豆腐を食べさせて
頂けるお店があり、昼間から白川を眺めながら、湯豆腐で一杯など
堪りませんが、今日は、ランドナーなのでお預けです。

そして、大通りに出ると「八坂神社」があります。
ここはちゃんとお参りしていきます。
この八坂神社の辺りは、門前町として昔から栄えてきました。
しかし、美味しかった老舗のフルーツパーラーも数年前に廃業した
との事、残るは、美味しい鰻屋とちりめん山椒を売る店くらいでは
ないでしょうか?
このふたつのお店は、ぜひ、代々末永く続いて欲しいものです。

次は、「祇園」
風情のある通りです。

そして「南座」
かつて、亀が若い頃、仕事で通った場所です。
ここで1ヶ月仕事をしたおかげで、京都好きが決定的となりました。

さて、最後はここ数年お気に入りの昼ご飯を食べさせてくれる店に
向かいます。
四条大丸の地下にある「いづう」です。
ここだけが、その場で名物の鯖鮨をカウンターで食べさせてくれる
お店です。ここの鯖鮨はまさに芸術品。京都のここでしか食べられ
ない味です。

今回はランドナーという事もあり、大丸の脇の専用地下駐輪場に、
自転車を置き食事をしたのですが、食べ終えると結構な雨が降って
います。地下鉄が近くにあるので、係りの方の了解を得て、地下の
駐輪場でランドナーを分解し、ここから京都駅まで地下鉄で向かう
事とします。
屋根もあり、広々としたスペースで輪行の作業を行うのはとっても
楽チン。四条大丸便利です。

ところが、地下鉄に乗ろうと地下の通路に降りると、地下鉄乗り場
は、ここから200m先との表示があります。ロードバイクならば
いざ知らず、ですが、ランドナーではちょっと辛いものがあります。
激坂を上った後のように、心拍数は上がり呼吸はハアハアゼイゼイ
となりながらようやく地下鉄の改札口にたどり着きました。
これは、ちょっと誤算でした。


にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ








スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR