試作 革のマップケース
マップケース、やはり格好が悪いというか、ランドナーには似合い
ません。

と、いう訳で作り直しをします。
素材は、ポシェットで余った黒のデニムと革、これで作ってみます。

フロントバックに留めるフックを付けます。
力を込めて、フック留めのポンチに体重を掛けて留め、さらには、
ペンチで締めますが、すぐに外れてしまいます。
このフック、デニム地にはとっても付けにくくて、ここが一番時間
が掛かりました。
尤も、付け終わった後でまた外れてくるので、どうしようと思って
革加工の道具をよくよく見たら、フック留め専用のペンチ状の工具
があるじゃないですか。持っていたのを忘れていました。
これで、締め直したら、簡単に綺麗に仕上がりました。
無駄な時間を費やしていたようです。

デニムの下地に窓穴を開けた革を縫い合わせて出来上がりです。
消耗品であるビニールのカバーは、クリアファイルを差し込む事で
取り替えが簡単に出来ます。

クリアファイルを挿入するとこんな感じで出来上がりです。

フロントバックに装着してみました。

ランンドナーにフロントバックを取り付けるとこんな感じ。

ちなみにこれが、オリジナルのもの

これが、100円ショップで購入したファイルケースを付けたもの

100円ショップのファイルケースと比べ、革のカバーにはやはり
高級感が漂います。

ランドナーが、とても高そうな高級自転車に見えてくるから不思議
です。



ません。

と、いう訳で作り直しをします。
素材は、ポシェットで余った黒のデニムと革、これで作ってみます。

フロントバックに留めるフックを付けます。
力を込めて、フック留めのポンチに体重を掛けて留め、さらには、
ペンチで締めますが、すぐに外れてしまいます。
このフック、デニム地にはとっても付けにくくて、ここが一番時間
が掛かりました。
尤も、付け終わった後でまた外れてくるので、どうしようと思って
革加工の道具をよくよく見たら、フック留め専用のペンチ状の工具
があるじゃないですか。持っていたのを忘れていました。
これで、締め直したら、簡単に綺麗に仕上がりました。
無駄な時間を費やしていたようです。

デニムの下地に窓穴を開けた革を縫い合わせて出来上がりです。
消耗品であるビニールのカバーは、クリアファイルを差し込む事で
取り替えが簡単に出来ます。

クリアファイルを挿入するとこんな感じで出来上がりです。

フロントバックに装着してみました。

ランンドナーにフロントバックを取り付けるとこんな感じ。

ちなみにこれが、オリジナルのもの

これが、100円ショップで購入したファイルケースを付けたもの

100円ショップのファイルケースと比べ、革のカバーにはやはり
高級感が漂います。

ランドナーが、とても高そうな高級自転車に見えてくるから不思議
です。



スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用