試作 ポシェット
以前から使用していた、もう40年近く前に買ったポシェットですが、
ここ最近、ほころびが出てきました。

これ、今の代の前の京都「一澤帆布」のポシェットで、ビンテージの
レア物です。このまま使っているとボロボロになる可能性があります。
また、自転車小物は黒でまとめているのでこのカーキ色のポシェット
は、あまり似合いません。
ということで、冬の間、寒くてあまり走れない頃、またまたデニムと
革で作ってみました。

こんな感じとなりました。

まずは、型どりと裁断です。結構パーツはあります。

内側のポケット作りです。両面テープで一度折り返します。

さらに両面テープで折り返します。
ここのところをしっかりと折り返してあげないと、後で革で縁取りを
した際に、布地が外れてしまう事があります。

クリップで仮止めしながら縫っていきます。


次は側面のポケット作りです。

細かいパーツを作ったら、それをひとつにまとめて行きます。

両脇のベルトを縫いつけます。ここは丈夫にしなくてはならないので
しっかりと縫いつけ、後でかしめを打ちます。

ポシェットを組み上げてひとつにまとめていきます。
縫いながら気が付きましたが、布地を縫ってからその上でさらに革を
縫っていったほうが、きちんと見栄え良く仕上がります。

ベルトのかしめ打ちです。

こんな感じで仕上がります。
今回もハンマーを使わない音が出ない方法で仕上げます。

こんな感じで蓋をします。
これも作ってみて気が付いた事ですが、留め具の駒はもう少し足が、
高いものの方が良かったです。

さて、脇のポケットの留め具です。
これが、今回のパーツの中で飛び抜けて高かったパーツです。
なんでこんなに高いんだろうと思われるようなパーツ、手が込んで、
いるんでしょうか?

このパーツを付ける為、布を切って穴を開けます。

こんな感じに仕上がります。仕上がりは亀としては、綺麗に出来ました。

で、これが完成型です。一応中に荷物を詰めてどのくらい入るかを
確かめた様子です。

京都「一澤帆布」をリスぺクトして、裏には亀マークのロゴを入れて
みました。



ここ最近、ほころびが出てきました。

これ、今の代の前の京都「一澤帆布」のポシェットで、ビンテージの
レア物です。このまま使っているとボロボロになる可能性があります。
また、自転車小物は黒でまとめているのでこのカーキ色のポシェット
は、あまり似合いません。
ということで、冬の間、寒くてあまり走れない頃、またまたデニムと
革で作ってみました。

こんな感じとなりました。

まずは、型どりと裁断です。結構パーツはあります。

内側のポケット作りです。両面テープで一度折り返します。

さらに両面テープで折り返します。
ここのところをしっかりと折り返してあげないと、後で革で縁取りを
した際に、布地が外れてしまう事があります。

クリップで仮止めしながら縫っていきます。


次は側面のポケット作りです。

細かいパーツを作ったら、それをひとつにまとめて行きます。

両脇のベルトを縫いつけます。ここは丈夫にしなくてはならないので
しっかりと縫いつけ、後でかしめを打ちます。

ポシェットを組み上げてひとつにまとめていきます。
縫いながら気が付きましたが、布地を縫ってからその上でさらに革を
縫っていったほうが、きちんと見栄え良く仕上がります。

ベルトのかしめ打ちです。

こんな感じで仕上がります。
今回もハンマーを使わない音が出ない方法で仕上げます。

こんな感じで蓋をします。
これも作ってみて気が付いた事ですが、留め具の駒はもう少し足が、
高いものの方が良かったです。

さて、脇のポケットの留め具です。
これが、今回のパーツの中で飛び抜けて高かったパーツです。
なんでこんなに高いんだろうと思われるようなパーツ、手が込んで、
いるんでしょうか?

このパーツを付ける為、布を切って穴を開けます。

こんな感じに仕上がります。仕上がりは亀としては、綺麗に出来ました。

で、これが完成型です。一応中に荷物を詰めてどのくらい入るかを
確かめた様子です。

京都「一澤帆布」をリスぺクトして、裏には亀マークのロゴを入れて
みました。



スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用