fc2ブログ

ランドナー 細身のホイール その6 今度こそようやく完成

細身のホイール
時間が掛かりましたが、ようやく完成しました。

組替えて頂くに際しては、部品代だけで手組みの工賃は、サービス
して頂きました。申し訳無いという気持ちと共に助かります。

細身のホイール
スプロケットはレコードの8スピード、13T~26T 今、履いている
650Aのスプロケットとほぼ同じ歯数です。

どうせ組替えるのであれば、700Cであればスポーク穴の種類は
沢山あるので、28Hのフロント・リアともレコードのハブセット
で組んでもらおうかと、一瞬思ったのですが、ランドナーで荷物も
積んで重くなるので、走っていてスポーク折れなんて事になったら
嫌なので、ここは今まで通りに32Hで組んで頂く事としました。

細身のホイール
リムはアラヤの少し太めのタイプ、 TX-733 622x19C となります。

細身のホイール
タイヤはパナレーサー TOURER Plus 700x26C となります。

細身のホイール
読みづらいですが、適正空気圧は 7.4~10.5 ちょっと高めです。

細身のホイール
全体的にこんな感じ、700Cでも違和感はありません。

細身のホイール
泥よけとタイヤの間隔が何ともいえない位、絶妙なバランスです。
まるで、オーダーメイドの様な(自画自賛ですが・・・)

細身のホイール
さて、問題のカンチブレーキとリムとのマッチングですが、ご覧の
ように上手く仕上がりました。

細身のホイール
カンチブレーキのシューの当たる位置は、少し高めで角度が付く為
若干、ブレーキシューを削ってアタリを良くしました。
これで、700Cのリムでも充分ブレーキの効きは保てます。

ランドナーに乗って2年、走る路面は殆ど舗装道路なので650A
のホイールでは、どうも重く感じてしまいます。もっと軽快に走る
ホイールでも良いような気がします。
その時走る道路のコンディションや、気分によってホイールを付け
替える事でより楽しい走りを体験する事が出来ます。交換の際には
各々のブレーキシューを付け替えて調整すれば、ベストな走りと、
ブレーキワークを堪能出来ます。

これからは普段使いでは、この700Cのホイールで走る事が多く
なる事でしょう。
結構な時間とお金が掛かりましたが、これも道楽と考えれば、長い
時間楽しめた事になります。また、手間を掛けた分だけ、これから
の走りも味わい深いものとなるでしょう。

ちなみにここまでの変遷は以下となります。
ご興味をお持ちの方は、ご覧下さい。

「ランドナー 細身のホイール その1 」

「ランドナー 細身のホイール その2 」

「ランドナー 細身のホイール その3 」

「ランドナー 細身のホイール その4 」

「ランドナー 細身のホイール その5 」







スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

良い感じに仕上がりましたね。
登りでの恩恵が多いと思いますが、これなら峠もチョットだけ好きになるかも知れませんね。(^_^)
東海道巡りは桜の咲く頃でしょうか。
鈴鹿峠も問題無しだと思いますよ。
(^_^)

No title

★ ぼのさん
おはようございます。

ランドナー復活しました。
これで東海道走れます。

ぼちぼち早咲きの桜が咲き始めましたが、
まだ雪の降る日は、続くんでしょうか?
早く走りたくて、うずうずしますね。

No title

こんにちは。
一台で異径ホイールを乗り換えられると便利ですね。
以前自分の自転車の700×28Cと650×42Bの外周を測ったことがありますが、ほぼ同一でした。
問題はブレーキだと思います。台座位置を変更できる「トランスファー」というものがあるようですね。   

No title

★ rikoぱぱさん
こんにちは。

なんとか、ブレーキも上手く調整出来ました。
26インチのクリンチャーよりも、700cの方が
650Aのリムに合っているようです。

最初は、ブレーキの取り付け位置を変えられる
スぺーサーも考えてみたのですが、ランドナー
に着けたらカッコ悪いと、亀と自転車屋さんの
意見が一致して、その方法は止めました。
まあ、なんとかなるものですね。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR