fc2ブログ

続 デローザの輪行バック

前回、「デローザの輪行バック」というタイトルで、ブログアップ
したら何人かの方から、ロードバイクの輪行についてアドバイスを
頂き、大変参考になりました。
で、そのせっかく頂いたアドバイスを忘れないうちに、実践しよう
と、先日走った「南武線に沿って 川崎-立川」の帰りに立川駅から
川崎駅まで輪行をしてみました。

デローザ 輪行バック
ご覧のように、サドルを外して全て輪行袋の中に収納しました。

デローザ 輪行バック
電車車内はこんな感じで邪魔にならない場所に置きます。
でも、ランドナーの輪行袋に比べて、こちらはでかいね。

車内での輪行
ちなみにランドナーの収納袋はこんな感じです。

ロードバイクを輪行する際の分解の手間は、ランドナーの1/5程
で大変楽な作業です。あえて言うなら、一番時間が掛かったのが、
分解する際にシートポストを引き抜く手間と、輪行を終えて輪行袋
を折り畳んで収納袋に入れる時で、ロードバイク本体は前輪を外し
バンドで固定するだけで、超簡単です。
あっ、書き忘れるところでしたが、縦横奥行合計で250センチより
も少ない寸法でした。

また、担いで運ぶのもランドナーと比べると断然に軽くて楽チン。
収納の方法から大きくなるので、先頭車両か最後尾の車両の端に、
置かなければならないので、電車の端まで担いで運びますが、この
作業が全くと言って良い程、苦になりません。
何ならこのまま、担いで家まで歩いて帰ってもいいくらいです。
(この例え、「健康だったら死んでもいい!」の名言?に近いね。)

ちなみに、立て掛けてみたら、後輪が動いて固定が出来ません。
横に置かざるを得ないのかなぁ~と思っていたら、後日、後輪も、
バンドで留めると立て掛けられますよと、コメントを頂きました。
それだと車両の端だけではなく、ドア脇にも収まるかもしれません。

このロードバイクでの輪行、何だかいいなぁ~。

ランドナーでの輪行となると、車輪全部外し泥除け取ってフロント
バック担いで、出来るだけ短距離で電車に乗ろうとああでも無い、
こうでも無いと考えてしまうけど、ロードバイクでの輪行は、簡単
で気安くお手軽です。
まるで、サンダル履いて隣のコンビニにお買い物に行くようなもの。
(よく例えがわからないかと思いますが、目をつぶって、想像して
みて下さい。ひょっとしたら、判るかもしれません)

これで、亀の徘徊・・・じゃなかった、自転車お気軽ランの範囲と
その頻度はさらに上がっていきます。






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR