南武線に沿って 川崎-立川
前回、南武線サブレというお菓子と南武線 E233 系を模した入れ物
のご紹介をしましたが、そういえば、南武線の電車で川崎-立川間は
電車に乗ってその車窓の風景を眺めた事はありますが、その南武線
に沿った道を、川崎から立川まで走って電車を眺めた事は、まだ、
ありません。
では、一度走ってみようという事で、デローザで走ってみました。
ロード用の輪行袋も買った事だし、適当なところで南武線に乗って
帰ってくる事も出来ます。後先考えずに適当に好きな所まで走って、
飽きたら、輪行と帰るというものお気楽で良いものです。
と、いう事で、川崎から出発して少しの間、府中街道を走ります。
鹿島田からは府中街道と別れ、武蔵小杉の駅を過ぎて、線路沿いを
走ります。

溝の口の駅前です。
登戸駅を越えて、中野島駅あたり、道がごちゃごちゃとしてきます。

脇道を進んでいくと、梨畑がありました。
この辺りは、梨の産地として有名な所です。

ごちゃごちゃした所を走っていると、ふいに、馬頭観音の碑が現れ
ます。ここは昔、矢野口の渡しがあった所で、渡しの安全祈願で、
作られたのだそうです。
そのまま行くと、また広い道に出て南多摩駅を通り過ぎます。

是政橋あたりは、道路が改修されて良い道となっています。

その反対側を見ると、丘陵地帯に向かって結構な坂があります。
当然のごとく、亀は上らずに川崎街道沿いに右折します。

右折したものの、緩くて長い登り坂が続きます。

ここが一番上かと思って、写真を撮るためにロードバイクを降りて
先を見ると、まだ緩やかながらカーブの先の見えないところまで、
上り坂は続いているようです。
坂を上りきり、急な下りを一気に下った先が聖蹟桜ヶ丘の駅です。
この駅、残念ながら、南武線の駅ではありません。
国道20号に出て、少しの間、走ります。
他の一般道と違って、国道は舗装の仕上がりも良いし、路肩も小石
が少なくて、走り易く感じます。
その国道20号線から右折し、国立駅に向かう道を少し進んだら、
左折して立川駅を目指します。

ここからの道もまっすぐで気持ちの良い道となります。
この道筋、多摩川と平行して走っています。
自転車で走る人は、多摩川のサイクリングロードで走るか、または
土手沿いの一般道を走る事が多いので、この道筋、川崎街道に出る
まで、殆ど、ロードバイクで走っている人を見掛けませんでした。
自動車の交通量もあまり多くなく、結構な穴場道かも知れません。
で、立川駅に到着、後はロードバイクの前輪とサドルを外して輪行
で川崎駅まで帰ります。
お気軽なロードバイクでの走りでした。



のご紹介をしましたが、そういえば、南武線の電車で川崎-立川間は
電車に乗ってその車窓の風景を眺めた事はありますが、その南武線
に沿った道を、川崎から立川まで走って電車を眺めた事は、まだ、
ありません。
では、一度走ってみようという事で、デローザで走ってみました。
ロード用の輪行袋も買った事だし、適当なところで南武線に乗って
帰ってくる事も出来ます。後先考えずに適当に好きな所まで走って、
飽きたら、輪行と帰るというものお気楽で良いものです。
と、いう事で、川崎から出発して少しの間、府中街道を走ります。
鹿島田からは府中街道と別れ、武蔵小杉の駅を過ぎて、線路沿いを
走ります。

溝の口の駅前です。
登戸駅を越えて、中野島駅あたり、道がごちゃごちゃとしてきます。

脇道を進んでいくと、梨畑がありました。
この辺りは、梨の産地として有名な所です。

ごちゃごちゃした所を走っていると、ふいに、馬頭観音の碑が現れ
ます。ここは昔、矢野口の渡しがあった所で、渡しの安全祈願で、
作られたのだそうです。
そのまま行くと、また広い道に出て南多摩駅を通り過ぎます。

是政橋あたりは、道路が改修されて良い道となっています。

その反対側を見ると、丘陵地帯に向かって結構な坂があります。
当然のごとく、亀は上らずに川崎街道沿いに右折します。

右折したものの、緩くて長い登り坂が続きます。

ここが一番上かと思って、写真を撮るためにロードバイクを降りて
先を見ると、まだ緩やかながらカーブの先の見えないところまで、
上り坂は続いているようです。
坂を上りきり、急な下りを一気に下った先が聖蹟桜ヶ丘の駅です。
この駅、残念ながら、南武線の駅ではありません。
国道20号に出て、少しの間、走ります。
他の一般道と違って、国道は舗装の仕上がりも良いし、路肩も小石
が少なくて、走り易く感じます。
その国道20号線から右折し、国立駅に向かう道を少し進んだら、
左折して立川駅を目指します。

ここからの道もまっすぐで気持ちの良い道となります。
この道筋、多摩川と平行して走っています。
自転車で走る人は、多摩川のサイクリングロードで走るか、または
土手沿いの一般道を走る事が多いので、この道筋、川崎街道に出る
まで、殆ど、ロードバイクで走っている人を見掛けませんでした。
自動車の交通量もあまり多くなく、結構な穴場道かも知れません。
で、立川駅に到着、後はロードバイクの前輪とサドルを外して輪行
で川崎駅まで帰ります。
お気軽なロードバイクでの走りでした。



スポンサーサイト