fc2ブログ

デローザ用の輪行バック

前から、欲しいなぁ~と思っていて、どんなのが良いか迷っていた、
ロードバイク用の輪行バック、たまたま安くて小さくなるがあったの
で衝動買いをしてしまいました。

輪行袋
メーカーは TIOGA 商品名 COCOON
繭ですな。これは。

輪行袋
こんなにコンパクトになります。ボトルゲージにはふたつぐらいは、
入りそうです。

輪行袋

輪行袋
説明書、そのうち無くしてしまうので、写真で撮っておきます。

輪行袋
収納は、サドルバックに収まってしまいます。
ちなみにこのサドルバック、何が入っているかというと、
・クリンチャー用交換チューブ1本
・予備のチューブラータイヤ1本
・チューブラー用両面テープ1個
・輪行用フロントエンド保護材1個
・バケットその他搭載用トップチューブ固定ストラップ3本
・非常食用のスティック羊羹2個
・そして、今回の輪行バック
結構わんさか入っています。
これで、電車に乗ってどこまでも行けそうです。

輪行袋
ちなみにこんな感じで、前輪だけ外して輪行します。
ランドナーと比べて、めちゃくちゃ簡単、1分かかりません。
なお、付属のベルトは面倒なので100均で買ったマジックテープで
前輪は固定します。これ、ランドナーと同じです。

輪行袋
収納するとこんな感じ、後輪は付けたままなのでランドナーの時より
も全長は長くなり、電車に乗る時はドアの脇には置けません。

輪行袋
輪行袋の変なところにマジックテープが付いていたので、何だこれと
良く説明書を読んでみたら、何とハンドルだけ持ち上げるとバイクの
本体を持ち上げ無くとも、後輪だけで、押して転がせるようになって
います。凄いねこれは・・・

でも、そうやっている人見た事無いので、どうなんでしょう?

後先考えずガンガン走り、帰りは簡単に分解して輪行で帰ってくる事
も出来てしまいます。どうしましょう?
これで徘徊・・・じゃなかった 遠乗りの幅が俄然、拡がっていきます。






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

輪行は楽しいですね

初めて投稿させて頂きます

JR東日本では 明確にうたってないけど
JR四国では この輪行はダメってありますよ
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota.shtm

自分もTIOGA使ってますが
シート外して締まってます

輪行方法が厳しくなってます。

先の方のコメント通り、昨年から輪行の規定が厳しくなり、輪行袋から部品の一部が飛び出していると違反になって電車内どころか駅構内から追い出されるそうです。ご注意下さい。
まあ、昔に戻っただけなんですが。
ですので転がすのも怒られますのでベルトで吊るして持ち歩くことになります。

アドバイスありがとうございます

★ たみ~さん
★ MHRさん
アドバイスありがとうございます。

最近、ロードの方の輪行でサドル出している人を多く
見かけるので、ファッションなのかと思っていました。
ランドナーの輪行の時のように、サドルしまって輪行
してみます。
まだ、ロードでの輪行していなかったので、よかった
です。恥かかなくて済みました。

でも、ランドナーの輪行と比べると、後輪分が大きく
なりますね。ドア脇には置けないし、シート前に置く
と三席分取ってしまい迷惑ですね。
JRだと先頭車両と最後尾に置くスペースがありますが
私鉄は、ここにも座席があり置く場所に困ってしまい
ます。皆さん、どこに置いているんでしょう?

JRでは…

厳密にはタイオガ cocoonの様な前輪外しの輪行だと、縦横奥行きで250センチ以下の規定に触れるので女性用などの小さい物を除いて大人用のロードバイクは殆どが持ち込みを拒否される場合があるらしいです。私も以前にモンベルの前輪外しタイプを使っていてダメだと聞き前後輪外しの物を買いました。
しかし私鉄のほとんどや船などは今の所大丈夫そうなので全く使えない訳ではないようですが。(^_^)

アドバイスありがとうございます

★ ふじしんさん
ありがとうございます。

コクーン後輪そのまま試しに挑戦との
意図、了解いたしました。
違いました?・・・
勘違いだったらすみません。

亀が、犠牲になって試してみます。
その結果はのちほど。

ちなみに写真を

昨年の11月の輪行の写真を
私の記録ブログに貼り付けました
http://hatioujiminaminoten.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

こんな感じで千葉県千倉から特急で帰ってきました
車掌さんに聞いたらこれで大丈夫って言ってくれましたよ

私のバイクは輪行用なのでフラットバーですので
250センチ以内に収まってます
(ペダルも片方は外します)

拝見しました

★ たみ~さん

ブログ拝見させて頂きました。

立て掛ける事、出来たんですね。
亀も試しに立て掛けてみたんですが、後輪が動いてダメでした。
コツがあるんでしょうか?
このバックの肩掛けベルト、簡単にジョイント出来るので電車の
パイプに巻き付けて固定するのに便利ですね。
巻き付けて持ち上げるんでしょうか?
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR