fc2ブログ

旧東海道-旧綱島街道

我が家の近くに綱島街道という名の街道があります。
ここのところ、ご近所の一般道をロードバイクで走っていて、気が
付いた事に、この綱島街道、その距離がとても短いのではという事
です。

調べてみると、この綱島街道は、正式名称「東京都道・神奈川県道
2号東京丸子横浜線」と言うんだそうです。
東京側から見ると、丸子橋神奈川側の中原街道と交わる交差点と、
横浜市神奈川区の浦島丘の国道1号線との交差点を結ぶ、主要地方道
なのだそうで、東京周辺の古道としては最もその距離が短いのでは、
思われるような長さの街道です。
東海道から分かれ、中原街道に吸収されてしまう何だか儚い道です。

元々は綱島街道は稲毛道と呼ばれ、東海道神奈川宿から矢倉沢往還
(大山街道、現在の国道246号線)溝ノ口宿に至る道で、江戸や
神奈川から盛んに人が行き来した道だそうです。
そして、その経路は江戸時代になると、神奈川宿から綱島まで行き、
ここで北西に向かい中原街道にぶつかると、中原街道から多摩川の
丸子の渡しにまで行くというふうに変化していきます。
また、戦後は菊名から南を尾根道を拡幅した道路にルートを変えた
のが現在の綱島街道になっているそうです。

で、あれば、江戸時代のルートを辿ってみたくなります。
菊名からの尾根道の登り坂、結構きついものがあったので違った道
を進みたいものです。

さて、起点の神奈川宿ですが、諸説ありますが神奈川警察署あたり
との説を信じてここから東海道線を越えて国道1号線に出て、現在
の綱島街道の起点に向かいます。

どうせ、東海道を通るなら、今日は旧の東海道を走ります。

東海道-綱島街道
まずは霊験あらたかななる鶴見神社にお参りです。

東海道-綱島街道

東海道-綱島街道
今日は拝殿の扉も開いていて、中の様子が伺えます。

東海道-綱島街道
脇の七福神、寿老人には今度改めてランドナーで七福神巡りをする
ので、今日はお参りしません。

東海道-綱島街道
旧東海道鶴見駅あたり、自転車専用ラインがあります。
この程度でも、自動車は気を遣ってくれるし、スピードを出す事も
無くなるので、あまり予算を掛けずに、短時間で済む工事のよう
なのでもっと普及して欲しいと思います。

東海道-綱島街道

東海道-綱島街道
旧東海道国道駅あたり、ぽつりと佇む祠を発見。
子育地蔵のお堂でした。

東海道-綱島街道
このあたり、江戸前の穴子や貝を売る魚屋さんが沢山あります。
もう早朝では無いので、多くのお店は店仕舞いのようです。

旧の東海道をさらに進みます。

東海道-綱島街道
生麦あたり、鳥居を見つけたので寄ってみます。
街道沿いを走ると神社やお寺が多く点在するので、どうしてもつい
つい立ち寄ってしまいます。

東海道-綱島街道
ここは、「蛇も蚊も」という行事で行う、カヤで作った大蛇を保管
する御蔵のようです。
この祭り、まだ一度も見た事はありません。今度見よう見ようと、
思いつつ、その時期になると忘れてしまいます。ちなみにその祭り、
6月第一日曜日に行われるそうです。

東海道-綱島街道
新しい高速道路を造っています。
この旧の東海道、生麦あたりは良い風情を残していますが、こんな
道路が出来てしまうとその風情の何処へやら、寂しいものです。
ここからは、国道15号線に合流します。
いつもの、オンザロードの道となります。

東海道-綱島街道
さて、神奈川警察の脇を右折します。
ここが古の神奈川宿あたりだそうです。そして、旧の綱島街道の、
起点ともなります。ここから、旧の綱島街道を走ります。

本来の綱島街道は、ここから国道1号線に出て、左折してちょっと
横浜の方に進み、そこを右折したところが起点となりますが、今日
は、旧の街道を探索という事なので、この川沿いの道を直進します。

この道、微妙なカーブで緩やかな坂を上っていきます。
東海道を三河安城まで行き、旧街道の道の造りを体で感じてきた亀
にとって、この道はどうも怪しいぞ!という気持ちとなる道です。
この道は旧の綱島街道とは、断定出来ませんが、どうも亀にとって
は、ここが旧の綱島街道だと思えてきます。

東海道-綱島街道
で、さらに進むと六角橋の商店街となります。
ここからは東横線沿いに道は進んで行きます。この通り、宿場町の
風情がビンビンに伝わってきます。

東海道-綱島街道
ここが妙蓮寺、駅のすぐ前にあります。
というより、妙蓮寺のすぐ前に駅を作ったんでしょう。緑はありま
せんが、JR横須賀線、北鎌倉駅みたいです。

東海道-綱島街道
さらに進むと池があります。

東海道-綱島街道
「何ていう名前の池?」「聞くな(菊名)池!」
つい出てしまった親父のダジャレ、失礼いたしました。
さらに走ると菊名駅となり、いつもの見慣れた道となります。
「何という名前の駅?」・・・しつこいので止めます。

この道、菊名の尾根を通る事なく、緩やかな坂を上る大変走り易い
道です。六角橋の商店街から菊名までのこの道、木造の古い家屋は
ありませんが古の宿場町の風情を残す、ゆっくりとポタしたくなる
道です。ぜひ、今度はランドナーで来てみたい道です。

さて、さらに綱島街道を進みます。
綱島に出たら、左折して現在の綱島街道とは離れます。この道は、
綱島の自転車屋さんに向かう道でもあります。
丁度、ランドナーのカンチブレーキのインナーワイヤーが入荷した
との事なので、立ち寄りインナーワイヤーを購入しつつ、一寸休憩
します。雑談をし、自転車屋さんを後にして中原街道目指し、進み
ます。

中原街道とは、「子母口」という地名の場所で中原街道と合流する
のですが、道路標識を見間違えて、また綱島まで出てしまいました。
だったら、ついでにいつもの大倉山駅のパン屋さんまで戻り、また
いつもパンを買って帰る事とします。

東海道-綱島街道
今日は、細身のバケットだけを買ったので、このデローザ、ぶさいく
ではありません。

まあ、この道、なかなか気にいったのと、どちらかというとロード
バイクで走るよりも、ランドナーでゆっくりしっとりとポタして、
あちこち道草して立ち寄るような道です。
やっぱり街道はランドナーの方が似合いそうです。












スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

初めまして。

初めまして。ふじしんと申します。
デローザ乗りで、去年の暮れ頃からちょくちょく拝見させて頂く様になりました。
30年程前になりますが神奈川区六角橋に住んでいた事があり、綱島街道や六角橋商店街など懐かしい名称や風景を見ることができたので、ついついコメントさせて頂きました。
現在は三重県鈴鹿市の旧東海道沿いの町に住んでおりますが、旧東海道巡りもいよいよ次回は愛知県から三重県ですね。
旧東海道は日常的によく走っておりますので、もしかしたら遭遇…なんて事も有るかもしれませんね。
その辺りも楽しみに今後も拝見させて頂きたいと思っております。
実は私もヴィンテージロードやオールドカンパが好きなんですが、残念ながら私のデローザは最近のモデルなのでいつも羨ましく拝見しております。(^^)

初めまして

★ ふじしんさん

初めましておはようございます。

デローザ乗っていらっしゃるとの事、親しみを感じます。
これからもよろしくお願いいたします。

以前六角橋にお住いとの事、恥ずかしながら亀は横浜在住約25年
にして初めて六角橋商店街を通りました。
ここから妙蓮寺までの通りは、なかなか風情のある通りですね。
すっかりお気に入りになってしまいました。

旧東海道、いよいよ愛知から三重です。3月か4月頃には再開したい
と思っています。
多分鈴鹿あたりは、土曜日の昼すぎくらいかと思います。
遭遇できたらありがたいです。緑のランドナーに乗ったおやじです。

ところで、旧東海道は鈴鹿峠を越えるのでしょうか?
それとも、25号線を油日駅のあたりを通って三雲駅で1号線と
合流するんでしょうか?
年寄りなので、あまり峠とトンネルは行きたくは無いので・・・
いかがでしょう?
また、このあたりでお勧めに昼ご飯を食べさせてくれるお店があったら
教えて下さい。蕎麦かうどんがいいですね。

こんばんは。あの後地図で六角橋商店街を見ましたら、当時とは随分と様変わりしている様ですが、懐かしい店名も沢山見付けることが出来て色々と思い出がよみがえりました。

さて、御質問の件ですが、東海道は鈴鹿峠を越えて滋賀県に入ります。厳密には旧東海道は鈴鹿トンネルの近くを通っていましたが、この辺りは自転車を押して登る事も出来ない程の急斜面なので国道一号を通る事をお勧めします。
国道一号はなだらかな勾配で峠でも海抜400m程度なのでそれ程きつく無いですよ。箱根の半分程度かと思います。
言っておられる国道25号は大和街道になりますが、そちらのルートだと土山宿や水口宿を飛ばしてしまいますね。

あと昼食場所で蕎麦かうどんをご希望の様ですが、せっかくここを通るのなら私がお勧めしたいのは亀山味噌焼きうどんです。関東の方はご存じないかも知れませんが、他県からも食べに来る美味しいお店も多いです。個人的には亀八食堂なんか良いと思います。
よろしければ"亀山味噌焼きうどん"で検索してみてください提供店MAPや自分で作る動画もアップされてたり、最近は何でも検索すれば知る事が出来て助かります。
それと…お恥ずかしいので誰とは言いませんが"気まぐれ銀輪好き" というブログの最近の記事にそんなのがあったような…
デローザ乗りのおやじのブログです。
旧東海道の事もたまに書いているので少しでも参考になれば良いのですが。(^_^)

ありがとうございます。

★ ふじしんさん

情報ありがとうございます。

鈴鹿峠、了解です。トンネルくぐりましょう。

亀山焼きうどん、ぜひ食べてみます。

ブログ拝見いたしました。
紺色の渋いデローザですね。
亀と同じ鉄と羽印ですね。

時々、ブログおじゃましてみます。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR