fc2ブログ

鶴見七福神巡り 2013春

桜も散り新緑を迎える季節、近場のポタリングを楽しんでみました。

今日のメニューは鶴見七福神巡りです。
昔高校生の頃、自転車で谷中七福神巡りをしたのを思い出しました。
今、思えば、渋い高校生でした。

スタートは京急鶴見、ここから走り始めます。

鶴見神社
まずは、鶴見神社の寿老人。旧の東海道を上がり二股に分かれた線路
沿いに鶴見神社は建っています。
古くは杉山神社といい、約1400年前に建立された横浜で一番歴史
のある神社だそうです。

鶴
昔、茶屋があったところにラーメン屋が出来ていて、塩味のラーメン
がなかなかの味です。鶴見は、色々なラーメン屋が旧の東海道沿いに
結構沢山あります。自転車走りの途中でお腹がすいたら、いずれかの
ラーメン屋さんでラーメンを食べるのも、この七福神巡りの楽しみと
いえます。

さて、鶴見川を渡って鶴見市場を抜けて、熊野神社の福禄寿をお参り
に向かいます。

鶴見市場
鶴見市場蹟

熊野神社
熊野神社

隅に桜が数本生えている他は、木が全く生えていない神社です。
ちょっと不思議な感覚の神社です。
また、神社を紹介するWebサイトの看板が建っています。あまり
神社らしくない神社です。
熊野神社 Web

次は、旧東海道を今来た京急鶴見駅の方に戻り、駅を越えてさらに
進みます。鶴見線の国道駅を越えて、東京湾で獲れた貝などを中心
に売っている市場道を進むと生麦となります。
その生麦の少し手前、民家と民家の間にひっそりと佇むのが正泉寺
ここは、恵比寿様を奉っています。

正泉寺
正泉寺

道念神社
道念神社 鳥居が立派ですが、七福神は奉っていません。
道念神社鳥居
この神社、毎年6月第一日曜日に「蛇も蚊も」という行事を行うと
いう事です。「蛇も蚊も」とは、約300年前に悪疫が流行した時、
萱で作った蛇体に、悪霊を封込めて海に流したことに始まると伝え
られているそうです。今は海に流してはいないそうですが、一度は
見てみたいものです。

次は、安養寺の弁財天です。
安養寺

京急とJRの踏切を渡り終えた正面にあります。

さてさて、次は七福神の五つ目、松陰寺の布袋尊。
松陰寺

吉田松陰を奉ったお寺です。
ここは、安養寺からかなり距離が有り、また、坂が続きます。
結構高い丘の上まで一気に登ります。なんとかペダルから足を離さ
ずに登りきる事が出来ました。

次は、六つ目の東福寺の毘沙門天です。
東福寺

ここは、一気に登る急な坂です。さっきに松陰寺で力を使い果たし
のか、最後の50mは押して登る事に・・・
歳を感じるお寺です。

最後は、総持寺の大黒天。
総持寺

ここは、石原裕次郎のお墓がある事でも有名です。また、修行寺と
して多くの修行僧がいて、立派な木造の寄宿舎があり、見事な木造
建築です。若くて礼儀正しいお坊さんに出会う事も出来ます。
清々しい気分になるお寺です。

これで、七福神巡りは終了です。JR鶴見駅がゴールとなります。
総持寺の山門を下るとそこがJR鶴見駅です。








スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR