fc2ブログ

ランドナーのカンチブレーキ交換 その1

さて、昨年年末のお話です。

ブレーキ交換
東海道やら、海沿いやら、この年はランドナーに頑張って頂いたの
で、年末少しまとまった時間が出来る事でもあるので、整備でも、
しようかと思います。整備のついでに、ランドナーに今付いている
カンチブレーキを、よりクラシカルなものにしようとダイヤコンペ
の昔のタイプのカンチブレーキに交換します。
これが交換するダイヤコンペのカンチブレーキです。
ついでに、これも昔風のチドリを付けます。

ブレーキ交換で、交換の準備にカンチブレーキを良く見ると、左右両方ともワイ
ヤーが取り外しが出来る仕様となっています。

ブレーキ交換
今のカンチブレーキは、片方は直接ワイヤーを締め付ける仕様です。
という事は、新しいカンチブレーキを装着する際には、ワイヤーの
片方は、ワイヤー止めをする事となります。
これって、ブレーキの脇からワイヤー止めが飛び出すような格好と
なり何となくダサイような気がします。また、そもそもそんな止め
方で、ブレーキレバーを強く握った時にワイヤー止めが外れたら、
とんでも無い事になってしまいます。

さて、どうしようかと考える事4時間半、4時間半というのは、朝
起きてそんな事を考えながら、会社に行って仕事をして昼過ぎまで
の間となります。で、思いつきました良い方法が・・・
(仕事サボっていた訳じゃありませんよ)

思いついた方法は、釣り具屋さんで売っている中通しの玉錘です。
早速、仕事帰りに釣具屋さんに向かいます。
亀は腕前の方はとりあえずですが、自転車だけでなく、釣りも良く
します。そういえば、釣りの中通し玉錘ってワイヤー止めに付いて
いる太鼓によく似ています。素材も同じ鉛だし・・・

ブレーキ交換
という事で、サイズを測っていなかったので、適当に0.5号の錘と
0.2号の錘を買ってきて合わせてみます。

ブレーキ交換
何と0.5号の錘の大きさにピッタリです。
さて、次はワイヤーが通るかどうか心配です。この手の上手く行き
そうな時って、どこかに落とし穴がある事は、長年生きてきた亀に
とっては充分判っています。それは、数少ない経験に裏打ちされた
知恵でもあります。

で、どうなるか?

ブレーキ交換
何と見事にワイヤーが通りました。

さて、次はどうやって鉛の錘を固定するかです。
よく時代劇で、火縄銃の弾丸を作るのにヤットコみたいな道具で、
鉛を溶かしている光景を見ます。ああ、そうやって溶かすんだと、
思って見ていたので、そんな道具が売っていないかと探します。
で、戦国時代では無いので売っていません。

さてさて、どうしましょうと思って思いついたのが、ハンダです。
ワイヤーの端末処理にハンダで解れないよう処理するという話は、
良く聞きます。やった事無いですけどね。
ハンダで錘を固定すれば良いのでは、早々やってみました。

ブレーキ交換
で、ハンダこてを使い慣れない亀でも、ちゃんと錘は止まります。
さらにハンダこてを当て続けると、錘も溶け始めます。
前回、デローザのディレイヤーレバーにワイヤーエンドの太鼓が、
固着した時、ハンダこてで一生懸命溶かそうと思っても、なかなか
溶けずハンダこてごときでは鉛は溶けないのかと思っていましたが
そうでも無いようです。

と、前準備が長くなりましたが、カンチブレーキを交換します。

ブレーキ交換
まず、今あるブレーキを外します。
外してみると、フレーム側にバネを付ける穴がみっつ開いています。
バネのテンションをここで調節出来るようになっています。
今回のカンチブレーキは、解放時の開き具合を確認して
一番緩い一番下の三番目の穴を利用します。

ブレーキ交換
次に新しいブレーキを付けます。
ダイヤコンペのブレーキのバネは分離式なので、先にバネだけを、
取付けます。

ブレーキ交換
次にブレーキ本体を付けます。

ブレーキ交換
トルクレンチで締めます。
締め付けは6~8Nなので、中を取って、締め付ける強さは7Nと
します。

ブレーキ交換
チドリを付けワイヤーを通します。

ブレーキ交換
今度はフロントのブレーキ交換です。

ブレーキ交換
外したブレーキの台座にグリスを塗ります。

ブレーキ交換
こちらも同様にバネを付けます。

ブレーキ交換
フロントバックの荷台の押さえをブレーキねじで一緒に締め付けを
します。

さあ、しまり具合を確かめる為にブレーキレバーを締めてみます。
と、バチンと音がしてハンダと溶かしたつもりの鉛の太鼓が見事に
外れて飛んでしまいました。

さてさて、こりゃ失敗です。
やっぱり、落とし穴はありました。






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。
あ~、ビックリしました。このまま走って下りでバチン、ってハンダが外れるんじゃないかって思いながら読んでました。
アーチワイヤーは時々ヤフオクで出品されています。自作して出品している人がいて、確か長さを注文することもできたと思います。

No title

★ INTER8さん

新年早々驚かしてすみません。
アーチワイヤーの情報ありがとうございます。
この話続きますので、ハラハラドキドキでお読み頂ければ
幸いです。

でも、下りでバチンの展開、密かに期待されていたのでは
ないですか?

明けましておめでとうございます

楽しんで走っておられるようすを拝見しております。
今年もお互いに安全で楽しい自転車生活を送りましょう。

No title

★老鶏庵さん
あけましておめでとうございます。

新年そうそう楽しく走っています。
そちらは、雪大変そうですね。

また、今年もくるくる輪の皆様の
活動と話題、楽しみにしています。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR