fc2ブログ

東海道その7 浜松-岡崎

東海道連続で走る三日目です。
お尻のサドルに当たる部分も三日目ともなると、走り始めてからすぐ
に痛くなってきます。
が、痛さに慣れたのか、痛さ加減は昨日程ではありません。

今日も、北西の風に向かって走ります。
この風も昨日程ではありませんが、なかなか前に進みません。
フロントギアは、真ん中の42Tでぼちぼち走ります。
とはいえ、今日は新幹線で帰路に就くつもりなので、日の暮れる前に
新幹線の駅には到着していたいです。
このあたりでは、三河安城駅が一番近いので、ここを目指して行くと
なると時間配分を考えながら走らなくてはなりません。
そういう意味では走りは一見ぼちぼちポタですが、内心はそれどころ
じゃ~ありません。
という事で黙々と漕ぎ続けます。

東海道
街道沿いの玉ねぎ畑です。
このあたり一面、玉ねぎ畑です。海に近いせいか土は砂地、砂地には
玉ねぎが合うんでしょう。

東海道
浜名湖の小さな港、これから漁に行くんでしょうか?

東海道
蜆捕りの道具が小舟に積まれています。

東海道
弁天島、快晴、という事は風が強いという事。

東海道
新居の関所跡です。

東海道
浜名湖サイクリングコースの案内です。
今度、季節の良い頃に来てみたいです。

東海道

東海道
高札、新しく出来たばかりのものです。

東海道
関所前の古い建物の旅籠です。
こんな宿に泊まって、のんびりと散策も楽しいでしょうね。

東海道

東海道

東海道
白須賀の宿です。古い町並みが残っています。

東海道
ここから潮見坂を上ります。

東海道

東海道
坂沿いの町並みです。

東海道
海が見えます。

東海道
坂の上の休憩場です。
説明書きには西から来た旅人が、ここで初めて遠州灘の海を見る事と
なり、様々な文人が、東下りの語りのひとつとして取上げる有名な坂
なんだそうです。
東下りならぬ西行きの亀からすると、ここからは遠州灘が見られなく
なるという事となります。
ちょっと寂しい気分です。

東海道

東海道
坂を越えると二川の宿です。

東海道
整備された町並みです。

東海道
いきなりの旅人の姿、ぎょとします。

東海道

東海道
本陣です。

東海道
りっぱな神社「安久美神戸神明社」です。
季節は七五三、着物を着た女の子がお参りしています。

東海道
M好きな赤鬼でしょうか?ちょっとグロい。

東海道
由来が書いてあります。

東海道
社殿では婚礼の真っ最中。

東海道
豊橋あたり。

東海道

東海道
何となく惹かれる神社なので、お参りします。

東海道
御油の松並木です。

東海道
御油の宿です。

東海道
面白い木組みなので写真をパチリ。

東海道
綺麗な松並木が続きます。

東海道

東海道

東海道
赤坂の宿です。
このあたり宿場毎に昔の建物が多く残っています。
それも単に保存しているだけでは無く、日常の住まいとして活用して
います。維持は大変かと思いますが、何時までも残して頂きたいもの
です。

東海道
長い坂を上った先が本宿です。

東海道
ここが峠、脇には鉄道が同じように一緒に坂を上っていきます。

東海道
本宿の入り口です。

東海道
何やら書いてあります。

東海道
藤川の宿です。
この辺りは国道と平行して旧東海道があり、あまり自動車も走らず、
ポタリングするには最適な道路です。

東海道
岡崎城です。

さて、あと小一時間走ると三河安城駅です。
ようやくここまで来ました。この分では京都まであと4日程走ると、
到着する計算となります。
今度は、寒く無く向かい風では無い時期に来てみたいものです。











スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

浜松から岡崎

浜名湖や新居関所、私も同じところで写真撮りました(笑)。
http://vrooom.blog.so-net.ne.jp/2014-09-15

しかし、愛知県に入ってからいい感じの宿場が多いですねぇ。
私も機会を見つけて走りに行きたいです。

一度このような宿場散策をご一緒したいですね。

浜名湖

ぼのさん

おはようございます。

浜名湖一周されたんですね。
亀もいつか廻ってみたいと思っています。

宿場町、出来れば一緒に廻りたいですね。
ぼのさんも亀と同じく、民俗学お好きのようですし、風情
ある町並みをランドナーで軽くポタるのは、楽しいでしょう。

東海道、来年の3月頃には再開したいと思っています。
三河安城と桑名の間で、どこか良い宿場町ありますか?
また、美味しくて安い煮込みうどんの店があったら教えて
下さい。
先日、名古屋出張の際、三角屋できしめん食べました。
その時、同行したメンバーが食べていた煮込みうどんが
美味しそうだったのでそれ以来、煮込みうどんが食べたく
仕方ありません。
前回の浜松-三河安城の間で、昼に食べようと思ったので
すが、煮込みうどんのお店は見つかりませんでした。

ああ、煮込みうどん食べたい!!!

尾張東海道の宿場

こんばんわ。
今日同僚と丁度仕事帰りに味噌煮込みを食べてきたところです(笑)
味噌煮込は残念ながら浜松、三河あたりはないのですよ。
あったとしても、味噌煮込が味噌鍋焼きになっています。
名古屋に入らないと美味い店はないので、名古屋に入ったら是非。
名店というと、「山本屋本店」ですが、できればちょっと寄り道して
大須商店街まで来てください。
万松寺というお寺(信長所縁の寺)の脇に「浅ひろ」といううどん屋さんがあります。
ここの味噌煮込が絶品です。

もうひとつ。
三河安城から桑名の宿場でしたら
まず知立の松並木を堪能してから有松というところから旧東海道にはいると、
古い町並みが堪能できます。
http://vrooom.blog.so-net.ne.jp/2013-02-28

鳴海宿のちょっと手前です。
ここは有松絞で有名なのですが、古い町並みも丁寧に保存されています。
それから鳴海宿を経て名古屋の宮(みや)宿=現熱田宿へ入ります。
宮宿からは当時は船で桑名まで渡っていたので(宮の渡し)、
旧東海道はいったん途切れます。
陸路なら金山というところから桑名方面へ「佐屋街道」が走っています。
これが海を渡れないときの迂回街道だと思われます。
http://vrooom.blog.so-net.ne.jp/2013-07-05


少々長くなりましたが、参考になりましたでしょうか?
私の拙いブログ記事貼っておきましたので、参考になさってください。

ありがとうございます

★ ぼのさん

ありがとうございます。

今度の東海道の続き、参考にさせて下さい。

東海道のルートは出来るだけ、忠実に進みたいと思って
いるので、鍋焼き名店に立ち寄るルートだと大回りと、
なってしまいます。

次の東海道走るまでの間、嬉しい悩みとして楽しませて
頂きます。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR