秩父札所巡り その2 12番~14番
秩父札所巡り、前回は11番札所まで巡りました。
今回は、12番札所から廻ります。
輪行で、西武秩父駅に午前9時過ぎに到着します。
今日は早く秩父に着く為に、特急指定席の贅沢旅です。
と、いっても特急指定席券は670円と割合と安い金額で、西武秩父
駅まで到着します。なかなか便利です。
が、乗換えが少ない綱島-渋谷-池袋と行く副都心線に、乗ってはみた
もの、池袋駅で西武池袋線のホームまでは結構距離があります。
そこを輪行袋を担いで延々と行く羽目に、帰りは、それでも距離は、
あるものの、JRで新川崎駅まで帰る事とします。
さて、西武秩父駅でランドナーを組立てます。
廻りは、三峯口からハイキングに行く人で溢れかえっています。
それを後目に組立てます。
今回の組立て時間は15分、段々と手慣れてきました。
で、走り出すは良いものの、いきなり逆方向に進んでしまいます。
いかんいかんと戻って12番札所に到着します。


「野坂寺」です。
いわれを聞くと霊験あらたかなお寺のようです。
ここからまた、駅の方に戻り大きな通りを北に進みます。


その道を左に曲がったところが、13番札所の「慈眼寺」です。
ここは町中の普通のお寺といった感じです。

次は、そのすぐ近く14番札所の「今宮坊」です。
ここは、すぐ近くにある秩父修験道発祥の神社「今宮神社」の中に
あったそうです。明治の神仏判然令の際分かれて今の場所に移った
のだそうです。

ここの観音様は光輝いています。

さて、その「今宮神社」です。


境内に入ったすぐの場所に欅の龍神木があります。
その中に木彫りの像が安置されています。綺麗な木彫りの像です。
札所のお寺と違って曰わくありげな神社の境内に入ると、強い気の
ようなものを感じます。この神社もかなりビンビンとその気のよう
ものを感じます。
いわゆるパワースポットという場所なのでしょう。
次は15番札所の「少林寺」です。
が、なかなか場所が分かりません。で、うろうろと走っていると
16番札所の「西光寺」に着いてしまいました。


16番札所「西光寺」です。
寺に着くと、ご住職さんなのでしょうか?両手に筆を持ち、左右
同時に別々の文字を書いています。見事です。
参拝に来た人は皆、それに見入っています。
さて、15番札所を探して走っていると「秩父神社」が見えて、
来ました。ここは素通りする訳にはいきません。

荘厳で大きな神社です。
後で調べたら、平安時代よりも前からあった総鎮守の歴史ある神社
だそうです。
ここもついでといったらバチが当たりますが、参拝し次に進みます。
さて、15番札所「少林寺」はどこにあるんでしょう。

ちなみにこれまでのお寺で頂いた散華がこれです。



今回は、12番札所から廻ります。
輪行で、西武秩父駅に午前9時過ぎに到着します。
今日は早く秩父に着く為に、特急指定席の贅沢旅です。
と、いっても特急指定席券は670円と割合と安い金額で、西武秩父
駅まで到着します。なかなか便利です。
が、乗換えが少ない綱島-渋谷-池袋と行く副都心線に、乗ってはみた
もの、池袋駅で西武池袋線のホームまでは結構距離があります。
そこを輪行袋を担いで延々と行く羽目に、帰りは、それでも距離は、
あるものの、JRで新川崎駅まで帰る事とします。
さて、西武秩父駅でランドナーを組立てます。
廻りは、三峯口からハイキングに行く人で溢れかえっています。
それを後目に組立てます。
今回の組立て時間は15分、段々と手慣れてきました。
で、走り出すは良いものの、いきなり逆方向に進んでしまいます。
いかんいかんと戻って12番札所に到着します。


「野坂寺」です。
いわれを聞くと霊験あらたかなお寺のようです。
ここからまた、駅の方に戻り大きな通りを北に進みます。


その道を左に曲がったところが、13番札所の「慈眼寺」です。
ここは町中の普通のお寺といった感じです。

次は、そのすぐ近く14番札所の「今宮坊」です。
ここは、すぐ近くにある秩父修験道発祥の神社「今宮神社」の中に
あったそうです。明治の神仏判然令の際分かれて今の場所に移った
のだそうです。

ここの観音様は光輝いています。

さて、その「今宮神社」です。


境内に入ったすぐの場所に欅の龍神木があります。
その中に木彫りの像が安置されています。綺麗な木彫りの像です。
札所のお寺と違って曰わくありげな神社の境内に入ると、強い気の
ようなものを感じます。この神社もかなりビンビンとその気のよう
ものを感じます。
いわゆるパワースポットという場所なのでしょう。
次は15番札所の「少林寺」です。
が、なかなか場所が分かりません。で、うろうろと走っていると
16番札所の「西光寺」に着いてしまいました。


16番札所「西光寺」です。
寺に着くと、ご住職さんなのでしょうか?両手に筆を持ち、左右
同時に別々の文字を書いています。見事です。
参拝に来た人は皆、それに見入っています。
さて、15番札所を探して走っていると「秩父神社」が見えて、
来ました。ここは素通りする訳にはいきません。

荘厳で大きな神社です。
後で調べたら、平安時代よりも前からあった総鎮守の歴史ある神社
だそうです。
ここもついでといったらバチが当たりますが、参拝し次に進みます。
さて、15番札所「少林寺」はどこにあるんでしょう。

ちなみにこれまでのお寺で頂いた散華がこれです。



スポンサーサイト