fc2ブログ

二本目のトルクレンチ

トルクレンチ
以前トルクレンチを購入したのですが、トルクの調整範囲は20N
~100Nとなっていて、ボトムブラケットやフリー、クランクや
サドルの取付けなどには適したトルクなのですが、ディレーラーや
ステム、ブレーキの取付けやクランクギアやボトルゲージの取付け
ネジなど多くのコンポーネンツを取付ける際のトルクは、4N~
20Nの間となっているので使えません。

折角集めたビンテージパーツなので、大事に維持管理をし使用して
いく為には、取付ける際に正しいトルクで取付ける必要があります。
で、4N~20Nの範囲でトルク調整が出来るトルクレンチは無いか
とを探していたのですが、ようやく安いトルクレンチを見つける事が
出来ました。
見つけた先は、最近出来た工具専用の通販サイト。ここは便利です。

トルクレンチ

トルクレンチ
見た目は以前買ったトルクレンチを同じ。トルク調整目盛りが違い
ます。その他の違いは、以前買ったトルクレンチのビットが9ミリ
に対してこちらは6ミリとなっています。

その新しいトルクレンチ、ビットの寸法が6ミリなので今ある9ミリの
トルクレンチのビットとは互換性がありません。同じ六角レンチの
ビットが使えません。
そもそも、今ある六角レンチのビットは20N以下のトルクで締める
ものなので、新たに6ミリ用の六角レンチのビットを買い換えなくては
なりません。ところがこのビット、結構な値段がします。新たに全て
買い換えると、トルクレンチ3個は買える値段となります。とても、
無駄な出費となってしまいます。

どうしようと思って工具箱をみると、以前購入したトルクレンチで、
1/2インチのレンチで使用するボトムブラケットやフリーを抜く為
の工具を取付ける事が出来るビット変換のアタッチメントに、6ミリ
→9ミリ変換があるではありませんか!

これで、いちおう5Nから100Nとまでのトルク管理は出来そう
です。

さてさて、これでメンテナンスの道具は一通り揃いました。
これも、次なる準備の為であります。






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR