fc2ブログ

多摩川 野川 深大寺蕎麦を食べに

めっきりと朝夕は涼しくなってきました。川辺の道を走っていても
草むらからは虫の音が連なって聞こえてきます。ようやく秋の訪れ
を肌で感じる季節となりました。
久しぶりに深大寺でお蕎麦を食べたくなり、以前より少しは暑さも
和らいだので、多摩川と野川を走り継いで深大寺まで出掛けます。

野川 深大寺
まずは多摩川右岸を進みます。
丸子橋と二子橋の間のお休処、丁度良い距離にある、木陰と四阿の
ほっと一息出来る場所です。ここで水分補給をしてさらに走ります。

野川 深大寺
登戸近くの河原にある稲荷神社、静かな杜があたりを囲んでいるので
ともすると見落してしまいそうな神社です。
一休みがてら、お参りします。

登戸からは一般道で深大寺に向かいます。
早朝なので一般道も空いているはず、気持ちよく走れそうです。
が、今日は土曜日、時間は午前8時。結構道は自動車で混んでます。
自動車にあまり迷惑にならないように走って深大寺に到着です。

野川 深大寺
深大寺はまだ参詣の人も無く、これからといったところです。
静かな中をお参りします。

さて、お目当ての蕎麦です。
深大寺に裏手にある緑に囲まれた風情ある蕎麦屋に進みます。
今日は、二軒並んでいるお蕎麦屋さんの手前のお店、玉乃屋で蕎麦
を頂きます。

この二軒のお蕎麦屋さん、それぞれ十割蕎麦を出してくれます。
繋ぎ無しの蕎麦粉だけのお蕎麦、蕎麦の味を堪能出来る十割蕎麦は
亀の大好物であります。前回は、玉乃屋の隣の松葉茶屋で、蕎麦を
食べたので、今日は玉乃屋で味比べです。

野川 深大寺
頼んだ蕎麦は細打ち、ここは細打ちと太打ちの2種類のお蕎麦が
楽しめます。
さすがに会津の蕎麦のように、水の味を彷彿とさせてくれるような
清々しい香りのお蕎麦とまではいきませんが、ほのかな蕎麦粉独特
のぬめりを軽く感じさせてくれるお蕎麦です。そして、結構な噛み
応えがあり、隣の松葉茶屋のお蕎麦と比べると、どちらかという
と田舎風の風味となっています。
二軒とも朝9時からやっていて、早朝走ると丁度その時間となり、
また、その時間は他のお客さんは殆どいないので、静かにゆっくり
とお蕎麦の味に集中出来ます。

さて、目的も果たせたので、野川を走って戻ります。

野川 深大寺
走っていると乗馬クラブに遭遇です。馬が見られるのを今日初めて
知りました。

野川 深大寺

野川 深大寺
野川の中で最も好きな風景です。

野川 深大寺
カラフルなウエアで様々な球技を楽しんでいます。

野川 深大寺
じゃがいもの花とよく似た野草を見つけました。
花の名前は知りません。

野川 深大寺
田圃があります。

帰り道、多摩川のお休処で素敵なロードバイクの脇で休まれている
亀より5~6歳は年齢が上の方とお話をします。
ロードバイクは4台もお持ちとの事で、今日乗って来たバイクは、
持っているバイクで一番新しいバイクとの事、それでも20年以上
前のビンテージだそうです。
フロントギアが亀と同じカンパニョーロだったので、話は弾みます。
お近づきのしるしで、亀特製焼き印付きの革のしおりを差上げます。
なかなかロードのオールドバイクを見る事が無いので、目の保養と
興味深いお話をお伺いする事が出来ました。











スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

お越しいただき、ありがとうございました。

先日はお越しいただきありがとうございました。
早速お邪魔させていただきました。
ランドナー好きな方とお知り合いになれるのは
本当にうれしいです。

最近またランドナー人口が多くなってきたとはいえ、
まだまだ少数派。
中々同嗜好の方と知り合えません。
今後ともよろしくお願いいたします。

また寄らせていただきます。

No title

ぼの様

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

「中山道」いいですね。坂多そう。
東海道を京都まで行ったら、次は中山道あたりもいいですね。
いつの事になるやら・・・

ランドナーに乗っている方、まだ少ないですが、走っていて、
出会えると嬉しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR