多摩ラン 野川 大泉次大夫掘公園 民家園

お盆のまっただ中、仕事も暇なので休暇を取り多摩川をランドナー
で走りします。
今日は、久しぶりに野川を上がってみようと思います。
ここは、都会の真ん中では考えられないような清流が流れ、中域には
高原に来たのではと、勘違いしそうな緑の公園があります。
盛夏の緑を愛でたくて、ランドナーで走ります。
いつものように多摩川の右岸を走ります。
二子玉川で川を渡って、野川に入ります。
野川を上がって行きますが、嫌な雲が拡がってきました。
天気予報では昼から雨との事、嫌な予感です。
緑豊かな公園に行こうと思ったのですが、帰りに雨に降られるのも嫌
なので、適当なところで折り返そうかと思います。
と、公園を発見、看板を見ると民家園があるとの事なので、民俗学が
好きな亀としては、ここを見過ごす事は出来ません。

大泉次大夫掘公園です。
ここの奥に民家園があるようです。

大きな農家、茅の屋根です。

江戸時代に戻ったような佇まい、日光江戸村みたいです。
修繕中のブルーシートが無ければ、完璧なのに残念です。

ううん、こちらは良い風景、映画のロケにも使えそうです。
でも、良く見ると大きな防犯カメラが茅葺き屋根の上に、
鎮座しています。ここが商業施設かタダの施設かの違い
なのでしょうか?

民家では、藍染めや綿くりなどのグループのワーショップが行われて
います。

現役の機織り機です。

お休み処があります。
さて、天気が怪しくなってきたので、多摩川を戻ります。
帰りも走り易い多摩川右岸を走ります。

二子玉川から新丸子に掛けて、花火の準備が行われています。
この週末は花火大会なのでしょうか?
(後で調べたら花火は来週末の23日だそうです)
花火大会といえば、我が家からでもかろうじて見える大田区の花火が
8月15日にあります。
二子玉川で、週末の花火の準備をしているのであれば、大田区の花火
もその準備をしているはずです。雨が心配ですが、ついでに大田区の
花火の準備の様子も見てみたいので、東海道線の鉄橋目指して多摩川
を下ります。

こちらも準備していました。
土手には整理用でしょうか?看板が立ち、河原は、提灯が沢山吊って
あります。
大田区の花火大会は、8月15日終戦の日を記念して打ち上げます。
曜日に関係なく、行われる花火大会です。
大規模に準備は着々と進んでいました。



スポンサーサイト