コメントの投稿
No title
亀次郎さんロード用ヘルメットご購入ですか。どういった魂胆か想像もつきませんね。
ランドナーの場合、ヘルメット選びは誰もが困るとこだと思います。なんせ雰囲気ぶち壊しのものばかりで、プラ製のインナーキャップ入れるくらいしか選択肢ないような状況ですから。
で、私も一応ヘルメットは持ってまして、Tipperary Sportage 8500という乗馬用で、購入先はeBayです。
ところが日本人の頭の形の違いか、Lでは側頭部を圧迫されるんで金槌で内側の発泡スチロール叩いて広げても耐えられるのは短時間。仕方なくXLを買い足したところ、今度は帽体自体がやけにデカい。
まあ試着して購入という基本を無視した失敗ですけどね。
ランドナーの場合、ヘルメット選びは誰もが困るとこだと思います。なんせ雰囲気ぶち壊しのものばかりで、プラ製のインナーキャップ入れるくらいしか選択肢ないような状況ですから。
で、私も一応ヘルメットは持ってまして、Tipperary Sportage 8500という乗馬用で、購入先はeBayです。
ところが日本人の頭の形の違いか、Lでは側頭部を圧迫されるんで金槌で内側の発泡スチロール叩いて広げても耐えられるのは短時間。仕方なくXLを買い足したところ、今度は帽体自体がやけにデカい。
まあ試着して購入という基本を無視した失敗ですけどね。
No title
熊犬さん、こんにちは。
どういった魂胆かは、近々お伝えします。
ヘルメット、ランドナーには合いませんよね。
普段は、キャップの下に「abonet セーフティインナー」を入れて
被っています。これだとランドナーでもおかしくないし、安全です。
軽くてなかなか優れものです。
が、夏は蒸れます。ヘルメットの方が、風が抜けて涼しいですね。
Tipperary Sportage 8500 ネットで見ました。
馬でも自転車でも落ちた時のスピードは同じ位なので、これは、
なかなかですね。
ところで、乗馬用にはボディーハーネスが、ありますね。
MTBにはハーネスあるけど、ロードバイクには、無いのですが、
結構スピードが出るロードバイクもボディーハーネスって必要では
ないのでしょうか?
また、レースの時などに、顔から転倒した際に口内を怪我しない
ようなマウスピースも必要ですよね。
ボディーハーネスといえば、友人のモーターバイク乗りがバイク用
のエアーバックをバイクに乗る時、装着しています。
バイクとコードを繋いで、転倒した際にコードが外れると、自動で、
膨らむベスト型のエアーバックです。
その友人がバイクで来た時、いつもそのコードを引っ張ろうとする
と、「止めてよ」と逃げ回ります。
その様子が可笑しくて、バイクで来た時の毎回毎回の挨拶代わりの
お約束になっています。
どういった魂胆かは、近々お伝えします。
ヘルメット、ランドナーには合いませんよね。
普段は、キャップの下に「abonet セーフティインナー」を入れて
被っています。これだとランドナーでもおかしくないし、安全です。
軽くてなかなか優れものです。
が、夏は蒸れます。ヘルメットの方が、風が抜けて涼しいですね。
Tipperary Sportage 8500 ネットで見ました。
馬でも自転車でも落ちた時のスピードは同じ位なので、これは、
なかなかですね。
ところで、乗馬用にはボディーハーネスが、ありますね。
MTBにはハーネスあるけど、ロードバイクには、無いのですが、
結構スピードが出るロードバイクもボディーハーネスって必要では
ないのでしょうか?
また、レースの時などに、顔から転倒した際に口内を怪我しない
ようなマウスピースも必要ですよね。
ボディーハーネスといえば、友人のモーターバイク乗りがバイク用
のエアーバックをバイクに乗る時、装着しています。
バイクとコードを繋いで、転倒した際にコードが外れると、自動で、
膨らむベスト型のエアーバックです。
その友人がバイクで来た時、いつもそのコードを引っ張ろうとする
と、「止めてよ」と逃げ回ります。
その様子が可笑しくて、バイクで来た時の毎回毎回の挨拶代わりの
お約束になっています。
No title
亀次郎さん、こんにちは。
私は以前125ccスクーターで通勤していた頃、転倒時のエアバッグ代わりにリュックを背負っていましたが、一度急に進路変更してきた車に衝突されたことがあります。
転倒の際、うまく受け身がとれて(一応柔道の有段者なので)けがをせずにすみましたが、リュックは擦り切れ、ヘルメットも擦り傷が入ってました。
自転車でも通常小型のリュック背負ってますが、背中に風が通るタイプでもこの時期は暑いですね。
実はまだフロントバッグ付けてないんで、何も運べないためでもありますが。
バッグは以前グーワタナベでカメラバッグとか作ってもらったことがあって、そのうちフロントバッグもお願いするつもりですが、亀次郎さんの自作革バッグにも興味持ってます。
革細工は昔カメラストラップくらいしか作ったことないんで、初歩から勉強しないととても無理そうですが。
私は以前125ccスクーターで通勤していた頃、転倒時のエアバッグ代わりにリュックを背負っていましたが、一度急に進路変更してきた車に衝突されたことがあります。
転倒の際、うまく受け身がとれて(一応柔道の有段者なので)けがをせずにすみましたが、リュックは擦り切れ、ヘルメットも擦り傷が入ってました。
自転車でも通常小型のリュック背負ってますが、背中に風が通るタイプでもこの時期は暑いですね。
実はまだフロントバッグ付けてないんで、何も運べないためでもありますが。
バッグは以前グーワタナベでカメラバッグとか作ってもらったことがあって、そのうちフロントバッグもお願いするつもりですが、亀次郎さんの自作革バッグにも興味持ってます。
革細工は昔カメラストラップくらいしか作ったことないんで、初歩から勉強しないととても無理そうですが。
Re: No title
熊犬さん、おはようございます。
亀は有段者ではありませんが、坂で一回転した時に自然と受け身が取れ、
野球のバックネットに激突した時も不思議と無傷、幼い頃用水路に落ちた
時もコンクリートの梁をつかんで宙に浮いた状態で落下せずに済みました。
また、小学校の教室で机の角に頭をぶつけて血が出た時も、ぶつかる寸前
にきを失い、痛い目には遭いませんでした。
自然と防護反応があるものですね。
この間、立ちコケして近くを歩いていた若い女性のグループの方達から、
「大丈夫ですか??」と声を掛けられた時は、とても恥ずかしかった。
この時は、防護反応は効きませんでした。
革バック、作ってもらったら結構な値段でした。
で、浅草橋を歩いていたら、革が安く売っていたので自作しようかと・・
裁断やコバ処理など時間が掛かり、また、綺麗に縫うのは難しいですが、
出来上がるとそれなりです。
また、革製品って不思議とビンテージバイクに合います。
作る時間があるのであれば、自作はお勧めですよ。
亀は有段者ではありませんが、坂で一回転した時に自然と受け身が取れ、
野球のバックネットに激突した時も不思議と無傷、幼い頃用水路に落ちた
時もコンクリートの梁をつかんで宙に浮いた状態で落下せずに済みました。
また、小学校の教室で机の角に頭をぶつけて血が出た時も、ぶつかる寸前
にきを失い、痛い目には遭いませんでした。
自然と防護反応があるものですね。
この間、立ちコケして近くを歩いていた若い女性のグループの方達から、
「大丈夫ですか??」と声を掛けられた時は、とても恥ずかしかった。
この時は、防護反応は効きませんでした。
革バック、作ってもらったら結構な値段でした。
で、浅草橋を歩いていたら、革が安く売っていたので自作しようかと・・
裁断やコバ処理など時間が掛かり、また、綺麗に縫うのは難しいですが、
出来上がるとそれなりです。
また、革製品って不思議とビンテージバイクに合います。
作る時間があるのであれば、自作はお勧めですよ。