チームキープレフト
と、いう事で調べてみました。

サイトをみると、
サイクリスト=車道の左側走行。徹底化を目指して。
「チームキープレフト」(以下TKL)とは、自転車に関する
交通ルール遵守およびマナーアップ向上を目的とし、日本最大
のスポーツ自転車フェスティバルを運営する、サイクルモード
事務局が、NPO法人自転車価値用推進研究会との協業で20
09年に発足させた今年15年目を迎える、活動プロジェクト
です。
「自転車は車道の左側通行」の徹底化を提唱してきたTKLに
とって追い風ともいえる、改正道路交通法の施行から約7年を
迎えた現在、少しずつ自転車に乗る際のルール遵守の大切さや
マナー向上の機運は高まりつつあります。しかしながら、これ
まで比較的死傷者数が少なかった層が増加傾向にあり、正しい
自転車ルールの訴求は未だ急務であると言えます。政府として
も自転車が絡む悲惨な交通事故を少しでも減らしてゆくために、
自転車運転14項目の「危険行為」を定め違反者の取り締まり
を定め、違反者の取り締まりを行う方針を打ち出しました。
自転車運転14項目の「危険行為」
① 信号無視
② 通行禁止の違反
③ 歩行者専用道路での走行違反など
④ 通行区分違反
⑤ 路側帯での歩行者妨害
⑥ 遮断機が下りた踏切への立ち入り
⑦ 交差点での優先道路通行車の妨害など
⑧ 交差点の右折時に直進車や左折車の進路妨害など
⑨ 環状交差点での進路妨害など
⑩ 一時停止違反
⑪ 歩道上での歩行者優先義務違反
⑫ ブレーキ不備
⑬ 飲酒運転
⑭ 安全運転義務違反(携帯電話を使用しながら運転し事故を
起こした場合など)
上記の事項を2回以上の違反者には、安全講習の受講の義務化!
受講しなければ5万円以下の罰金!
正しい自転車ルールをみんなで広げよう!
我々TKL実行委員会としては、当プロジェクトが自転車社会
の改善と積極的に煽動する活動となるよう今後もサイクリスト
の「車道左側走行」の徹底化を実現するために、イベント出展
などの定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信力
=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対して
当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指して
まいります。
と、あります。
前回のブログで、Kさんから「個別に逆走禁止」という注意を
するよりも、守る側からの発信やPRなどが、1番効果的で、
「チームキープレフト」の活動を多くの方が、拡散させていく
方が効果はあるのではとの事でした。上記の活動趣旨にもある
ように「定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信
力=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対し
て当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指す」
ほうが効果はありそうです。
そして、拡散方法として、
① リンクバナーの活用
② ロゴの使用
URLへのリンク、チラシ、ポスター、オリジナルジャージの
ワンポイント等で利用できる素材をダウンロードする事が出来
ます。そして、自転車の走行ルールを守る人達が、そのバナー
やロゴを使って拡散する事で、多くの人々の目に留まり自転車
ルールを守る風潮が拡がっていけばよいと思います。
共感頂ける方は、拡散させましょう。
素材は、以下のサイトでバナーやロゴをダウンロード出来ます。
https://www.teamkeepleft.net/download/
とりあえずは、危険な逆走行為がなくなるように出来る事から
始めたいと思います。






にほんブログ村

サイトをみると、
サイクリスト=車道の左側走行。徹底化を目指して。
「チームキープレフト」(以下TKL)とは、自転車に関する
交通ルール遵守およびマナーアップ向上を目的とし、日本最大
のスポーツ自転車フェスティバルを運営する、サイクルモード
事務局が、NPO法人自転車価値用推進研究会との協業で20
09年に発足させた今年15年目を迎える、活動プロジェクト
です。
「自転車は車道の左側通行」の徹底化を提唱してきたTKLに
とって追い風ともいえる、改正道路交通法の施行から約7年を
迎えた現在、少しずつ自転車に乗る際のルール遵守の大切さや
マナー向上の機運は高まりつつあります。しかしながら、これ
まで比較的死傷者数が少なかった層が増加傾向にあり、正しい
自転車ルールの訴求は未だ急務であると言えます。政府として
も自転車が絡む悲惨な交通事故を少しでも減らしてゆくために、
自転車運転14項目の「危険行為」を定め違反者の取り締まり
を定め、違反者の取り締まりを行う方針を打ち出しました。
自転車運転14項目の「危険行為」
① 信号無視
② 通行禁止の違反
③ 歩行者専用道路での走行違反など
④ 通行区分違反
⑤ 路側帯での歩行者妨害
⑥ 遮断機が下りた踏切への立ち入り
⑦ 交差点での優先道路通行車の妨害など
⑧ 交差点の右折時に直進車や左折車の進路妨害など
⑨ 環状交差点での進路妨害など
⑩ 一時停止違反
⑪ 歩道上での歩行者優先義務違反
⑫ ブレーキ不備
⑬ 飲酒運転
⑭ 安全運転義務違反(携帯電話を使用しながら運転し事故を
起こした場合など)
上記の事項を2回以上の違反者には、安全講習の受講の義務化!
受講しなければ5万円以下の罰金!
正しい自転車ルールをみんなで広げよう!
我々TKL実行委員会としては、当プロジェクトが自転車社会
の改善と積極的に煽動する活動となるよう今後もサイクリスト
の「車道左側走行」の徹底化を実現するために、イベント出展
などの定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信力
=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対して
当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指して
まいります。
と、あります。
前回のブログで、Kさんから「個別に逆走禁止」という注意を
するよりも、守る側からの発信やPRなどが、1番効果的で、
「チームキープレフト」の活動を多くの方が、拡散させていく
方が効果はあるのではとの事でした。上記の活動趣旨にもある
ように「定期的な啓蒙活動を強化し、自転車に乗る方々の発信
力=シェアを活用させていただくことでより幅広い世代に対し
て当プロジェクトの認知拡大、ならびにルールの拡散を目指す」
ほうが効果はありそうです。
そして、拡散方法として、
① リンクバナーの活用
② ロゴの使用
URLへのリンク、チラシ、ポスター、オリジナルジャージの
ワンポイント等で利用できる素材をダウンロードする事が出来
ます。そして、自転車の走行ルールを守る人達が、そのバナー
やロゴを使って拡散する事で、多くの人々の目に留まり自転車
ルールを守る風潮が拡がっていけばよいと思います。
共感頂ける方は、拡散させましょう。
素材は、以下のサイトでバナーやロゴをダウンロード出来ます。
https://www.teamkeepleft.net/download/
とりあえずは、危険な逆走行為がなくなるように出来る事から
始めたいと思います。






にほんブログ村
スポンサーサイト