fc2ブログ

トーエーランドナー イタリアーノ仕様の下準備

日頃のお買い物&足代わりの自転車、ママチャリならぬ、パパ
チャリと化しているト-エーランドナーでありますが、ある日
の事、フロントディレーラーのシフトレバーをいじっていたら、
指先にチクリと痛みが走りました。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
どうしたんだろうとトーエーランドナーから降りて見てみると、
シフトケーブルがささくれてしまっています。このワイヤー、
指先に刺さると、結構痛いんだよね。

で、シフトケーブルを交換しようと思ったのですが、ここ2年、
コンポーネンツの交換をしていなかったのを思い出しました。
亀は、自転車のオーバーホールとコンポーネンツを交換する事
で、少しでも自転車がきちんと動いてくれるようにする為に、
2年毎程度の期間で、コンポーネンツを交換しています。
この、トーエーランドナーの場合だと、足回りをジュビリーと
TAのフランス仕様と、カンパニョーロのイタリア仕様として
いるのですが、今のフランス仕様にしてから2年が経過をして
おります。なので、そろそろカンパニョーロのイタリア仕様に
替える時期でもあります。
なので、この際イタリア仕様である「イタリアーノ」に替えて
みようと思います。
で、その前の下準備として、交換するコンポーネンツを綺麗に
磨いていこうと思います。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
取り出したのは、交換するコンポーネンツ達。
まず、ベローチェのフロントとリアのディレーラー。
とっても華奢で小さいジュビリーのリアディレーラーと比べる
と、このベローチェ、巨大に見えてしまいます。
そして、カンパミョーロのベトーチェクランクセット。
チェーンリングはトリプルです。
で、カンチブレーキはダイヤコンペの古い型のもの。
これを3000番・7500番・9800番の研磨剤で磨いて
いきます。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備

まずは、ディレーラー。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで出来上がり。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
次が、クランクセット。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで出来上がり。

で、クランクセットを組んでいきます。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
左の黒い工具は、このチェーンリングを固定する時だけのもの。
他の用途には使えない工具であります。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで組み上がりました。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
さて、カンチブレーキ。
細かいパーツが多くて、磨く手間が掛かります。

ランドナー イタリアーノ仕様の下準備
こんな感じで磨きあがりました。

まあ、以前交換した際にお掃除をしておいたので、どれ程綺麗
に磨かれたのかは写真では分かり辛いのですが、まあそれなり
になりました。

さて、次はいよいよコンポーネンツの組み替えであります。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR