デローザで行く 日本の最西端と最南端 最南端の波照間島
昨日は、与那国島から石垣島へと飛行機で戻り石垣島で一泊し、
今日は、波照間島に船で向かいます。

朝一番の船便は双胴船。七割方の混みよう。八重山地方は梅雨
に入りましたが、観光客で結構な人混みです。

波の無い、穏やかな海を船は進みます。
船に寄り添うようにミズナギドリが飛んでいます。
ミズナギドリは、船が立てる波に驚いた小魚が、海面近くへと
上がってくるのを食べようと盛んなに海面に飛び込んでいます。
賢いミズナギドリです。
およそ1時間半掛けて船は波照間島港に到着しました。


港の出船表を見ると予定していた帰りの便が無く、その1時間
半程前の時間に出船となっています。どうやら、調べた時から
便の出船時間が変わってしまったようです。なので、当初は島
を一周しようと思っていたのですが、ショートカットして島の
半分だけ走る事とします。

で、島は高い山は無いのですが、台地のような丘があり、その
丘に上がる坂道の傾斜が結構きつくて、難儀をします。

丘の上がった所に在ったのが火番台。いわゆる狼煙台です。
昔は、知らない船がやってきたら、高台にある狼煙台で周辺の
島々に知らせたのでしょう。通常は山の上に在る狼煙台ですが、
波照間島は山が無いので道端に狼煙台が在るのでした。

そして、砂糖きび畑。

ショートカットして島の真ん中を走ります。

山が無い波照間島だからこそ出来る事です。

で、日本最南端の地に到着しました。
幸いにも天気は晴れ。南国の明るい景色が拡がります。



日本最南端の碑が、よっつもありました。
さて、島の半分を横断して、これからまた港に戻ります。

山羊が、沢山居ます。

そして、ペムチ浜。
森の中の道を進みます。

白砂の綺麗な浜です。
また、森の道を戻りますが、とても良い香りがします。
甘いパイナップルのような良い香りです。後で、港の売店の方
に伺ったら、実を付けないマンゴーか、雨の前に咲く白い花の
香りなのかも知れないとの事。白い花は見当たらなかったので
マンゴーかも知れません。でも、実を付けないマンゴーは何処
から香りを出しているのでしょう。
後日、別の島でもデローザで走っていたら、道の両側の森から
同じよい香りがしたので、その島の方に聞いたら、サガリバナ
との事。白い花で夜に咲き、朝になると散り落ちてしまうそう。
その夜の残り香が翌日迄残っていたのでしょうか。
確かに香りは午前中が強く、午後になると薄らぎます。
しかし、また、他の方の話では、サガリバナの花は梅雨明けの
6月後半との事。まだひと月も先です。そして、その香りは、
バニラのような香りだそうですが、
亀が嗅いだ香りは、パイナップルやマンゴーのような香り。
はてさて・・・

此処に低潮線保全区域の標識があります。
これは、領海や排他的経済水域などの基線となる、大切な場所
の事なのだそうです。
これによると、日本最南端は沖ノ鳥島とあり、また、最東端は
南鳥島となっています。しかし、沖ノ鳥島は住居が無いので、
人の住む島の最南端が波照間島となっています。ならば、日本
の最東端も人が住んでいない南鳥島では無くて、小笠原の父島
ではないかと思われますが、そうなってはいません。不思議。

さて、また、少し走ってニシ浜。

日本で二番目に綺麗な砂浜として有名なのだそうです。

その美しい浜に面した場所には、日本最南端のペンションが。
こんな所で10日間位、海に入り昼寝をし日陰で本を読む生活
をしたら、身体中の毒素が出ていってくれそうです。
で、此処から港迄はあっという間でした。デローザを輪行袋に
入れたら、船が出る迄あと1時間ありませんでした。まともに
島を一周したら、船に乗れるかは微妙なところでした。

行きの船は双胴船でしたが、帰りの船は高速船。
時速65キロは出るそうです。かなりの速さ。丁度、釣り場に
全速力で向う遊漁船並みの速さです。今日は波は無い静かな海
ですが、それでも小刻みに揺れます。これでも船酔いになる人
は居そうです。波があって時化たらどうなるんでしょうか。
何はともあれ、船は明日行く予定の西表島の大原港に立ち寄り、
ほぼ満員の乗客を乗せて石垣港迄突き進むのでした。
Today’s topic is ‘ Japan's westernmost and southernmost
islands
Last month I visited the westernmost and southernmost point
islands of Japan. With my bicycle,
The places are called the Yaeyama Islands, south-west of
Okinawa near Taiwan. Starting from Ishigaki Island, boats
depart from and arrive at many of the islands.
A typical island name is Yonaguni Island, which has Japan's
westernmost point. Hateruma Island, which has Japan's
southernmost point. Iriomote Island, the largest of the
Yaeyama Islands and rich in nature. And Taketomi Island,
with it's red tile-roofed houses surrounded by stone walls
and white sand roads.
Hateruma Island.
This island has Japan's southernmost point.
There is also Nishi Beach, which is said to be the second
most beautiful sandy beach in Japan.
That's all Thank you.





にほんブログ村
今日は、波照間島に船で向かいます。

朝一番の船便は双胴船。七割方の混みよう。八重山地方は梅雨
に入りましたが、観光客で結構な人混みです。

波の無い、穏やかな海を船は進みます。
船に寄り添うようにミズナギドリが飛んでいます。
ミズナギドリは、船が立てる波に驚いた小魚が、海面近くへと
上がってくるのを食べようと盛んなに海面に飛び込んでいます。
賢いミズナギドリです。
およそ1時間半掛けて船は波照間島港に到着しました。


港の出船表を見ると予定していた帰りの便が無く、その1時間
半程前の時間に出船となっています。どうやら、調べた時から
便の出船時間が変わってしまったようです。なので、当初は島
を一周しようと思っていたのですが、ショートカットして島の
半分だけ走る事とします。

で、島は高い山は無いのですが、台地のような丘があり、その
丘に上がる坂道の傾斜が結構きつくて、難儀をします。

丘の上がった所に在ったのが火番台。いわゆる狼煙台です。
昔は、知らない船がやってきたら、高台にある狼煙台で周辺の
島々に知らせたのでしょう。通常は山の上に在る狼煙台ですが、
波照間島は山が無いので道端に狼煙台が在るのでした。

そして、砂糖きび畑。

ショートカットして島の真ん中を走ります。

山が無い波照間島だからこそ出来る事です。

で、日本最南端の地に到着しました。
幸いにも天気は晴れ。南国の明るい景色が拡がります。



日本最南端の碑が、よっつもありました。
さて、島の半分を横断して、これからまた港に戻ります。

山羊が、沢山居ます。

そして、ペムチ浜。
森の中の道を進みます。

白砂の綺麗な浜です。
また、森の道を戻りますが、とても良い香りがします。
甘いパイナップルのような良い香りです。後で、港の売店の方
に伺ったら、実を付けないマンゴーか、雨の前に咲く白い花の
香りなのかも知れないとの事。白い花は見当たらなかったので
マンゴーかも知れません。でも、実を付けないマンゴーは何処
から香りを出しているのでしょう。
後日、別の島でもデローザで走っていたら、道の両側の森から
同じよい香りがしたので、その島の方に聞いたら、サガリバナ
との事。白い花で夜に咲き、朝になると散り落ちてしまうそう。
その夜の残り香が翌日迄残っていたのでしょうか。
確かに香りは午前中が強く、午後になると薄らぎます。
しかし、また、他の方の話では、サガリバナの花は梅雨明けの
6月後半との事。まだひと月も先です。そして、その香りは、
バニラのような香りだそうですが、
亀が嗅いだ香りは、パイナップルやマンゴーのような香り。
はてさて・・・

此処に低潮線保全区域の標識があります。
これは、領海や排他的経済水域などの基線となる、大切な場所
の事なのだそうです。
これによると、日本最南端は沖ノ鳥島とあり、また、最東端は
南鳥島となっています。しかし、沖ノ鳥島は住居が無いので、
人の住む島の最南端が波照間島となっています。ならば、日本
の最東端も人が住んでいない南鳥島では無くて、小笠原の父島
ではないかと思われますが、そうなってはいません。不思議。

さて、また、少し走ってニシ浜。

日本で二番目に綺麗な砂浜として有名なのだそうです。

その美しい浜に面した場所には、日本最南端のペンションが。
こんな所で10日間位、海に入り昼寝をし日陰で本を読む生活
をしたら、身体中の毒素が出ていってくれそうです。
で、此処から港迄はあっという間でした。デローザを輪行袋に
入れたら、船が出る迄あと1時間ありませんでした。まともに
島を一周したら、船に乗れるかは微妙なところでした。

行きの船は双胴船でしたが、帰りの船は高速船。
時速65キロは出るそうです。かなりの速さ。丁度、釣り場に
全速力で向う遊漁船並みの速さです。今日は波は無い静かな海
ですが、それでも小刻みに揺れます。これでも船酔いになる人
は居そうです。波があって時化たらどうなるんでしょうか。
何はともあれ、船は明日行く予定の西表島の大原港に立ち寄り、
ほぼ満員の乗客を乗せて石垣港迄突き進むのでした。
Today’s topic is ‘ Japan's westernmost and southernmost
islands
Last month I visited the westernmost and southernmost point
islands of Japan. With my bicycle,
The places are called the Yaeyama Islands, south-west of
Okinawa near Taiwan. Starting from Ishigaki Island, boats
depart from and arrive at many of the islands.
A typical island name is Yonaguni Island, which has Japan's
westernmost point. Hateruma Island, which has Japan's
southernmost point. Iriomote Island, the largest of the
Yaeyama Islands and rich in nature. And Taketomi Island,
with it's red tile-roofed houses surrounded by stone walls
and white sand roads.
Hateruma Island.
This island has Japan's southernmost point.
There is also Nishi Beach, which is said to be the second
most beautiful sandy beach in Japan.
That's all Thank you.





にほんブログ村
スポンサーサイト