fc2ブログ

トーエーランドナーで行く ブドウの摘果作業 その1

新緑の頃となり、果樹園でのボランティア作業は、蜜柑の剪定
作業からブドウの摘果作業へと変わってきます。
そのブドウの摘果作業に行ってきました。

ブドウの摘果
いつものように、国道1号線を走って横浜から厚木街道に入り、
瀬谷の果樹農家に伺います。この時期、この道筋は新緑が冴え、
心地良い風が吹き自転車で走る楽しみが増します。本当に年に
何回かしかない心地良いひとときです。

で、果樹園に到着して摘果作業を行います。
摘果作業は二段階に分かれます。今回はその一回目。
花が咲き、小さな実を付けたブドウを実が成る房の段数を6段
程にします。段が多いと実が小さくなってしまい、また、房を
入れる袋に入らない規格外のブドウとなってしまいます。
なので、枝元に近いブドウの房の段を指でしごいて落とします。
その際に残すブドウの房には極力触れないようにします。
これが、なかなか難しく少しでも力が入ると房が折れてしまい
ます。このブドウ、ひと房1,000円以上もするものなので、
折れてしまったら、その分損をしてしまいます。
なので、この作業は緊張を伴います。

ブドウの摘果
摘果する前のブドウ。

ブドウの摘果
で、摘果した後のブドウ。

そして、次は、摘果の第二弾が待っています。
それは。大きくなったブドウの実を間引く作業。
まだまだ緊張する作業は来月も続きます。

で、作業を終えて帰路に就きます。

ブドウの摘果
海軍道路の桜も新緑の葉を付けて風に揺れています。
この桜を伐採する計画があるそうですが、何とかならないんで
しょうかね。







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR