トーエイランドナーでは行かない アースデイ東京
先月のお話であります。
亀が、20年以上前から参加をしている、アイガモ農法のお米
つくりトラストが、毎年渋谷で行われているアースデイ東京の
マルシェに出店しているので、そのお手伝いに向かいます。
亀は、以前は時々、このマルシェに顔を出してお手伝いをして
いたのですが、現役時代は休日も忙しくて、なかなかお手伝い
に行く事が出来ませんでした。
で、リタイアした後の今から2年程前に久しぶりにマルシェの
お手伝いに行ったところ、以前のマルシェでは出店が多かった、
食の大切さを考える農家やアイガモ農法のお米つくりトラスト
のような、食の安全に関する団体の出店か殆ど無くて、殆どが
アジアやアフリカの民芸品を売るブースとなっていて、雑貨市
のようになっていました。
これでは、出店した目的であるアイガモ農法のPRとトラスト
会員の勧誘は難しいのではと思い、昨年は行きませんでした。
ところが、昨年のアースディ東京が終了して、マルシェで案内
をしたトラスト会員の方のお話をに聞くと、そこそこの新規の
トラスト会員が、このアースディ東京に来て、初めてアイガモ
農法のお米つくりトラストを知って申し込みを頂いた方々だと
知りました。このイベントに出店する効果があるのかなと疑問
に思っていた亀でありましたが、この話を聞いて改めてこれは
お手伝いに行こうと思ったのでありました。
と、いう事で、本来であれば、トーエイランドナーに乗って、
国道一号線から山手通りを走って、渋谷にと向かうのですが、
残念ながら本日は雨。なので、トーエイランドナーでは行かず
に電車に乗って向かいます。
武蔵小杉から東横線に乗るのが、我が家から渋谷に向かう最短
時間で最安値の交通手段となります。出店するマルシェの準備
をする時刻に合わせて、駅で電車を待つと、武蔵小杉駅始発の
電車がやってきます。本日は土曜日なので、電車はガラガラ。
ゆったり座って渋谷迄向かいます。たまには、電車もよいね。

で、雨降る渋谷駅に到着します。高層ビルが林立する渋谷駅を
久しぶりに降りたので、辺りの変りぶりの驚きます。まるで、
浦島太郎状態。此処は何処?私は誰?であります。
雨に霞む高層ビルの群れを見ると、昔観た「ブレードランナー」
を思い出します。
でも、渋谷での昔ながらの変わらない風景は残っています。

亀のお気に入りの焼き鳥屋さん。

此処もよく通った台湾料理のお店。

以前、勤めていた会社のオフィスが一時期渋谷に在ったので、
残業の合間によく通った中華料理屋さん。

そのオフィスの近くにあったNHKのスタジオは、今やこんな
ビルとなり、NHKからABEMAに代わっています。
あ~、時代を感じるね。

で、此方はNHKの近くに在る知る人ぞ知る定食屋さん。
こちらも、昔ながらです。

NHKをぐるりと廻って、アースディ東京の会場に到着です。

で、出店してる我らのブース。
こんな感じで準備完了であります。
アイガモ農法によるお米つくりのトラストとは、通常のお米を
つくる農法で行う、雑草や害虫から稲を守る為に行う除草剤や
殺虫剤を使わず、アイガモを水田に放して、その雑草や害虫を
アイガモに食べてもらう農法です。そして、アイガモが水田を
泳ぎ回る事で土や水が攪拌されて、稲がより栄養分を取り易く
なります。
除草剤や殺虫剤を使わない事で、その成分をお米が吸収する事
も無く、より安全と安心なお米を収獲する事が出来ます。
そんなお米をつくってくれる農家の方の農作業のお手伝いをし、
そのお米を購入する活動を行っているのが、このトラストです。
そんな活動を20年以上も行っていて、また、このアースデイ
東京のイベントに長く参加しているおかげなのか、今回、BS
朝日の生中継の取材先のひとつとして、我がブースが選ばれる
事となりました。


リハーサルの様子。

本番の生中継の様子。
これにより、アイガモ農法によるお米つくりのトラストの認知
が拡がって新たなトラスト会員が増えれば良いなと思う、亀で
ありました。
さて、初日のイベントは無事終了です。久しぶりの渋谷なので、
何処かで美味しいものでも頂きます。
雨の中の夕刻の渋谷。多くの若い人達が街を歩いています。
若い熱気を久しぶりに感じると、何だか元気が出てきます。
たまには、若い人達の中で若い人達の気を感じて日光浴の様に
元気を吸収するのも良いね。
で、朝、前を通った焼き鳥屋さんで、一献傾けます。

此処のお気に入りは、焼き鳥では無く、肝鍋。

そして、雑炊。
ああ~、堪らんね。





にほんブログ村
亀が、20年以上前から参加をしている、アイガモ農法のお米
つくりトラストが、毎年渋谷で行われているアースデイ東京の
マルシェに出店しているので、そのお手伝いに向かいます。
亀は、以前は時々、このマルシェに顔を出してお手伝いをして
いたのですが、現役時代は休日も忙しくて、なかなかお手伝い
に行く事が出来ませんでした。
で、リタイアした後の今から2年程前に久しぶりにマルシェの
お手伝いに行ったところ、以前のマルシェでは出店が多かった、
食の大切さを考える農家やアイガモ農法のお米つくりトラスト
のような、食の安全に関する団体の出店か殆ど無くて、殆どが
アジアやアフリカの民芸品を売るブースとなっていて、雑貨市
のようになっていました。
これでは、出店した目的であるアイガモ農法のPRとトラスト
会員の勧誘は難しいのではと思い、昨年は行きませんでした。
ところが、昨年のアースディ東京が終了して、マルシェで案内
をしたトラスト会員の方のお話をに聞くと、そこそこの新規の
トラスト会員が、このアースディ東京に来て、初めてアイガモ
農法のお米つくりトラストを知って申し込みを頂いた方々だと
知りました。このイベントに出店する効果があるのかなと疑問
に思っていた亀でありましたが、この話を聞いて改めてこれは
お手伝いに行こうと思ったのでありました。
と、いう事で、本来であれば、トーエイランドナーに乗って、
国道一号線から山手通りを走って、渋谷にと向かうのですが、
残念ながら本日は雨。なので、トーエイランドナーでは行かず
に電車に乗って向かいます。
武蔵小杉から東横線に乗るのが、我が家から渋谷に向かう最短
時間で最安値の交通手段となります。出店するマルシェの準備
をする時刻に合わせて、駅で電車を待つと、武蔵小杉駅始発の
電車がやってきます。本日は土曜日なので、電車はガラガラ。
ゆったり座って渋谷迄向かいます。たまには、電車もよいね。

で、雨降る渋谷駅に到着します。高層ビルが林立する渋谷駅を
久しぶりに降りたので、辺りの変りぶりの驚きます。まるで、
浦島太郎状態。此処は何処?私は誰?であります。
雨に霞む高層ビルの群れを見ると、昔観た「ブレードランナー」
を思い出します。
でも、渋谷での昔ながらの変わらない風景は残っています。

亀のお気に入りの焼き鳥屋さん。

此処もよく通った台湾料理のお店。

以前、勤めていた会社のオフィスが一時期渋谷に在ったので、
残業の合間によく通った中華料理屋さん。

そのオフィスの近くにあったNHKのスタジオは、今やこんな
ビルとなり、NHKからABEMAに代わっています。
あ~、時代を感じるね。

で、此方はNHKの近くに在る知る人ぞ知る定食屋さん。
こちらも、昔ながらです。

NHKをぐるりと廻って、アースディ東京の会場に到着です。

で、出店してる我らのブース。
こんな感じで準備完了であります。
アイガモ農法によるお米つくりのトラストとは、通常のお米を
つくる農法で行う、雑草や害虫から稲を守る為に行う除草剤や
殺虫剤を使わず、アイガモを水田に放して、その雑草や害虫を
アイガモに食べてもらう農法です。そして、アイガモが水田を
泳ぎ回る事で土や水が攪拌されて、稲がより栄養分を取り易く
なります。
除草剤や殺虫剤を使わない事で、その成分をお米が吸収する事
も無く、より安全と安心なお米を収獲する事が出来ます。
そんなお米をつくってくれる農家の方の農作業のお手伝いをし、
そのお米を購入する活動を行っているのが、このトラストです。
そんな活動を20年以上も行っていて、また、このアースデイ
東京のイベントに長く参加しているおかげなのか、今回、BS
朝日の生中継の取材先のひとつとして、我がブースが選ばれる
事となりました。


リハーサルの様子。

本番の生中継の様子。
これにより、アイガモ農法によるお米つくりのトラストの認知
が拡がって新たなトラスト会員が増えれば良いなと思う、亀で
ありました。
さて、初日のイベントは無事終了です。久しぶりの渋谷なので、
何処かで美味しいものでも頂きます。
雨の中の夕刻の渋谷。多くの若い人達が街を歩いています。
若い熱気を久しぶりに感じると、何だか元気が出てきます。
たまには、若い人達の中で若い人達の気を感じて日光浴の様に
元気を吸収するのも良いね。
で、朝、前を通った焼き鳥屋さんで、一献傾けます。

此処のお気に入りは、焼き鳥では無く、肝鍋。

そして、雑炊。
ああ~、堪らんね。





にほんブログ村
スポンサーサイト