fc2ブログ

また、ボトルゲージ壊れました。

自転車旅行に行くと、何らかのトラブルが起こります。
先日のトーエーオーナーズミーティングに行った時の事ですが、
タイヤがいきなり膨らんで難儀をしましたが、もうひとつ難儀
した事が、ボトルゲージが壊れた事であります。

ボトルゲージの交換
またまた、ボトルを入れていたゲージの溶接が取れてしまい、
走っているとボトルがガタガタと音を立ててしまいます。
まあ、今回は、ボトルゲージからボトルが外れてしまう迄には
至りませんが、以前は外れて落ちてしまった事があったので、
このままでは、そのような事がまた起こりかねません。
そして、このボトルゲージ、以前も同じように、溶接が外れて
しまったので、交換して半年も経過していません。

以前迄使っていたのボトルゲージでは、こんなにも早く壊れて
しまう事は無かったのですが、何故なんでしょうね。
調べてみたら、今のボトルゲージは、ペットボトルの径に合う
ものが主流なのだそう。なので、亀の愛用する昔のボトルや、
クリーンカンティーンのボトルでは径が太すぎるようです。

やれ、どうしましょう?

ボトルゲージの交換
溶接が外れたところをよく見てみると、ゲージの丸棒の端と端
は溶接で繋いでいません。そして、力が掛かる方の丸棒だけが
溶接が外れています。

ボトルゲージの交換
で、とりあえず考えたのが、瞬間接着剤で固定する事。
瞬間接着剤なので瞬間にくっつくのでありますが、強度を保つ
為には固定して24時間以上置いた方が、その強度は全然違い
ます。なので、インシュロックで固定します。
余談ではありますがこのインシュロック。別のの呼び名があり
ます。それは、タイラップとパンタイ。各々登録商標だそう。
電気工事関係の人は、インシュロックと呼ぶ事が多いようです。
で、大工関係はタイラップ?
それとは別に結束バンドともいいます。まあ、これは一般的で
ありますが、結束バンドという呼び方は、商標登録を使うのを
嫌がる公共放送などのマスコミで使う事が多いので、どうして
も犯罪を連想してしまいます。

で、その結束バンドならぬ、インシュロック。
通の電気屋さんは、インシュロックでは無くてインシロックと
言いますが、まあ、いいや。
これで固定します。

そして、24時間後。
とりあえず、くっつきましたが、強く引っ張ると外れてしまい
ます。

ボトルゲージの交換
と、いう事で、新しいボトルゲージを手に入れました。
右が壊れたボトルゲージでペットボトル用。
左が新しく手に入れたボトルゲージ。見た目では分かりません
が、ペットボトル用よりは少し径が太くて、これだと亀の愛用
する昔のボトルや、クリーンカンティーンのボトルでも、問題
無く付けられそうです。

ボトルゲージの交換
で、ボトルが当たってガタガタしないように、革巻きしていき
ます。

ボトルゲージの交換
で、こんな感じで出来上がりであります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR