fc2ブログ

トーエーランドナーで行く 本州最西端 毘沙の鼻

さて、久しぶりの日本の端っこを目指す自転車旅行です。
今回は、北海道、本州、四国、九州の端っこで、まだ行った事
が無い2箇所のうちのひとつ、本州最西端を目指します。
実は、明日から、とびしま海道としまなみ海道を何人かの方と
一緒にサイクリングをするので、その前にとびしま海道にそれ
程遠くない、本州最西端についでに行ってしまおうと考えたの
でした。
その本州最西端の毘沙の鼻は山口県に在り、どうやって行った
ら一番速くて安く行けると調べたら、福岡空港迄飛行機で行き、
そこから電車で下関まで出て、あとは自転車で向かうのが良さ
そうです。なので、いつものように旅の自転車であるトーエー
ランドナーを輪行袋に入れて羽田空港から福岡空港へと向かい
ます。

本州最西端
雲に覆われた富士山。

本州最西端
今回の航空会社は、スカイマーク。
通常は、コーヒーやチョコレートなどのお菓子は有料ですが、
今回は、ネッスルとのコラボで、無料で提供されました。
得をした気分です。

で、揺れる事無く小雨降る福岡空港に到着しました。
で、地下鉄に乗り、博多駅からJRに乗って小倉駅迄。
で、まずは、自転車旅行の楽しみのひとつである、地元の美味
しい料理を頂きます。

本州最西端
小倉名物のかしわうどん。
で、ついでに亀の好物である、いなり寿司。
亀は、柔らかいうどんが好きでは無いのですが、小倉で食べる
うどんは、かなり柔らかい部類に入るのに、不思議と食べたく
なるうどんであります。一番最初に食べたのが九州縦断の時、
その不思議な魅力にすっかりと嵌まってしまいました。
で、その時以来の久しぶりのかしわうどんでありました。

本州最西端
さて、電車を乗り継ぎ、雨が止んだJR下関駅から出発します。

走っていると、我が家の近くの寺尾を抜ける国道1号線の坂道
のような、40メートル程の坂道を上って下ってを二回程繰り
返すと、海沿いの道に出ます。あの岬の先に本州最西端の毘沙
の鼻という場所が在る筈です。
実は、亀は最近まで本州最西端は下関の港だと思っていました。
でも、毘沙の鼻という場所が、その下関よりもほんの少し西に
面しているのを知りました。日本縦断を果たした後で、日本の
端っこに行こうと考えた時に初めて、その勘違いに気が付いた
のでありました。
勘違いといえば、本州最東端の場所もずっと犬吠埼だと思って
いたのですが、こちらも岩手の魹が崎という事が後で分かり、
本州縦断後に改めて行ってみたのでした。
で、今回も改めて下関迄行き、そこから最スタートをしたので
ありました。

本州最西端
道は海沿いとなり、あの岬の先が、本日目指す毘沙の鼻となり
ます。
その毘沙の鼻迄はあと少しの距離なのですが、また雨が降って
きました。ポンチョを着てサドルバッグに防水カバーを着けて
走ります。

本州最西端
暫く走ると毘沙の鼻を示す看板が在り、左折して向かいます。

ゆるやかな上りと下りが続きます。
梅や桃や桜の花が咲き、鶯が鳴く道を進みます。雨でも楽しい
道程です。
そんな緩やかな上り下りを3回程繰り返すと、忽然と急な坂道
がやってきました。今迄、比較的平坦な道だったのであっさり
と端っこに辿り着くと思いきや、やぱり日本の端っこは、簡単
にはたどり着けず、端っこだけの事はあります。
この坂道、斜度16%はありそうな坂道です。
途中迄フロントミドルで頑張って上がったのですが、それでも
キツイので、フロントローの30にリア24で上がりますが、
それでもキツくて、最後は押して300メートル程を上がって
ようやく毘沙の鼻に到着しました。

本州最西端
雨雲に覆われて何も見えません。

本州最西端
さて、明日からのとびしま海道としまなみ海道を走る為、今日
は、広島泊となるので、此処から一番近い吉見駅迄戻ります。
此処から輪行で新下関駅迄行って、新幹線で広島迄向かいます。

乗る列車のホームは、線路の向こう側。
エレベーターやエスカレーターが無いので、階段を輪行袋担い
で渡ります。そして、幡生駅で乗り換えして新幹線の停車駅の
新下関駅迄向かいます。この幡生駅も、エレベーターやエスカ
レーターが無いので階段を輪行袋担いで渡ります。
まあ、昔の自転車旅行を輪行していた人達は、これが当たり前
だったのでしょうけど、還暦過ぎの爺さんにとっては、ちと、
大変であります。そして、新下関駅ですが、こちらは乗り換え
駅が離れています。長い連絡通路を歩いて、新幹線の改札迄、
向かいます。
途中から動く歩道となり少し楽になりますが、だったら、途中
からでは無くて、最初から動く歩道を設置して欲しいものです。
こんな思いをするのなら、雨の中を少し頑張って新下関駅迄、
ランドナーで走ってくればよかったと思う亀でありました。
で、無事に新幹線に乗り広島駅に降り立つ事が出来ました。

さて、此処で珍現象。
最初に乗った吉見駅は無人駅で、切符の自動販売機はあるもの
の広島駅は範囲外で、その場合は、下車駅で申請して下さいと
の事。なので、新幹線に乗る新下関駅で新幹線の特急券と一緒
に購入しようと、駅員さんに聞いたら、一旦、現金で此処迄の
乗車券を精算し、改めて広島駅迄の乗車券と特急券を購入して
下さいとの事。そして、吉見駅からの乗車券代の証明書を頂き、
この分のお金を広島駅で精算して下さいと言われました。
で、広島駅の改札口で切符と証明書を渡すと、そのままどうぞ
と言われたので、新下関駅の駅員の方から言われた内容を伝え
たら、スイカの記録が無いので精算出来ないとの事。
なので、新下関駅での説明と違うのでどうなっているのですか
と尋ねると、少しお待ち下さいと、その駅員の方は一旦事務室
に行き、数分後に戻ってきて改めて説明をしてくれました。

その内容は、本来の乗車券の料金は、現金精算した吉見駅から
新下関駅迄と、新下関駅の自動販売機で買った新下関駅から、
広島駅まで迄の金額よりも高くなり、この方がお安くなります
との事。何だか変な感じなので亀は何故ですかと聞くと、その
駅員は、分かりませんとの事。
更に、だったら、足らない分を追加徴収して正規の金額で精算
しなくて良いのですかと聞くと、そのままで結構ですとの事。

何だかキツネに騙されたような気分です。

でもまあ、少し得をしたならまあいいかと思い、改札口を後に
します。まあ、得をしたとしても数十円の事だし日没も迫って
いる事だし、ここで時間を掛けても、自転車を組み立てて今日
の宿に向うのが遅くなるので、余り深く考えずにと思いました
が、何だか不思議な気分です。

で、ランドナーを組み立てるのに良い場所はないかと探します
が、駅前は工事中。なかなか良い場所は見つかりません。で、
人通りの多い通路の端の工事のフェンスの脇の人が通行しない
三角のスペースを見つけて自転車を組み立てます。
この広島駅に、4~5年前に来た時も工事中だったので、あれ
からずっと工事をしているのでしょうか?
この工事が終わる迄は、この広島駅、輪行には苦労する駅です。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR