fc2ブログ

トーエーランドナーで行く ご近所丘巡り

冬枯れのこの季節ならではのご近所ポタであります。

亀が住む横浜には丘が沢山在ります。高さは40メートル程度
なのですが、下末吉段丘という鶴見川の川で削られた急斜面の
丘や、帷子川で削られた丘陵地帯の斜面に面した丘が沢山在り
ます。丘といえば坂道。そんな川に削られた丘に上がるのは、
急斜面の坂道を上がらなければなりません。
急な坂道を上がるとなると、呼吸は上がり息も絶え絶えとなり
ますが、更には、体温も上昇します。
で、夏の暑い時期ですと、体温が上がって汗まみれになり、時
としては、熱中症などの生命の危機を迎える事となる可能性も
ありますが、寒さが堪えるこの時期では、体温が上がっても、
それ程汗はかかず、ほんわかと暖かくなる程度です。
なので、この時期ならではのご近所ポタでの丘巡りであります。

丘巡り
最初は、通い慣れた「東寺尾ふれあいの樹林」。
亀が、維持管理の作業のボランティアとして参加している場所
であります。
横浜市には、このふれあいの樹林と呼ばれる里山が多く点在を
していて、地域住民のボランティア活動で維持されています。
かつては、暮らしに必要だった焚き付けの小枝や作物の肥料と
して活用する堆肥の元の落ち葉を集める場所であった里山が、
その必要性が無くなり、土地を所有する方が遺産相続をして、
その相続税を、その土地で現物納税をするケースが増えたそう
です。横浜市としては、緑化を推進して里山を残し市民の憩い
の場を作ろうという事で、地域住民のボランティアによる維持
管理を行うそのようなふれあいの樹林の運営を行っているのだ
そうです。亀もその考えに賛同して、維持管理のボランティア
活動を行っています。

そんな住宅街の里山の四季の様子が以下の写真です。

丘巡り
春。

丘巡り
夏。

丘巡り
秋。

丘巡り
冬。

さて、ご近所丘巡り、二か所目は「西寺尾の丘公園」。
この「東寺尾ふれあいの樹林」の近くに在るのですが、そこに
行く道が分かりません。かつて、何回もトライしたのですが、
何処を曲がって行けば辿り着くのか分からずに仕舞いでした。
先日、「東寺尾ふれあいの樹林」のボランティアを一緒にして
いる、この近所に住む方に「西寺尾の丘公園」に行く道を教え
て頂き、ようやく辿り着く事が出来ました。

丘巡り
案外とこじんまりした公園です。

丘巡り
こんな坂道を上がっていきます。

丘巡り
寺尾の町並みが見渡せます。

丘巡り
スキーをするには格好の斜面。でも、此処は雪が降っても滅多
に積りませんけど・・・

さて、最後は、大倉山。
いつものパン屋さんでバケットを買って、ランドナーを押して
上がります。ここ、結構な急坂なので今日は押して上がります。

丘巡り
大倉山記念館。
まだ、一度も拝観した事がありません。今度、覗いてみよう。

丘巡り
大倉山の梅。もう、ぼちぼちと咲いています。
こちらも、近々、梅観に来てみよう。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR