fc2ブログ

トーエーランドナー 泥除けダルマネジ交換

四国、本州とトーエーランドナーで走って、あちこちの不具合
を直してみましたが、まだ、不具合が残っていました。

新しいダルマネジ
泥除けのステーを止めるこのダルマネジ、前回、北海道と東北
を走り終えた後で手入れをしていると、頭の所にあった金属の
冠が無くなっていて、新たに予備で持っていたダルマネジへと
交換をしたのですが、今回も、四国と本州を走り終えた後で、
手入れをしていると、またまた、ふたつあるダルマネジの片方
の、その頭の所にあった金属の冠が無くなっていました。
輪行する際にはあったので、外れかけていたその冠が最寄り駅
から帰宅する間の走っている最中に外れてしまったようです。
もう少し後で外れていたら良かったのにね。

新しいダルマネジ
これが、正常な状態のダルマネジ。

どうも、このダルマネジの冠は、飲み込みが浅くすぐに外れて
しまうようです。このダルマネジ、結構良い値段がします。
こんなものが何故、こんな高いの?と、思われる代表格である
カンパニョーロのレコードのベダルのダストキャップに次ぐ、
良いお値段です。
これ、毎回、その度に新しいものに交換をしていたら、いくら
お金があっても足りません。

で、改めて、この冠付きのネジでは無くても、同じ事が出来る
ネジを探します。
その同じ事、所謂同等の機能としてはふたつ。
ひとつめは、手でネジをしっかり締め付ける事が出来る事。
ふたつめは、もし、手で締め付ける事が出来ない場合、コイン
等でしっかりと締め付ける事が出来る事。
更には、オリジナルのダルマネジよりも安い事。

新しいダルマネジ
で、見つけたのがこれ。
スリワリ式ローレットビス。
これだと、冠が無いので冠の外れる心配がありません。

新しいダルマネジ
早々取り付けてみます。
が、ネジの長さが少し長いようです。

新しいダルマネジ
で、ダイヤモンドカッターで長い部分をカットします。

新しいダルマネジ
オリジナルのダルマネジと同じ長さとなりました。

新しいダルマネジ
こんな感じで仕上がりました。






にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

装飾的要素

装飾的には輪っかが付いていると、クラシックでいい感じですね。
ただあまりに高価なのは、実用性からはどうかと思います。
今回の交換はすっきりしていて良さそうです。

No title

ダテさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。

輪っかがあると恰好が良いのですが、結構なお値段です。
まあ、これだと、落としてもそれ程苦になりません。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR