fc2ブログ

トーエーランドナーで行く 本州最南端 尾鷲-新宮

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
本日は、尾鷲から新宮を目指します。

さて、本日は雨。それも南からのかなり強い向かい風。
そして、山越えの熊野が待っています。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
山あいの道を進みます。
かなりの傾斜で長い上り。今回初めてフロントトリプルのロー
を使います。傾斜もさる事ながら、強い向かい風と時折、強く
打ち付ける雨に難儀をします。
以前に、本州最北端の大間からの走りを思い出します。
大間の時は寒さで凍えましたが、今回は暖かく、大間の時より
は少しはマシです。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
そして、山越えの峠。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
深い山間を進みます。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
山越えのトンネル。
トンネルを抜けましたが、まだ上ります。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮


トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
三つの山越えのトンネルを越えたところでようやく下りです。
下りですが、向かい風が強くて押し戻されそう。まあ、その分、
下り坂でのブレーキレバーを強く引かなくても良いので、楽で
あります。

下る道筋に幾つかの峠に上がる登山道の入口があります。
熊野古道の峠越えの道です。
昔の人は、奈良からこんな道を歩いて熊野迄来たのでしょう。
大変な事だったと思われるます。

長い下りの先に海が見えてきました。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
あの右の岬の先が鬼ヶ城。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
で、トンネルを進もうとするとこんな看板。鬼ヶ城が気になり、
此処で停まったのですが、もし、鬼ヶ城が気にならなければ、
そのままトンネルを進んで行ったかもしれません。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
そして、こちらが自転車と歩行者専用のトンネル。更に、左側
は向こうから来る一方通行の自動車専用の道。
初めてこのトンネルを通る自転車や歩行者には、とても分かり
辛いトンネルです。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
トンネルを抜けると、小さな集落の中の道を進みます。
そして、また、岬の山が迫ってきて、国道に合流します。

トーエーランドナーで行く 尾鷲-新宮
此処からは海岸線沿いのなだらかな道を進みます。時折、滝の
ような激しい雨と台風のような向かい風の突風が叩き付けます。
平坦な道ですが、フロントのアウターのチェーンリングでは、
走れない程の強さです。
こんな雨と強い向かい風でなければ、とても気持ちの良い走り
易い道の筈なのですが・・・

雨は断続的に強くなったり、弱くなったりを繰り返します。
雨雲レーダーを見ると、少しすると小雨になってくるようです。
なので、道の駅のコーヒーショップで時間を潰します。

で、小雨になったので、再出発。
とはいえ、雨は、断続的に強くなったり、弱くなったりを繰り
返します。体はポンチョのおかげであまり濡れませんが、靴は
びしょびしょです。早くホテルに着いて、靴を乾かしたいです。
そんな思いをしながらも、大きな川を挟んで、新宮の町と隣り
合わせの町、紀宝町にと入りました。

この大きな川、熊野川を越えると今日の宿泊地である新宮の町
となります。





にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

集落の様子

トンネルを抜けた先の集落は、都市部にいるとまず見ないようなところですね。
自転車の旅の面白さですかね。

No title

ダテさん、
おはようございます。
コメントありがとうございます。

三重は、比較的昔の宿場町の風情が残っている場所が多いですね。四国もそうでしたが、巡礼の路が残っている場所は、このような古い道筋が残っているようです。
こんな路を自転車でゆっくり走るものはよいものです。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR