トーエーランドナー 補修作業
北海道と東北を走ったランドナー。
帰ってきて手入れをすると、様々な不具合を見つける事が出来
ました。

まずは、チェーン。サイド部分がねじれてしまっています。
この部分がリアディレーラーのプーリーに当たると、カラカラ
と音がして、勝手にシフトアップしてしまいます。
段々とトップに上がっていくので下り坂や向かい風の時には、
シフトレバーを操作しなくても、勝手にシフトアップしてくれ
とても便利なのですが、上り坂では、とっても難儀をします。
で、この際、チェーンを新しいものに交換します。

さて、次は、リアの泥除けのステイを止める達磨ネジの金属の
冠が無くなっていました。これが無いと、手でリアの泥除けを
手で外す事が出来なくなり、マイナスのドライバーを使って、
ネジを外す事が必要となります。
輪行の際には、リアの泥除けを外さなくてはならずに、とても
難儀となります。

なので、予備の達磨ネジの頭の部分だけ交換をします。
因みに、このネジとっても高いので、この頭の部分だけの部品
をどこかで売っていないかと探しているのですが、見つける事
が出来ません。
困ったものです。

そして最後。
フロントディレーラーの羽の先を止めるネジが、落ちてどこか
に行ってしまいました。
気が付いたのが、自転車旅行から帰って来て、自宅の最寄り駅
で自転車を組み上げている時、旅行先の最後で、輪行にする為
に自転車を分解した時にどうやら無くしたみたいです。
こうなると、チェーンリングをトップ側にした時、確実に羽が曲がり
トップに入りません。
このヒューレージュビリー、確実に羽曲がります。
自宅の最寄り駅で自転車を組み上げてた時だったのが、不幸中
の幸いでした。もし、旅行中だったら、ずっとチェーンリング
がローのままか、又は、毎回、手でチェーンを引っ張り上げる
しかなかった筈です。
ランドナー、輪行していると、色々な事があります。





にほんブログ村
帰ってきて手入れをすると、様々な不具合を見つける事が出来
ました。

まずは、チェーン。サイド部分がねじれてしまっています。
この部分がリアディレーラーのプーリーに当たると、カラカラ
と音がして、勝手にシフトアップしてしまいます。
段々とトップに上がっていくので下り坂や向かい風の時には、
シフトレバーを操作しなくても、勝手にシフトアップしてくれ
とても便利なのですが、上り坂では、とっても難儀をします。
で、この際、チェーンを新しいものに交換します。

さて、次は、リアの泥除けのステイを止める達磨ネジの金属の
冠が無くなっていました。これが無いと、手でリアの泥除けを
手で外す事が出来なくなり、マイナスのドライバーを使って、
ネジを外す事が必要となります。
輪行の際には、リアの泥除けを外さなくてはならずに、とても
難儀となります。

なので、予備の達磨ネジの頭の部分だけ交換をします。
因みに、このネジとっても高いので、この頭の部分だけの部品
をどこかで売っていないかと探しているのですが、見つける事
が出来ません。
困ったものです。

そして最後。
フロントディレーラーの羽の先を止めるネジが、落ちてどこか
に行ってしまいました。
気が付いたのが、自転車旅行から帰って来て、自宅の最寄り駅
で自転車を組み上げている時、旅行先の最後で、輪行にする為
に自転車を分解した時にどうやら無くしたみたいです。
こうなると、チェーンリングをトップ側にした時、確実に羽が曲がり
トップに入りません。
このヒューレージュビリー、確実に羽曲がります。
自宅の最寄り駅で自転車を組み上げてた時だったのが、不幸中
の幸いでした。もし、旅行中だったら、ずっとチェーンリング
がローのままか、又は、毎回、手でチェーンを引っ張り上げる
しかなかった筈です。
ランドナー、輪行していると、色々な事があります。





にほんブログ村
スポンサーサイト