fc2ブログ

トーエーランドナーで行く 遠野-山田 本州最東端 魹ヶ崎

さあ、今日は本州最東端の魹ヶ崎迄、走ります。

亀は、リタイア後のライフワークのひとつとして、自転車での
日本縦断をしています。自分の足で自転車を漕いで、北海道・
本州・四国・九州と走っています。日本縦断は、今のところは、
北海道と本州と九州を縦断して、残るは四国だけとなりました。
また、併せて、日本の島も含めた自転車で行く事が出来る各々
の端っこも目指しています。こちらは、島で一番北の礼文島と
北海道と九州は東北南北全てに行きました。
島の一番東の小笠原の父島と、南と西の与那国島と本州と四国
の一部はまだ行けてはおらず、これからの楽しみとしています。

と、いう事で、今回はその本州最東端を目指して向かいます。

本州最東端、亀は、以前は犬吠埼だと思っていました。
その犬吠埼には、本州最東端だと思って行った事はあるんです
けどね。

で、目指すは魹ヶ崎。
日本の端っこへ行く道は、険しい急な坂道が待っています。
今回の魹ヶ崎かなりの山道と坂道が待ち構えているようです。

遠野-山田
そんな、亀があまり好きでは無い山道を目指して、JR遠野駅
から出発します。

遠野-山田
駅の壁にあった、遠野ふるさと村のPRポスター。
笑えます。

遠野-山田
遠野から魹ヶ崎に行くにはふたつのルートがあります。
ひとつは仙人峠。もうひとつは笛吹峠。いずれも峠越えです。
そのどちらを走るか迷います。
で、道がジグザグで無く、途中で寄ってみたいラーメン屋さん
が在る笛吹峠の道を進む事とします。

遠野-山田
緩やかで長い上り坂を進みます。

遠野-山田
懐かしい日本の故郷といった光景が続きます。

遠野-山田

遠野-山田
山道に向かう道筋では、様々な樹々が色付き始めています。
今年は夏が暑くて長く急に寒くなったので、紅葉の色が鮮やか
のようです。

遠野-山田
やがて本格的な山道となります。
かなりの傾斜のきつい山道を進みます。チェーンリングは一番
小さな30T、スプロケットは24Tで進みますが、それでもきつく
息が上がります。
この道、殆ど自動車が通らないので道幅いっぱいにジグザグと
蛇行して走ると、案外と楽に息が上がらないで走れます。
こりゃいいね。

遠野-山田

遠野-山田

遠野-山田
段々と標高が高くなると、辺りは綺麗に色付いた紅葉の樹木が
多くなってきます。今年は暑い日が続き、急に寒くなったので、
紅葉の色も鮮やかなようです。ここ数年で亀が見た紅葉の中で
最も鮮やかな紅葉の景色です。数日前の北海道よりもこちらの
方が紅葉は見事でした。

遠野-山田
落ち葉も色様々。

遠野-山田
何だか懐かしい風景。

遠野-山田
古のニューサイクリング誌だと、こんな写真になるのでしょう。

遠野-山田

遠野-山田

遠野-山田

遠野-山田
紅葉は、まだまだ続きます。

遠野-山田
で、笛吹峠。
ジグザグの蛇行での上がりのおかげか、息も上がらず、また足
も付かずに上がる事が出来ました。

遠野-山田
峠の由来。
源義経も越えたのだそう。

遠野-山田
見事な稲のはさ掛け。

そして、ブレーキレバーを握る指先が疲れる程の長い下り。
お目当てのラーメン屋さんには、開店時間の5分前に到着する
事が出来ました。

さて、美味しい釜石ラーメンを頂いた後、まだまだ続くダウン
ヒルを楽しみます。此処からは、今迄程、強くブレーキレバー
を引かなくても丁度良いスピードで走れます。
やがて空が開けた平らな場所にやって来ました。

遠野-山田
高い防波堤から海が望めます。
此処から海岸線沿いの道を北上します。
震災の津波の被害が起こった前、今から20年以上も前の事。
現役時代に仕事で盛岡からレンタカーで、宮古、釜石、大船渡、
気仙沼の取引先に伺った事がありました。

遠野-山田
リアス式海岸が続く中、入江から入江の間は、急な坂道の繰り
返しとなるその道筋を走りながら、此処は自動車で走るのでも
大変だなぁ~と思ったものです。
震災後、10メートル以上ある防波堤が出来て、入江は其処を
走るのでその分の高低差は少なくなり、また、新しい道にへと
変わった部分も多いので、以前よりは走り易くなったものの、
結構足を使います。

遠野-山田

遠野-山田
海は静かです。

遠野-山田
本日の宿泊地である山田町を越えると、今日の目的地の魹ヶ崎
に行く道路標識が見えてきます。此処を曲がって進みます。

遠野-山田

遠野-山田
道は、防波堤を上がって下るを何回か繰り返し山道となります。

遠野-山田
この山道、とても急な坂道となります。30Tの24Tでのジグザグ
蛇行走法でも亀の足では太刀打ち出来ません。今迄走った日本
の端っこの中で一番の難所であります。
なので、自転車を押して上がる事約45分、山の尾根を越えて
下りとなります。
此処でグーグルマップを見ると、あとふたつ入江迄下ってまた
上がるを繰り返さなくてはならないようです。このまま進んで
目的地の魹ヶ崎に着いて、また、宿の在る山田町迄戻ったら、
夜遅くになってしまいます。

とりあえず、今日のところは一旦戻り、明日出直す事とします。


-------------------------------------------------------

Honshu Autumn in the Northeast

Continued from previous issue.
Last month I travelled by bicycle from Yokote in Akita
Prefecture to Kitakami, Tono and Miyako in Iwate
Prefecture, taking the Shinkansen bullet train from
Hokkaido and connecting to local trains from Morioka.

One of my lifeworks is to cycle across Japan to the north,
south, east and west ends of the country. I have already
traversed the whole of Honshu, but I have only visited
the northernmost of the edges. So I am planning to cycle
the remaining east, west and south. And this time, I'm
aiming for the easternmost tip of the state.
Actually, until recently I thought the easternmost point
of Honshu was Inubozaki in Chiba Prefecture. I have
already been to Inubozaki twice. So I was shocked when
I found out that Inubozaki is not the easternmost point.
That easternmost point is a place called " Todo ga Saki ",
near Miyako City in Iwate Prefecture. Miyako City is
located in the Sanriku region, which is famous for its
rias coastline. To get there, I have to go over a 1,000-
metre mountains, and I have to go the rias coast. Also,
because of the rias coast, I have to go up and down a
steep slope along the sea.
Why is the easternmost point of Honshu located in such
a difficult place?

I have one rule for myself when it comes to the journey
across Japan: that's, all the roads I cycle are connected.
So, in order to get to the easternmost point of Honshu,
I've decided to start from the nearest place I've cycled
before. Becouse, Yokote in Akita Prefecture I started
from there.By the way, it's 200 km from Yokote to Miyako.
Let me reiterate. Why is the easternmost point of Honshu
in such a place?

So I started cycling from Yokote, but to my surprise the
road was blocked on the way. There is a diversion, but
that diversion is a highway, so we can't cycle on it.
I had no choice but to disassemble my bicycle at the
nearest railway station to the roadblock and pick it up
again from Kitakami Station to head for Tono, where I
would be staying today.

Tono is a village in the mountains with many folk tales.
The area is famous for its old Japanese buildings and
customs. The autumn leaves were also beautiful. I had a
wonderful experience.
However, the steep mountain roads made it very difficult
for me to cycling.


That's all Thank you.







にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR