トーエーランドナーで行く 横手-北上

さあ、今日は、本州最東端を目指し、途中の遠野迄走ります。
以前も来た横手。本州最東端を目指すのに本州縦断から繋がる
道として横手から走り出します。昨日は、前回のように、ふた
駅先のジビエ料理屋さんに行きたかったのですが、今回は午後
8時過ぎにJR横手の駅に到着したので行く事が出来ず、ちと
残念でした。


その横手駅から出発します。
緩やかな上り坂の道を進みます。
辺りは秋の気配。北海道の景色とは違い、以前、どこかで見た
事があるような記憶に残る懐かしい景色です。



道はJR北上線に沿って進みます。
この北上線、あちこちに煉瓦の橋脚の橋が在ります。鉄道好き
で無くとも堪らない風情ある景色です。

この道で駅伝開催されるそうです。
山道、大変ですね。

岩手県に入ります。

本州では珍しい長い直線道路。

自転車と鉄道好きには堪らない線路と並行して走る道。

山が燃えています。
さて、道を進むと、通行止めの為に迂回路を進んで下さいとの
看板があります。数日前に江差から北海道の最南端に行く途中
でも、同じような迂回路の看板があり、山あいの大きく迂回を
した道を走ったのを思い出します。また、今回も同様に険しい
山道を走らないと行けないのかと思うと、少し気持ちが滅入り
ます。
暫く走ると、迂回路の看板。高速道路のインターです。
迂回路、その区間の高速道路代がタダとしていました。
高速道路の迂回路では自転車は走れません。
さて、どうしたものかと、高速道路の係の人に聞いても、どう
にもならないようです。その方に県の土木事務所の電話番号を
教えて貰い電話で確認すると、土砂崩れで道が無くなり、今、
仮設の橋を建設中で12月にならないと通行出来ないとの事。
困りました。
でも、道はJR北上線の線路と並行して走っています。そして、
通行止めの場所の近くに駅が在る事を、電話をした土木事務所
の方から教えて頂きました。
輪行で、昨日列車に乗ったJR北上線に、今日もまた乗って、
とりあえず、JR北上駅迄向かう事とします。
出来れば、本州縦断の道筋から繋がる道で、本州最東端を目指
したかったのですが、道が無い事には仕方ありません。

その通行止めの看板。

建設中の仮設の橋。

輪行する事となったゆだ錦秋駅。

此処でランドナーを輪行袋に入れて列車を待ちます。

なかなか風情ある駅です。
駅の待合室には、通行止めの道路工事の概要が詳しく書かれた
掲示板がありました。
まず、応急処置として仮設の橋を作り、とりあえず道路を開通
させて、その上で、地すべりを起こした区間の手前から約1.5
kmのトンネルを掘るのだそう。
仮設の橋が完成するのが、12月。で、完全復旧は4年後との
事だそうです。

と、いう事で、仕方無く、此処から北上迄は列車で戻ります。





にほんブログ村
スポンサーサイト