トーエーランドナーで行く 北海道最西端の尾花岬
さて、今日は、前回走る事が出来なかった北海道最西端の尾花
岬を目指して走る、江差迄の約100キロ程のコースです。
今日の出発地である瀬棚の三本杉からの道は、ずっと海岸線に
沿った道を走るのですが、事前にグーグルのストリートビュー
を見ると平坦な道です。まあ、向かい風で無ければ、それ程、
苦労せずに楽にランドナーで走る事が出来そうです。
でもまあ、そのグーグルストリートビューの画像は、途中迄で
その先の画像は無いので、何とも云えませんけど・・・
とはいうものの、昨晩はとんでも無い寒さ。気温は摂氏5度。
一昨日迄、気温摂氏24度の中で過ごしてきたこの身としては、
この温度差には付いていけません。
おまけに強い北風。今日は、南下するので嬉しい追い風ですが、
体感温度は摂氏5度から更に下がります。
一言で言うと、すんごい寒さ。
昨日は、バスで移動して宿に着いたのとバス停が宿の前だった
のでランドナーは輪行袋に入ったまま。なので、今日の朝食前
にランドナーを組み立てます。
で、少しでも暖かい状態で、ランドナーを組み立てたいので、
普段走る格好の上に、持ち合わせの暖かくなるであろうと思わ
れる全ての服を用意して着込みます。
それは、羽毛のベストとウインドブレーカーとポンチョ。
それらを全て着てランドナーを組み立てようと思い、外に出る
と、昨晩とは違って結構な暖かさ。
昨晩は、羽毛のベストにウインドブレーカーを着ていても10
秒位で寒さの為に身体の震えが止まらなくなりましたが、今朝
はそんな事も無く、余裕を持ってランドナーを組み立てる事が
出来ました。また、宿の前の駐車場でランドナーを組み立てた
のですが、周りの建物のおかげで風も余り強く吹かず、輪行袋
やフレームカバーなどが風で飛ばされる事もありませんでした。

さあ、出発です。
今日は、まずは、北海道最西端の尾花岬を目指します。

今日の道筋は、海岸線に沿って走る平坦な道が続きます。
そして、風も最初は向かい風だったのですが、途中から追い風
となり、スプロケットもトップかその次位を使って軽快に走り
ます。
また、今日は案外と暖かいので羽毛のベストは脱いでウインド
ブレーカーだけで走ります。
そのウインドブレーカーもちょっとした上りでは、体が暖まり
過ぎてしまうのでファスナーを下迄下げて走ります。

遥か彼方に見えるのが、本日の出発地である瀬棚の三本杉。

この道、海岸線に面した道としては、本当になだらかです。
多少のアップダウンはありますが、あっても、せいぜいこんな
程度の高さ。
風が強く、潮騒の音がひと際大きく響きます。

この辺りの海岸は奇岩が多く、景色を楽しむ事が出来ます。

奥尻島が見えます。

滝もあります。


で、暫く走るとふたつある長いトンネルの間の海岸が、北海道
最西端の尾花岬に自転車で行ける最も近い場所となります。
この先は、徒歩でしか行けないそうですが道が見当たりません。
磯伝いに行くのでしょうか?

トンネル、長いでしょ!

ふたつのトンネルを越えた先から見る尾花岬。これで、北海道
最東端の納沙布岬と、最北端の宗谷岬に次ぐ三番目の端っこで
ある最西端の尾花岬に行き着く事が出来ました。
-----------------------------------------------------
I have been to the westernmost " Obanamisaki " at
Hokkaido.
Last month I visited the westernmost and easternmost
tip of Hokkaido.
It's part of my Life Works, a bicycle trip across
Japan to visit the east, west, south, and north ends
of the country. During my tour of Hokkaido in May of
this year, it rained heavily, interrupting my bicycle
trip along the way. So I decided to continue the trip
again.
I flew to Hakodate and took a bus from Hakodate to
Sanbon-sugi in Setana, where I had stopped last time.
From there, I resumed my bicycle trip . Sanbonsugi is
the name of a place where three large conical rocks
stand out of the sea. The rocks are so thickly covered
with trees that from a distance they look like large
cedar trees, hence the name.
The next day, I stayed overnight at Sanbon-sugi in
Setana, and cycled from there to Esashi and Matsumae
to complete the traverse of Hokkaido. I was also able
to visit the westernmost and southernmost points
remaining in Hokkaido.
First, I headed to Cape Obana, the westernmost point
of Hokkaido.
There was a long tunnel there. Unfortunately, there
is no road to the tip of Cape Obana.
So I was only able to see the cape from beyond the
tunnel.
That's all Thank you.





にほんブログ村
岬を目指して走る、江差迄の約100キロ程のコースです。
今日の出発地である瀬棚の三本杉からの道は、ずっと海岸線に
沿った道を走るのですが、事前にグーグルのストリートビュー
を見ると平坦な道です。まあ、向かい風で無ければ、それ程、
苦労せずに楽にランドナーで走る事が出来そうです。
でもまあ、そのグーグルストリートビューの画像は、途中迄で
その先の画像は無いので、何とも云えませんけど・・・
とはいうものの、昨晩はとんでも無い寒さ。気温は摂氏5度。
一昨日迄、気温摂氏24度の中で過ごしてきたこの身としては、
この温度差には付いていけません。
おまけに強い北風。今日は、南下するので嬉しい追い風ですが、
体感温度は摂氏5度から更に下がります。
一言で言うと、すんごい寒さ。
昨日は、バスで移動して宿に着いたのとバス停が宿の前だった
のでランドナーは輪行袋に入ったまま。なので、今日の朝食前
にランドナーを組み立てます。
で、少しでも暖かい状態で、ランドナーを組み立てたいので、
普段走る格好の上に、持ち合わせの暖かくなるであろうと思わ
れる全ての服を用意して着込みます。
それは、羽毛のベストとウインドブレーカーとポンチョ。
それらを全て着てランドナーを組み立てようと思い、外に出る
と、昨晩とは違って結構な暖かさ。
昨晩は、羽毛のベストにウインドブレーカーを着ていても10
秒位で寒さの為に身体の震えが止まらなくなりましたが、今朝
はそんな事も無く、余裕を持ってランドナーを組み立てる事が
出来ました。また、宿の前の駐車場でランドナーを組み立てた
のですが、周りの建物のおかげで風も余り強く吹かず、輪行袋
やフレームカバーなどが風で飛ばされる事もありませんでした。

さあ、出発です。
今日は、まずは、北海道最西端の尾花岬を目指します。

今日の道筋は、海岸線に沿って走る平坦な道が続きます。
そして、風も最初は向かい風だったのですが、途中から追い風
となり、スプロケットもトップかその次位を使って軽快に走り
ます。
また、今日は案外と暖かいので羽毛のベストは脱いでウインド
ブレーカーだけで走ります。
そのウインドブレーカーもちょっとした上りでは、体が暖まり
過ぎてしまうのでファスナーを下迄下げて走ります。

遥か彼方に見えるのが、本日の出発地である瀬棚の三本杉。

この道、海岸線に面した道としては、本当になだらかです。
多少のアップダウンはありますが、あっても、せいぜいこんな
程度の高さ。
風が強く、潮騒の音がひと際大きく響きます。

この辺りの海岸は奇岩が多く、景色を楽しむ事が出来ます。

奥尻島が見えます。

滝もあります。


で、暫く走るとふたつある長いトンネルの間の海岸が、北海道
最西端の尾花岬に自転車で行ける最も近い場所となります。
この先は、徒歩でしか行けないそうですが道が見当たりません。
磯伝いに行くのでしょうか?

トンネル、長いでしょ!

ふたつのトンネルを越えた先から見る尾花岬。これで、北海道
最東端の納沙布岬と、最北端の宗谷岬に次ぐ三番目の端っこで
ある最西端の尾花岬に行き着く事が出来ました。
-----------------------------------------------------
I have been to the westernmost " Obanamisaki " at
Hokkaido.
Last month I visited the westernmost and easternmost
tip of Hokkaido.
It's part of my Life Works, a bicycle trip across
Japan to visit the east, west, south, and north ends
of the country. During my tour of Hokkaido in May of
this year, it rained heavily, interrupting my bicycle
trip along the way. So I decided to continue the trip
again.
I flew to Hakodate and took a bus from Hakodate to
Sanbon-sugi in Setana, where I had stopped last time.
From there, I resumed my bicycle trip . Sanbonsugi is
the name of a place where three large conical rocks
stand out of the sea. The rocks are so thickly covered
with trees that from a distance they look like large
cedar trees, hence the name.
The next day, I stayed overnight at Sanbon-sugi in
Setana, and cycled from there to Esashi and Matsumae
to complete the traverse of Hokkaido. I was also able
to visit the westernmost and southernmost points
remaining in Hokkaido.
First, I headed to Cape Obana, the westernmost point
of Hokkaido.
There was a long tunnel there. Unfortunately, there
is no road to the tip of Cape Obana.
So I was only able to see the cape from beyond the
tunnel.
That's all Thank you.





にほんブログ村
スポンサーサイト