fc2ブログ

トーエーランドナーで行く 上諏訪 French Vèlo Meeting 2022 その2

上諏訪で行われる、葉山自転車市場が主催するイベントに参加
してきました。

会場は、往年の日本の自転車メーカー、片倉シルクのゆかりの
地である、上諏訪の片倉館。1日目は、片倉館の2階広間で、
自転車関連グッズのフリーマーケットとジャズの生演奏が開催
されます。そして、2日目は上諏訪周辺をポタしながら楽しむ
サイクルスタンプラリーです。

その2日目の様子です。

諏訪サイクルミーティグ2022
さて、本日のサイクルスタンプラリー、タイトルにあるように、
主にフランス製の古い自転車を扱う、「葉山自転車市場」主催
なので、フランスの自転車のイベントミーティングであります。
が、ロードレースと同様、もうひとつのフランスの自転車文化
である自転車での小旅行、シクロツーリズム。日本で云う所の
ランドナーという旅行用自転車での参加も出来ます。
そして、テーマの中にある、古い自転車・ファッションに則り
それなりの服装で参加して下さいとの事。毎年、年末か年始に
行われるコルサコルサが主催する「ジ・エレガント」と同様に
コスプレサイクリングが出来る、楽しいサイクルポタイベント
であります。
なので、今回のイベント、亀は、自転車はトーエーランドナー。
服装はYシャツにアスコットタイ、黒ベストとツイードニッカ
ボッカ、そして、茶色の革靴と革のショルダーバックとグローブ
とカスクに、鳥打帽といった出立ちでの参戦であります。

諏訪サイクルミーティグ2022

諏訪サイクルミーティグ2022

諏訪サイクルミーティグ2022

諏訪サイクルミーティグ2022
会場でお会いした方のトーエー。
三重にお住まいとの事で、ベテランのトーエーオーナーの方で
ありました。出発前迄、色々お話を伺いました。

諏訪サイクルミーティグ2022
また、地元で走られている方のトーエー。
珍しいカンチブレーキです。

諏訪サイクルミーティグ2022
そして、片倉館にふさわしいシルクのキャンピング。

で、本日は、いつもゆるポタグルメにお付き合いを頂くAさん
の自転車。

諏訪サイクルミーティグ2022
坂道対策で、TAの小さいギアが付いています。

諏訪サイクルミーティグ2022
また、今回は、フランスがテーマなので、何十年も大事に保管
していた箱付の未使用ジュビリーを引っ張り出してきて、そ
れを付けての参加です。

諏訪サイクルミーティグ2022
こんな自転車も参加しています。

諏訪サイクルミーティグ2022
さて、いよいよ出発です。

本日は、いつものゆるポタグルメにお付き合いを頂く、そのA
さんとIさんと一緒に走ります。
本日のコースは3つ。霧ヶ峰迄のコースと中央アルプスの端を
走るコースと諏訪湖を巡るコース。我らは、1番楽な諏訪湖を
巡るコースを走ります。

諏訪サイクルミーティグ2022
湖畔に佇むAさん。

ところが、その1番楽なコースの最初のチェックポイント迄は、
あまり好きではない上り坂が待っています。なので、その最初
の坂道を上がって、諏訪立石公園迄の、あまり好きでは無い
チェックポイントはやめて2番目の高島城へと向かいます。

諏訪サイクルミーティグ2022
高島城に到着です。

さて、次へと向かおうとすると、Iさんが、そのあまり好きで
はない、1番最初のチェックポイントも巡りたいと言います。
なので、仕方無く少し戻って上がりたくない坂道を上がります。
上がる事3キロ、諏訪立石公園に到着します。

諏訪サイクルミーティグ2022
此処からは、諏訪湖が一望に望めます。

諏訪サイクルミーティグ2022
本日ご一緒に走るAさんとIさん。
上った甲斐はありましたが、また、来ようと迄は思いません。
で、下って次を目指します。

諏訪サイクルミーティグ2022

諏訪サイクルミーティグ2022

諏訪サイクルミーティグ2022
道筋では、御柱祭りの真っ最中。
今回は、諏訪大社の御柱祭では無く、地元の神社の御柱祭。
この辺りの神社では、皆、諏訪大社と同じように御柱を建てる
ようであります。

さて。此処で、早くもランチ。
今回のサイクルイベントでは、コースの周辺に在る、幾つかの
レストランでランチを頂く事が出来るチケットが付いています。
で、そのうちのひとつのフレンチレストランは、非常に人気が
あるレストランなので10席分しか用意出来ずに先着順となり
ます。我らは、ガンガンチェックポイントを目指して走るより
も、緩る~く走るゆるポタなので、少々早い時間ではあります
が、そのレストランに並んでゆっくりとランチを頂きます。

時刻は12時半。これからは、もはや余り走る気が無い面々で
ありますが、諏訪湖一周が16キロなので、まあ、とりあえず
走りましょうかという事となります。
因みに、このレストラン、出発の片倉館から500メートルも
離れてはいません。

諏訪サイクルミーティグ2022
さて、次は旧林家住宅。
この建物は、看板だけで普通の民家です。

諏訪サイクルミーティグ2022
こちらが本物の旧林家住宅。
明治時代に岡谷で生糸卸で財を成した葉山家の豪華な建物です。

此処からまた湖畔を走り、エイドステーションが在る、赤砂崎
公園に向かいます。

諏訪サイクルミーティグ2022
エレガンスなマダムお二人。思わず写真を撮らせて頂きました。
到着したのが午後2時20分。先を急がないと、タイムアウト
の午後4時には間に合いません。

諏訪サイクルミーティグ2022
と、いう事で、さてさて、次なるは、諏訪大社下社春の宮。
緩い坂道を上がって向かいます。

諏訪サイクルミーティグ2022
そして、諏訪大社下社秋の宮。

此処で、諏訪名物の塩羊羹を買います。
今回は完全なるゆるポタグルメであります。

さあ、後は湖畔を巡って出発地点の片倉館を目指し、到着した
のが、午後3時30分。タイムアウトには間に合いました。

さて、完走のご褒美は林檎か日本酒。チェックポイント5箇所
を巡ったのて林檎5個なのですが、林檎5個貰っても、重くて
かさが張るので持って帰れません。主催者の大作さんにお願い
したら、タイムアウト間際だったのと日本酒が結構残っていた
ので、特別に日本酒1本と林檎2個を頂く事となりました。

さて、帰路に就く電車の時間にはまだ間があります。
出発地点とゴール地点の此処片倉館には、千人風呂という名前
の日帰り温泉が在ります。その温泉で体を解します。
この温泉、温くも熱くも無い気持ちの良い温泉でした。

さて、今回のサイクルイベント。
ゆる~く自由に自分のペースで走れて、美味しい料理も頂く事
が出来ました。また、お土産も頂く事が出来ました。
今回の参加費では、足が出たのではと思われるような盛り沢山
のイベントでありました。また、来年も行われるとの事。

大作さん、ありがとう。また、来年が楽しみです。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR