fc2ブログ

トーエーランドナーで行く ビーナスライン 車山高原-上諏訪

上諏訪で行われる、葉山自転車市場が主催するイベントに参加
してきました。
テーマは、古い自転車・ファッション・音楽・ローカルフード
・古道を中心とした日本初のイベントです。
亀の好きなアイテム満載のイベントであります。

会場は、往年の日本の自転車メーカー、片倉シルクのゆかりの
地である、上諏訪の片倉館。1日目は、片倉館の2階広間で、
自転車関連グッズのフリーマーケットとジャズの生演奏が開催
されます。そして、2日目は上諏訪周辺をポタしながら楽しむ
サイクルスタンプラリーです。

その1日目の様子です。

昔から一度は走ってみたかったビーナスライン。なかなかその
機会が無かったのですが、上諏訪で開かれるサイクルイベント
に参加するついでに走ってみる事としました。

ビーナスラインは、若い頃はよく行っていました。
中学校の林間学校が霧ヶ峰に在り、それで、行ったのが最初で
あります。霧ヶ峰の丘のグライダーの滑走路から見降ろす山裾
の上諏訪の町の風景や八ヶ岳の山々、星の綺麗な湿原の駐車場、
そして美ヶ原、新緑の頃や秋の季節にドライブをしたものです。
また、毎年のように車山でスキーをしていたので、思い出ある
場所であります。
その20年振りちなるビーナスラインに、今回は初めて自転車
で臨みます。

一度は自転車で走ってみたいと思っていた、ビーナスラインで
あります。
JR茅野駅から大門街道を進み、車山からがビーナスラインと
なります。そして、霧ヶ峰で美しが丘から松本に行く道と諏訪
に行く道に別れます。美しが丘迄の道は、とっても険しい坂道
が続くので、美しが丘から下るのは楽しそうですが、こちら側
から上がるのは、あまり楽しそうではなく辛そうです。
なので、自転車では走りたい次とは思いません。それに対して、
諏訪に向かう道は、霧ヶ峰からは下りなのであまり辛くはあり
ません。
また、今回は明日、諏訪でのサイクルイベントに参加するので、
美しが丘方面では無く諏訪方面を目指します。

JR川崎駅から輪行で、京浜東北線と横浜線を乗り継いでJR
八王子駅から特急あずさに乗ってJR茅野迄向かいます。
特急あずさは歌にある2号では無くて1号であります。
今日は、先週から始まった景気回復支援「全国割キャンペーン」
の最初の週末に当たる為、特急あずさは超満員。全席指定なの
ですがが、乗車して立っている人が結構居ます。全席指定でも、
立って乗る事は出来るんですね。席が空いたら、そこに座って、
特急指定席券を買えば良いようです。
亀は、この歳になる迄、全席指定の列車は、事前に指定席券が
無ければ乗れないものだと思っていました。

さて、電車は予定通りにJR茅野駅に到着します。
元々は、此処から自転車で走ろうと思っていたのですが、車山
高原迄行くバス便があるようです。バス会社に問い合わせして
みると、他の乗客の迷惑にならなければ輪行での自転車が持ち
込めるとの事。長い上がり坂が好きでは無い亀としては、バス
の恩恵に預かる事とします。

ビーナスライン

ビーナスライン
バスの車中から眺める景色。やっと秋が来ました。

ビーナスライン

ビーナスライン
さて、車山高原のバス停で降りて、ランドナーを組み立てて、
ビーナスラインを走ります。

ビーナスライン
こんなところを上がっていきます。

ビーナスライン

ビーナスライン

ビーナスライン

ビーナスライン
辺りは、草紅葉。彼方には中央アルプスが望めます。

ビーナスライン
車山高原からはダウンヒルと思いきや、まだまだ上がりが続き
ます。10%近くの上り坂を300メートル程上がり、車山肩
という地名の駐車場に到着します。

ビーナスライン

ビーナスライン

ビーナスライン
此処は、車山や霧ヶ峰周辺のハイキングコースの中継地点とも
なっています。そして、どうやら、此処が車山で一番高い場所
のようです。

此処迄バスに乗って来ればよかった。

ビーナスライン
でも眼下には、霧ヶ峰のグライダーの滑走路が間近に見えます。

ビーナスライン
その霧ヶ峰に続く九十九折り。これが、今回のビーナスライン
唯一のダウンヒルであります。なので、もし、此処迄をバスで
来たのなら、ビーナスラインを走る楽しみが半減してしまう事
でしょう。
でも、キツい坂道を上がるのでは辺りの景色を楽しむ余裕など
無かったので、まあ同じ事であります。

ビーナスライン
彼方に見えるは、先程上がってきた坂道。

ビーナスライン
そして、八ヶ岳連峰。来たかいがありました。



ビーナスライン
短いながらも、景色の良いダウンヒルを楽しみながら霧ヶ峰に
到着します。

この霧ヶ峰を訪れるのは約20年振りです。
以前より建物も増えて賑やかになりました。でも、グライダー
の丘は以前と同じ景色でありました。

ビーナスライン
さて、此処からは上諏訪の駅迄、
延々と続くダウンヒル。ブレーキレバーを持つ手が疲れます。
そして、最後は斜度14%の下りが2キロ以上続きます。
こんな坂道を上がるのも大変ですが、下るのも大変です。

ビーナスライン
諏訪の街が見えてきました。

今回は、上諏訪でのサイクルイベントに参加をするので、茅野
から上諏訪に向かって、ビーナスラインを走りましたが、この
ビーナスラインを堪能するには、上諏訪から霧ヶ峰迄をバスに
乗って、そこから、少し坂道を上がって茅野迄のダウンヒルを
楽しんだ方が良さそうです。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR