コンプリート 伊豆ペニンシュラ 西伊豆
伊豆半島を制覇しようと思ったきっかけが、この、一泊二日の
西伊豆サイクリングでありました。
いつもサイクリングでご一緒するWさんとMさんから西伊豆を
走りませんかとお誘いを頂きました。西伊豆について、かなり
詳しい亀としては、あそこは自転車で走る処では無いと思って
いたのでどうしようかなと思いました。何故なら、あそこは、
結構な坂道が続くから・・・
が、独りで走るのでは無くてお二人がご一緒ならば、行っても
良いかと思い、お誘いに乗って行ってみたのでありました。
まずは、三島からスタートして西海岸を南下します。

この日は珍しく西風が吹かず、富士山も綺麗に見渡せます。
そんな風の無い、西伊豆の海岸線沿いの道をひたすら走ります。
大瀬崎の見晴らしの良い坂道を上がり、戸田の急な坂道を辛い
思いをしながら上がります。
西伊豆の急な坂道を上がる為に、今回は、コルナゴのトリプル
仕様、36Tの26Tで上がるのですが、息が上がって途中で休憩を
しながら進みます。

この時は、早咲きの河津桜が満開で、辺りの景色がキツい坂道
を上がる辛さを和らげてくれました。

そして、恋人岬。
この日は、松崎で一泊をしました。
ここ迄の様子は「コルナゴで行く 西伊豆サイクリング その1
三島-松崎」をご覧ください。
さて、翌日。
松崎から下田を目指して走ります。

松崎から少し走った雲見から見る富士山。
此処から、今回最大の坂道が待っています。
傾斜8%の長い坂道を標高300M近く迄上がります。その道
の途中には足を休めるような平坦な場所はありません。ずっと
ひたすら、上がらなければなりません。
この辺りは、40年近く毎年訪れている地なので、よ~く知る
道です。その40年間の間、一度も自転車で走ろうとは思わな
かった道であります。自動車の座席とは違ったサドルの高さの
目線でよ~く知る道を走るのは、新鮮な心持ちであります。

そして、坂道の途中で脇に入る道を進んで、富士山が見渡せる
高台に到着しました。
此処は、20年程前から通っている棚田が眼下に見渡せます。
棚田を保存する会に参加して、毎年、田植えと稲刈りの手伝い
で来ている場所です。この時は、まだ早春の季節なので、まだ
田起こしもしていない状態で、枯草が拡がっている棚田でした。
そして、此処からは更にアップダウンが続きます。
伊豆半島の中でも、最後迄舗装道路が通っておらず、自動車で
行く事が出来ずに交通手段は船だけというところでした。
その陸の孤島だった場所に舗装道路が出来て、命名されたのが
「西伊豆マーガレットライン」です。
そんな陸の孤島だった、波勝崎、井浜、落合、小浦、妻良、と
いった集落を越えて、下加茂温泉にと到着します。
此処から下田迄はすぐなのですが、折角の西伊豆サイクリング
なので、ちょっと日本らしくない景色を見に大浜海岸に向かい
ます。

白い砂浜が拡がり、遠浅の海はボディーボードをするには絶好
の浜です。

そして、そこには、亀が40年前から通い続けているカフェが
今も健在です。
WさんとMさんのおかげで、西伊豆を走りきる事が出来ました。
ここ迄の様子は「コルナゴで行く 西伊豆サイクリング その2
松崎-下田」をご覧ください。
と、いう事で、こんな事がきっかけで、西伊豆、東伊豆と走り
きる事が出来ました。





にほんブログ村
西伊豆サイクリングでありました。
いつもサイクリングでご一緒するWさんとMさんから西伊豆を
走りませんかとお誘いを頂きました。西伊豆について、かなり
詳しい亀としては、あそこは自転車で走る処では無いと思って
いたのでどうしようかなと思いました。何故なら、あそこは、
結構な坂道が続くから・・・
が、独りで走るのでは無くてお二人がご一緒ならば、行っても
良いかと思い、お誘いに乗って行ってみたのでありました。
まずは、三島からスタートして西海岸を南下します。

この日は珍しく西風が吹かず、富士山も綺麗に見渡せます。
そんな風の無い、西伊豆の海岸線沿いの道をひたすら走ります。
大瀬崎の見晴らしの良い坂道を上がり、戸田の急な坂道を辛い
思いをしながら上がります。
西伊豆の急な坂道を上がる為に、今回は、コルナゴのトリプル
仕様、36Tの26Tで上がるのですが、息が上がって途中で休憩を
しながら進みます。

この時は、早咲きの河津桜が満開で、辺りの景色がキツい坂道
を上がる辛さを和らげてくれました。

そして、恋人岬。
この日は、松崎で一泊をしました。
ここ迄の様子は「コルナゴで行く 西伊豆サイクリング その1
三島-松崎」をご覧ください。
さて、翌日。
松崎から下田を目指して走ります。

松崎から少し走った雲見から見る富士山。
此処から、今回最大の坂道が待っています。
傾斜8%の長い坂道を標高300M近く迄上がります。その道
の途中には足を休めるような平坦な場所はありません。ずっと
ひたすら、上がらなければなりません。
この辺りは、40年近く毎年訪れている地なので、よ~く知る
道です。その40年間の間、一度も自転車で走ろうとは思わな
かった道であります。自動車の座席とは違ったサドルの高さの
目線でよ~く知る道を走るのは、新鮮な心持ちであります。

そして、坂道の途中で脇に入る道を進んで、富士山が見渡せる
高台に到着しました。
此処は、20年程前から通っている棚田が眼下に見渡せます。
棚田を保存する会に参加して、毎年、田植えと稲刈りの手伝い
で来ている場所です。この時は、まだ早春の季節なので、まだ
田起こしもしていない状態で、枯草が拡がっている棚田でした。
そして、此処からは更にアップダウンが続きます。
伊豆半島の中でも、最後迄舗装道路が通っておらず、自動車で
行く事が出来ずに交通手段は船だけというところでした。
その陸の孤島だった場所に舗装道路が出来て、命名されたのが
「西伊豆マーガレットライン」です。
そんな陸の孤島だった、波勝崎、井浜、落合、小浦、妻良、と
いった集落を越えて、下加茂温泉にと到着します。
此処から下田迄はすぐなのですが、折角の西伊豆サイクリング
なので、ちょっと日本らしくない景色を見に大浜海岸に向かい
ます。

白い砂浜が拡がり、遠浅の海はボディーボードをするには絶好
の浜です。

そして、そこには、亀が40年前から通い続けているカフェが
今も健在です。
WさんとMさんのおかげで、西伊豆を走りきる事が出来ました。
ここ迄の様子は「コルナゴで行く 西伊豆サイクリング その2
松崎-下田」をご覧ください。
と、いう事で、こんな事がきっかけで、西伊豆、東伊豆と走り
きる事が出来ました。





にほんブログ村
スポンサーサイト