デローザで行く みなとみらいでジャズ
ようやく凌ぎ易くなってきたので、久しぶりにFさんと一緒に
横浜みなとみらい迄、デローザで走ります。
待ち合わせは、国道15号線で多摩川を渡って少し走った先に
ある大きな交差点の角のコンビニ。平日ながら交通量はあまり
無いので、国道15号線も気持ちよく走れます。
で、みなとみらいに向かう前に、ちょっと寄り道。南武支線の
鉄橋を越えた先の通称ゴム通りを産業道路に向かって走ります。

で、到着したのが東芝の海芝浦事業所。駅名は鶴見線海芝浦駅
ならぬ、鶴見線新芝浦駅。此処から先は東芝の敷地となります。
鶴見線はその敷地の脇を走り、次の駅が終点の鶴見線海芝浦駅。
この駅は、東芝関係者しか改札口を出る事が出来無い駅です。
ちなみに、この鶴見線新芝浦駅は一般人も改札を出る事は出来
ますが、この先は東芝のゲートが在り、東芝関係者しか入る事
は出来ません。


で、工業地帯の真っすぐな道を進み、次はふれーゆの脇に在る
海浜公園。此処からはつばさ橋とベイブリッジが見渡せます。
横浜在住の方以外では滅多に自転車で訪れる事の無い場所を、
Fさんに堪能して頂こうと少し道草をしてしまいました。
さて、また産業道路から国道15号線に入り、みなとみらいを
目指します。

で、ハンマーヘッドでランチタイム。
亀のお気に入りの旭川の梅光軒のラーメンを頂きます。
このハンマーヘッドの一階のフードコートには、北海道と九州
の有名なラーメン屋さんの支店が入っています。
その中で、旭川の梅光軒が入っているのは、とても嬉しい事で
あります。

海上保安庁の施設の前には練習船の帆船が停泊をしていました。
で、次は本日のメインテーマ。
新しい店舗に移転する間、仮店舗としてクイーンズスクエアに
入っているジャズ喫茶の名店「ちぐさ」でジャズのレコードを
聴きます。近年は、すっかりと減ってしまったこのジャズ喫茶。
日本独特の形態なのだそうです。最近は、レコードプレーヤー
の数も減ってしまい、一部のファンの方以外はレコードを聴く
機会が減ってしまっている中、昔のレコードを聴きたいという
ニーズが高くなり、世界中でレコードを聴く事が出来る店舗を
新たに開店するブームとなっているそうです。
で、そのお店の形態の参考とされたのが、日本のジャズ喫茶。
来日をした海外のミュージシャン達が、数少なくなった日本の
ジャズ喫茶に行き、コレクションされた多くのレコードを最高
のオーディオセットで聴く体験をされて、自国でもこんな店舗
があればいいのにと、あちこちで触れ回ったおかげで、そんな
日本のジャズ喫茶が改めて世界で見直されているのだそうです。

「ちぐさ」のマッチコレクション。亀の好きな「シャルマン」
のマッチもありました。
で、コーヒーを飲みながら、アナログレコードの暖かい音楽を
堪能します。食後の一服としては最高の一刻であります。
さて、帰路に就きますが、今日はFさんのご自宅の近く迄一緒
に走ります。その訳は、亀のお気に入りの海苔を買いに行く為。
亀のお気に入りの海苔は、工場直売の海苔。お手頃価格の海苔
であります。Fさんは、こんな所で海苔の直売をしているとは
思わなかったらしく、此処の海苔を初めて知ったそうです。
Fさん、大好物の海苔の佃煮を買っておられました。
そして、その後は、Fさんの沖に入りの老舗の海苔屋さんにと
向かいます。
ここで海苔を買って、亀のお気に入りの海苔と食べ比べをして
みようと思ったのですが結構なお値段。その値段をみた段階で、
既に食べ比べをしたくとも、軍配はこちらに上がるのが分かり
ます。また、亀の海苔に対する経済観念ではその限度を超える
金額だったので、やむなくその海苔を巻いたお煎餅とお茶漬け
の元を買って帰る事としました。

帰りは国道1号線で戻ります。
今迄はガタガタ道だったのが、歩道も広く整備され、走り易く
なりました。
ようやく凌ぎ易くなったこの季節。久しぶりにFさんとご一緒
させて頂く事が出来ました。
今回もお付き合いありがとうございました。





にほんブログ村
横浜みなとみらい迄、デローザで走ります。
待ち合わせは、国道15号線で多摩川を渡って少し走った先に
ある大きな交差点の角のコンビニ。平日ながら交通量はあまり
無いので、国道15号線も気持ちよく走れます。
で、みなとみらいに向かう前に、ちょっと寄り道。南武支線の
鉄橋を越えた先の通称ゴム通りを産業道路に向かって走ります。

で、到着したのが東芝の海芝浦事業所。駅名は鶴見線海芝浦駅
ならぬ、鶴見線新芝浦駅。此処から先は東芝の敷地となります。
鶴見線はその敷地の脇を走り、次の駅が終点の鶴見線海芝浦駅。
この駅は、東芝関係者しか改札口を出る事が出来無い駅です。
ちなみに、この鶴見線新芝浦駅は一般人も改札を出る事は出来
ますが、この先は東芝のゲートが在り、東芝関係者しか入る事
は出来ません。


で、工業地帯の真っすぐな道を進み、次はふれーゆの脇に在る
海浜公園。此処からはつばさ橋とベイブリッジが見渡せます。
横浜在住の方以外では滅多に自転車で訪れる事の無い場所を、
Fさんに堪能して頂こうと少し道草をしてしまいました。
さて、また産業道路から国道15号線に入り、みなとみらいを
目指します。

で、ハンマーヘッドでランチタイム。
亀のお気に入りの旭川の梅光軒のラーメンを頂きます。
このハンマーヘッドの一階のフードコートには、北海道と九州
の有名なラーメン屋さんの支店が入っています。
その中で、旭川の梅光軒が入っているのは、とても嬉しい事で
あります。

海上保安庁の施設の前には練習船の帆船が停泊をしていました。
で、次は本日のメインテーマ。
新しい店舗に移転する間、仮店舗としてクイーンズスクエアに
入っているジャズ喫茶の名店「ちぐさ」でジャズのレコードを
聴きます。近年は、すっかりと減ってしまったこのジャズ喫茶。
日本独特の形態なのだそうです。最近は、レコードプレーヤー
の数も減ってしまい、一部のファンの方以外はレコードを聴く
機会が減ってしまっている中、昔のレコードを聴きたいという
ニーズが高くなり、世界中でレコードを聴く事が出来る店舗を
新たに開店するブームとなっているそうです。
で、そのお店の形態の参考とされたのが、日本のジャズ喫茶。
来日をした海外のミュージシャン達が、数少なくなった日本の
ジャズ喫茶に行き、コレクションされた多くのレコードを最高
のオーディオセットで聴く体験をされて、自国でもこんな店舗
があればいいのにと、あちこちで触れ回ったおかげで、そんな
日本のジャズ喫茶が改めて世界で見直されているのだそうです。

「ちぐさ」のマッチコレクション。亀の好きな「シャルマン」
のマッチもありました。
で、コーヒーを飲みながら、アナログレコードの暖かい音楽を
堪能します。食後の一服としては最高の一刻であります。
さて、帰路に就きますが、今日はFさんのご自宅の近く迄一緒
に走ります。その訳は、亀のお気に入りの海苔を買いに行く為。
亀のお気に入りの海苔は、工場直売の海苔。お手頃価格の海苔
であります。Fさんは、こんな所で海苔の直売をしているとは
思わなかったらしく、此処の海苔を初めて知ったそうです。
Fさん、大好物の海苔の佃煮を買っておられました。
そして、その後は、Fさんの沖に入りの老舗の海苔屋さんにと
向かいます。
ここで海苔を買って、亀のお気に入りの海苔と食べ比べをして
みようと思ったのですが結構なお値段。その値段をみた段階で、
既に食べ比べをしたくとも、軍配はこちらに上がるのが分かり
ます。また、亀の海苔に対する経済観念ではその限度を超える
金額だったので、やむなくその海苔を巻いたお煎餅とお茶漬け
の元を買って帰る事としました。

帰りは国道1号線で戻ります。
今迄はガタガタ道だったのが、歩道も広く整備され、走り易く
なりました。
ようやく凌ぎ易くなったこの季節。久しぶりにFさんとご一緒
させて頂く事が出来ました。
今回もお付き合いありがとうございました。





にほんブログ村
スポンサーサイト