fc2ブログ

バーエンド 本格的に沢山作ってみました。

かなり以前のお話でありますが、ランドナー用にと寄木細工で
バーエンドを試しに製作をした事があります。その当時の製作
の様子はこちらにブログアップしています。

で、その時3セット作ったのですが、時間が経ち、バーテープ
を交換した際やハンドルの端を壁にぶつけて欠けてしまったり、
その度に新しいバーエンドと交換をしていたらとうとう手持ち
のバーエンドが尽きてしまいました。

なので、新たに作ります。
今回は、少しシステマチックに作ってみました。

まずは、寄木のブロックを張り合わせて棒状にします。

バーエンド
用意するのは、寄木ブロックと木工ボンドと空の牛乳パック。
牛乳パックの縁を使って寄木ブロックを並べて、木工ボンドで
貼り付けていきます。

バーエンド
木工ボンドがはみ出さないように紙で巻いて接着しました。

バーエンド
そして万力とゴムバンドで固める事2日。

バーエンド
断面はこんな感じ。

バーエンド

バーエンド
で、お手製のろくろ削りジグを使って円筒状にしていきます。
バッテリー式の電動ドリルで寄木ブロックを回します。

バーエンド
で、削るのは電動トリマールータ。強力です。
ところが、バッテリー式の電動ドリルが非力で、電動トリマー
ルータの刃が当たると回転が止まってしまいます。
なので、手動で寄木ブロックを4分の1回転づつ回して、電動
トリマールータの刃を当てて削っていきます。
まあ、あまりステマチックではありません。

バーエンド
で、こんな感じで削れました。

バーエンド
外寸は現時点で29ミリ。これから磨き作業を行って最終的に
28ミリとします。

バーエンド
で、寄木細工の丸棒とは別に、市販の白木の丸棒直径20ミリ。
こちらは、ハンドルバーに隠れる軸の部分です。

バーエンド
その軸の部分の白木の丸棒を、25ミリの長さにカットします。

バーエンド
こんな感じで出来上がり。

バーエンド
そして、ハンドルバーに差し込み易いように、先端を削ります。

バーエンド

バーエンド
次は、寄木細工の丸棒を5ミリの厚さにカットしています。

バーエンド
そして、電動ヤスリで調えます。

バーエンド
ハンドルバーから出る寄木細工の部分と白木も丸棒の軸を接着
します。

バーエンド
最後にオイルを塗って仕上げ磨きをして出来上がりです。

さて、まとめて作った方が1個1個作るより手間が省けてよい
と思ったのですが、出来上がったのが26セット。以前作った
バーエンドが8年間で3回替えたので、このペースでいくと、
あと70年位は持ちそうです。亀はあと70年は持たないので、
余ってしまいます。
さて、どうしましょう?
ネットオークションでも出そうかな。








にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR