fc2ブログ

コルナゴ サドルとサドルバックとハンドルとの色落ち補修

先日、久しぶりにコルナゴに乗った時、ハンドルの具合の悪さ
もさる事ながら、革の色落ち具合が気になりました。これは、
新たに、作り直さなければならないかなと思ったのであります
が、ちょっと待てよと気が付きました。
それは、トーエーランドナーのウエストポーチの帆布の色落ち
補修であります。

帆布のウエストポーチの色落ちの補修がまあまあの出来だった
ので、コルナゴの革のサドルやサドルバックやハンドルバーも、
色落ちの補修をしてみます。元々は、帆布の時と同じように、
新たに作り替えしようと思っていたところだったので、新たに
作り始めていなくてよかったです。
これも、モゼールさんのブログを拝見させて頂いたおかげです。

さて、用意したのはこれ。

コルナゴ革小物の色落ち補修
革用クラフト染料とレザーコート。
染料で補修した後に、レザーコートを塗る事で染料が定着する
そうです。

コルナゴ革小物の色落ち補修

コルナゴ革小物の色落ち補修
で、補修前のサドルとサドルバックがこれ。
かなり色落ちしています。色落ち補修の方法を知らなければ、
新たに作り直していたところでした。

こちらも帆布のウエストポーチ同様に、タンポ筆と普通の筆で
色落ち補修を行います。
まずは黒の補修染料を20%の水で薄めて塗っていきます。
次は、コート液。こちらはそのままで、布に浸して薄く塗って
いきます。そして、30分程乾燥させてから上塗りを2回程、
重ねて塗っていきます。

コルナゴ革小物の色落ち補修
一日経って完全に乾燥した状態がこちら。

コルナゴ革小物の色落ち補修

コルナゴ革小物の色落ち補修
コート液のおかげで、染料の定着と艶が出ています。布で強く
擦っても色落ちしません。

コルナゴ革小物の色落ち補修
ハンドルバーの革巻きもこんな感じ。
水滴も弾いてくれます。

革の色落ち補修の方が、帆布の色落ち補修よりも仕上がりが上。
この補修材なかなかであります。




にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR