多摩川ラン
この間の東海道箱根越えの前に、登戸まで多摩川沿いを早朝走り
ました。
登戸までの多摩川沿いを走るのは、同じく東海道を箱根湯本まで
行った帰りに登戸駅から自宅に戻る逆コースを走った以来です。

そんな久しぶりの多摩ランでこんな看板を見つけました。
そういえば昨年の秋、伊豆で稲刈りのお手伝いをした際にまむし
に遭遇しました。
稲刈りの手伝いを10年していますが、毎年まむしに気を付けて
と言われ続けてはいたものの、一度も見た事が無く本当にまむし
がいるのかと疑っていたのですが、10年目にして初めての遭遇
です。
そのまむし、切り株にとぐろを巻いていました。
でも、飛びかかる訳でも無く、ぼけっとしていました。
「まむし出ました。」声を掛けると、村の方が飛んできて素早く
頭を抑えて、鎌で頭を落として皮を綺麗に剥いでしまいました。
何でもまむし酒を造るんだそうです。
まむしはむやみに飛びかからず、動作が鈍い蛇なんだそうです。
まあ、ボーとしていきなり殺されてしまったまむしが、何だか
かわいそうな気がしましたが、噛まれたら、大変な事になるそう
です。
この看板を見て、そんな事を思い出しました。

また走っていると、登戸近くで河原に神社を発見!
今まで全く気が付きませんでした。

正一位船島稲荷大明神というそうです。

草鞋がお供えされています。

おきつねさんの顔が削られています。

こちらは網で囲われています。
いたずらする人がいるんでしょうか?
バチがあたりますよ。

こちらの灯籠もしっかりと・・・
こちらは盗難防止というよりも地震対策なのでしょうか?
町中では無い河原の神社、緑に囲まれてさぞ昔は、他の神社も
こんな感じだったのでしょうかと思いたくなります。



ました。
登戸までの多摩川沿いを走るのは、同じく東海道を箱根湯本まで
行った帰りに登戸駅から自宅に戻る逆コースを走った以来です。

そんな久しぶりの多摩ランでこんな看板を見つけました。
そういえば昨年の秋、伊豆で稲刈りのお手伝いをした際にまむし
に遭遇しました。
稲刈りの手伝いを10年していますが、毎年まむしに気を付けて
と言われ続けてはいたものの、一度も見た事が無く本当にまむし
がいるのかと疑っていたのですが、10年目にして初めての遭遇
です。
そのまむし、切り株にとぐろを巻いていました。
でも、飛びかかる訳でも無く、ぼけっとしていました。
「まむし出ました。」声を掛けると、村の方が飛んできて素早く
頭を抑えて、鎌で頭を落として皮を綺麗に剥いでしまいました。
何でもまむし酒を造るんだそうです。
まむしはむやみに飛びかからず、動作が鈍い蛇なんだそうです。
まあ、ボーとしていきなり殺されてしまったまむしが、何だか
かわいそうな気がしましたが、噛まれたら、大変な事になるそう
です。
この看板を見て、そんな事を思い出しました。

また走っていると、登戸近くで河原に神社を発見!
今まで全く気が付きませんでした。

正一位船島稲荷大明神というそうです。

草鞋がお供えされています。

おきつねさんの顔が削られています。

こちらは網で囲われています。
いたずらする人がいるんでしょうか?
バチがあたりますよ。

こちらの灯籠もしっかりと・・・
こちらは盗難防止というよりも地震対策なのでしょうか?
町中では無い河原の神社、緑に囲まれてさぞ昔は、他の神社も
こんな感じだったのでしょうかと思いたくなります。



スポンサーサイト