トーエーランドナーで行く 中房総 小湊鉄道に沿って
前回3月に走った際にとても気持ちの良い道だったので、新緑
の頃にもまた走りたいと思い、前回走ったのと同じランドナー
で走ります。
今回は、こんな素敵な道を一人で走るのは勿体ないと、自転車
仲間の方何人かにお声を掛けさせて頂き、ご予定のあった方々
とご一緒に走ります。今回は、その房総半島の真ん中を走る、
小湊鉄道に沿った道を走ります。頃は新緑、都心から1時間程
の場所にこんな田園風景が残っているのかと驚くような、のど
かな風景の中を走ります。
今回も途中参加、途中離脱OKのゆるゆるポタです。

午前10時、向かうJR総武線が車両故障で遅れた関係で予定
より30分遅いスタートで五井駅を出発します。
今回、お付き合い頂くのは、ヴィンテージライドでご一緒する
AさんとIさん。お二人とも美味しい料理とお酒が好きな亀と
同じ嗜好のサイクリング仲間であります。
前回、亀が単独で走った田んぼの中の砂利道を進み、小湊鉄道
の沿って、比較的交通量の少ない道を進み、素掘りトンネルの
在る道へと向かいます。
以前梅が綺麗で立ち寄った駅には、こんな大きなトイレがあり
ました。その時は気が付きませんでした。

因みにこのトイレ、女性専用です。

この坂道の途中を曲がると、素掘りトンネルの在る道へと進み
ます。

前回来た時に満開だった梅の樹。今は、青い梅の実がたわわに
なっていました。

エロイカの林道のような道です。

丁度、小湊鉄道のディーゼル車が走ってきました。


素掘りトンネルの道から広い道に出ます。少し走った先に月崎
駅が在ります。

缶で作った風車、回ると涼しげな音がします。だとするとこれ、
風車ではなくて風鈴?

ボランティアの方が、小湊鉄道の説明をされていました。
そのメンバーの方が作ったジオラマがありました。
さて、前回食べて美味しかったとろろご飯のお店でお昼ごはん
を頂きます。
食事をしてると、何人かの自転車に乗った方が、とろろご飯を
食べに立ち寄ります。どうやら、自転車乗りには人気のお店の
ようです。
食事を終えて、サイクルスタンドに掛けた自転車を取ると、他
の自転車の中に、本日特別バージョンの自転車で来たAさんと
同じような仕様の自転車がありました。
Aさんは、今度のエロイカ用にフロント28Tのリア26Tの
自転車で臨んでいます。来週実施となるエロイカの前にギアの
調子をみる為に、今回のゆるポタで試そうと乗ってこられたの
だそうです。
で、スタンドに掛けた他の自転車の1台が、Aさんのフロント
28Tと同じ仕様のものです。Aさんは、カスタムで作られた
ルネルスモデルだそうですが、同じ仕様の方のはベロオレンジ
のルネルスモデルです。そして、その方のリアは28T。
Aさん、負けたと悔しそうです。
その方は、多分、パスハンティングで来られたのでしょう。
で、食事の後は、少し戻って前回偶然にセブンイレブンで遭遇
した、サイクルカフェを今年オープンしたSさんのカフェにと
向かいます。が、本日は休み。またまた残念でありました。

で、その近くに在る、チバニアンの地層が見える場所に向かい
ます。亀が、三ツ池公園で時々走る、ゼーゼー坂と同じような
傾斜の急坂を下って川に出ます。

これがチバニアン。ただぼっ~と見ただけでは、これが特別な
地層だとは気が付きません。それなりの判る方が見なければ、
単なる川岸の崖であります。

こんな川沿いにそのチバニアンは在ります。
さて、すっかり道草を食ってしまったので。よい時間となって
しまいました。何だか、これから養老渓谷を越えるのもどうよ
という事で、近くの高滝湖畔のケーキの美味しい喫茶店にと、
向かいます。湖を見渡せるテラス席でケーキとコーヒーを頂き
ながら談笑してゆるゆると時を過ごします。
で、どうしようと相談した結果、近くの高滝駅から輪行して
小湊鉄道で五井駅迄行き、そこで、一杯という事となりました。
正に、ゆるポタグルメであります。

市原湖畔美術館の前を走り、橋を渡って高滝駅へと向かいます。

此処が高滝駅、ここで輪行の準備をして待ちます。
準備を終えた頃、丁度、小湊鉄道の列車が到着しました。

やって来たのは、トロッコ列車。
五井駅迄ゆっくりと走ります。丁度ロードバイクで走った時と
同じような速さです。吹き抜けの座席に座っていると、ロード
バイクで走っているような感覚になってきます。

五井駅に到着。
こんな機関車が付いていました。
さて、此処で反省会と称した飲み会であります。
最後にお酒を飲んでのんびりと帰るというのも、輪行の味わい
のひとつであります。本日はお付き合い頂いたAさん、Iさん、
ありがとうございました。また、次回、ゆるポタグルメで、
美味しいお酒を飲みましょう。





にほんブログ村

の頃にもまた走りたいと思い、前回走ったのと同じランドナー
で走ります。
今回は、こんな素敵な道を一人で走るのは勿体ないと、自転車
仲間の方何人かにお声を掛けさせて頂き、ご予定のあった方々
とご一緒に走ります。今回は、その房総半島の真ん中を走る、
小湊鉄道に沿った道を走ります。頃は新緑、都心から1時間程
の場所にこんな田園風景が残っているのかと驚くような、のど
かな風景の中を走ります。
今回も途中参加、途中離脱OKのゆるゆるポタです。

午前10時、向かうJR総武線が車両故障で遅れた関係で予定
より30分遅いスタートで五井駅を出発します。
今回、お付き合い頂くのは、ヴィンテージライドでご一緒する
AさんとIさん。お二人とも美味しい料理とお酒が好きな亀と
同じ嗜好のサイクリング仲間であります。
前回、亀が単独で走った田んぼの中の砂利道を進み、小湊鉄道
の沿って、比較的交通量の少ない道を進み、素掘りトンネルの
在る道へと向かいます。
以前梅が綺麗で立ち寄った駅には、こんな大きなトイレがあり
ました。その時は気が付きませんでした。

因みにこのトイレ、女性専用です。

この坂道の途中を曲がると、素掘りトンネルの在る道へと進み
ます。

前回来た時に満開だった梅の樹。今は、青い梅の実がたわわに
なっていました。

エロイカの林道のような道です。

丁度、小湊鉄道のディーゼル車が走ってきました。


素掘りトンネルの道から広い道に出ます。少し走った先に月崎
駅が在ります。

缶で作った風車、回ると涼しげな音がします。だとするとこれ、
風車ではなくて風鈴?

ボランティアの方が、小湊鉄道の説明をされていました。
そのメンバーの方が作ったジオラマがありました。
さて、前回食べて美味しかったとろろご飯のお店でお昼ごはん
を頂きます。
食事をしてると、何人かの自転車に乗った方が、とろろご飯を
食べに立ち寄ります。どうやら、自転車乗りには人気のお店の
ようです。
食事を終えて、サイクルスタンドに掛けた自転車を取ると、他
の自転車の中に、本日特別バージョンの自転車で来たAさんと
同じような仕様の自転車がありました。
Aさんは、今度のエロイカ用にフロント28Tのリア26Tの
自転車で臨んでいます。来週実施となるエロイカの前にギアの
調子をみる為に、今回のゆるポタで試そうと乗ってこられたの
だそうです。
で、スタンドに掛けた他の自転車の1台が、Aさんのフロント
28Tと同じ仕様のものです。Aさんは、カスタムで作られた
ルネルスモデルだそうですが、同じ仕様の方のはベロオレンジ
のルネルスモデルです。そして、その方のリアは28T。
Aさん、負けたと悔しそうです。
その方は、多分、パスハンティングで来られたのでしょう。
で、食事の後は、少し戻って前回偶然にセブンイレブンで遭遇
した、サイクルカフェを今年オープンしたSさんのカフェにと
向かいます。が、本日は休み。またまた残念でありました。

で、その近くに在る、チバニアンの地層が見える場所に向かい
ます。亀が、三ツ池公園で時々走る、ゼーゼー坂と同じような
傾斜の急坂を下って川に出ます。

これがチバニアン。ただぼっ~と見ただけでは、これが特別な
地層だとは気が付きません。それなりの判る方が見なければ、
単なる川岸の崖であります。

こんな川沿いにそのチバニアンは在ります。
さて、すっかり道草を食ってしまったので。よい時間となって
しまいました。何だか、これから養老渓谷を越えるのもどうよ
という事で、近くの高滝湖畔のケーキの美味しい喫茶店にと、
向かいます。湖を見渡せるテラス席でケーキとコーヒーを頂き
ながら談笑してゆるゆると時を過ごします。
で、どうしようと相談した結果、近くの高滝駅から輪行して
小湊鉄道で五井駅迄行き、そこで、一杯という事となりました。
正に、ゆるポタグルメであります。

市原湖畔美術館の前を走り、橋を渡って高滝駅へと向かいます。

此処が高滝駅、ここで輪行の準備をして待ちます。
準備を終えた頃、丁度、小湊鉄道の列車が到着しました。

やって来たのは、トロッコ列車。
五井駅迄ゆっくりと走ります。丁度ロードバイクで走った時と
同じような速さです。吹き抜けの座席に座っていると、ロード
バイクで走っているような感覚になってきます。

五井駅に到着。
こんな機関車が付いていました。
さて、此処で反省会と称した飲み会であります。
最後にお酒を飲んでのんびりと帰るというのも、輪行の味わい
のひとつであります。本日はお付き合い頂いたAさん、Iさん、
ありがとうございました。また、次回、ゆるポタグルメで、
美味しいお酒を飲みましょう。





にほんブログ村

スポンサーサイト